shin-1さんの日記

○これからの生き方を探る

 昨日は西予市にある愛媛県歴史文化博物館へ出かけました。県が威信をかけて造ったものだけに、施設は立派で金余り時代の遺物のようにも見えました。私も何度か企画展示と常設展示を見に出かけましたが、その度に施設や展示の素晴らしさに驚いたものです。しかし県の財政が逼迫し始めると博物館や美術館といったある意味での贅沢施設は矢面に立たされ、その管理運営の在り方が問われているのです。折から起こった指定管理者制度によって、この施設も見直しが迫られ、間もなく管理運営に手を挙げた会社が決まるのだそうです。

 日本の文化の、いや愛媛県の文化の薄っぺらさを露呈するような今回の見直しには、いささか疑問が残ります。というのも文化や教育施設、それに福祉施設などは損益や効果効率という物差しには馴染まないのです。世の中は今というテーマで考えると損か得か、好きか嫌いかで判断します。しかし長い目で見ると善か悪課の判断になって、この施設の果たす役割が見えてくるのです。確かに民間に管理委託をさせた方がいい場合もあります。行政のぬるま湯的発想では限界が来ているのかもしれません。でも博物館の命である展示による県民への文化的メッセージは、県の使命でもあるのですから、学芸員の数を減らして学術研究や展示を縮小することは何としても避けねばならないのです。

 科学博物館や歴史博物館を地方に分散設置したことは悪いことではありません。でも県都松山市に設置した美術館があれ程の善戦をしていることを思うと、やはり人の数をある程度計算できる場所に設置しないと経営が成り立たないことも分りました。歴史博物館を目の当たりにして、これほど素晴らしい施設ですから、必ず生き返らせ守っていって欲しいと思いました。

 さて昨日は歴史博物館が開いている南予コミュニティカレッジの特別コース、暮しの安心・安全講座に講師として招かれました。参加者は平均年齢65歳という私とほぼ同じ世代の20人程度でしたが、「これからの生き方を探る」というテーマで2時間ばかり話しをさせてもらいました。

 人間は過去と今と未来という大まかに分けると三つの時代を生き、これからも生きようとしています。自分が過去にどんな生き方をしてきたのかという過去認識、自分は今どんな状態に置かれているのかという現状認識、そしてこれからどんな目標を持ってどう生きようとしているのかという未来認識についてまず話しました。この認識作業が実は大切で、自分という分っていそうで分らない人間を見つけなければ生き方を探ることはできないのです。そのため生活設計という手法で自分を横軸で考えてもらいました。そしてその横軸を覆う社会の変化や家族の変化などを織り交ぜながら考えてもらいました。

 結局自分が何がしたいのか、何が出来るのかということに答える自分を発見しなければ、これからの生き方を探ることは出来ないのです。つまりこれからな生き方は自分探しなのです。

 幸せなkとに私は人間牧場という手法を通して自分の自分探しだけでなく自分以外の人の自分探しのお手伝いをしながら、他人から受ける感化によってさらなる自分探しをしているのです。お陰様で人間牧場が完成してから三年間で随分その成果が出て、幸福度がアップし少しでずつですが進化しているように思うのです。幸福度と進化度は人間にとって大切な生きがいの根源なのです。

 話が終って帰り際、短い時間の立ち話ながら何人かの参加者と感想も含めた対話をしました。一様にそれなりの自分探しをして、良くも悪くも自分を見つめて生きている人たちなので、意見も前向きで積極的でした。やはりその根源はこの暑い中を学ぼうとする意欲を持って参加したエネルギーにあるようです。人間は学ばなければ退化します。少しでも進化するよう私も頑張りたいと思いました。

  「博物館 人の気配も 落ち気味か 管理者制度 どこか気になる」

  「これからの 人生強く 生きるため 学ぶ人あり 自分を探す」

  「いい話 聞いたといって 去る女 握手求めた 温もり今も」

  「人様に 話するよな ことじゃない だけども俺は しっかり生きる」


[ この記事をシェアする ]