shin-1さんの日記

○予期せぬ死

一ヶ月前に旧友堀間さん(67歳)が不慮の死をとげ、一昨日は本間さん(57歳)という妻の友人のご主人が亡くなりました。年齢的には人生80年といわれる長寿の時代にしてみれば67歳も57歳も早死にというべきでしょう。一人暮らしだった堀間さんは台所で死に、本間さんは自宅の階段を踏み外して落下し、食べた物を喉に詰まらせて死にました。いずれも本人にとっても家族にとっても不本意な予期せぬ死であったことは、通夜や葬儀の深い悲しみの姿からも容易に汲み取れるのです。「堀間」さんは「ほりま」、「本間」さんは「ほんま」と中の一時が違うだけですからこれも何かの因縁でしょうか。つい最近近しい人や親しい人、それに年齢的に同年代の人の死を目の当たりにすると、「いよいよ俺の番かな?」と思うのは当然のことかも知れません。

 私が初めて死を意識したのは18歳の時でした。宇和島水産高校の練習船愛媛丸で遠洋航海に旅立ち、帰港の途中に冬としては珍しい超一級の低気圧の洗礼を受け、船長さんから「この船は沈むかも知れない」という話を聞いた時、「ひょっとしたら死ぬかもしれない」と思ったのです。幸い生きて帰れたのです。その後何度か病気になり、何度か怪我もしましたがまあまあ元気で61歳の今日まで生きれた事に感謝はするのですが、さてこれから死ぬまでの期間をどう生きるか、そろそろと思いつつも死ぬことよりも生きることの方にまだ心が向いているようです。だって親父を見送る責任があるからです。一番の親不孝は親より先にあの世へ行くことだといつも諭され生きてきました。故に神様仏様、お願いですからもう少しだけ親父も私も長生きさせて下さい。勿論妻もですよ。

 ところで最近身の回りで自ら命をたつ人が増えてきました。周りから見れば何もそこまでと思うのですが、命を絶つ人それぞれにこの世を儚んでの決断だけに寂しい気がします。その原因は金銭トラブルと人間関係のトラブル、それに健康上の理由が圧倒的に多いと聞きました。あの大人物三島由紀夫や川端康成さえも自殺するのですから、人の悩みは理解し難いもののようです。

田舎者には田舎者の、都会人には都会人の悩みがあります。また貧乏人には貧乏人の悩みが、金持ちには金持ちには金持ちの悩みがあるのです。しかし田舎者も都会人も、貧乏人も金持ちもみんな命は一つだし、死んだら元もこもないのです。死に損なって死の淵から帰ってきた人の話を何度か聞きましたが、「死なないでよかった」が結論のようです。現代人は皆人生の重い荷物に押しつぶされてもがき苦しんでいるように見えます。要はその荷物を捨てることから始めることです。ある老人が一儲けしてやろうと先物取引に手を出しました。最初はこれほど儲かるのかと思ったらしく、次々に投資しお定まりのコースを辿ったようです。結果世を儚んで自殺というこれまたお定まりのコースを辿る予定でした。しかし神仏にすがるべく歩き遍路に出たそうですが、歩いているうちに死ぬことがばかばかしくなって無から出直しを誓い、今は立派に生きています。

 自分が自らの命を絶って死ぬことはとても勇気がいることです。でもこのおじいさんのように無一文になって重い荷物を下ろせばまた生きることの希望が湧いてくるのです。大体自殺する人にはマイナス思考の人が多いそうです。私なのどのように、失敗してもジョージアの宣伝ではありませんが「明日があるさ明日がある」なんて人は滅多に自殺しません。自殺する勇気がないのです。世の中は先日まで不景気でした。東京では景気が回復しバブル時代を超えたとさえ言われています。しかし田舎ではまだまだ景気がよくなるどころか不景気で、特に建設土木業界は大きな試練に立たされています。田舎にあれほどあった中小の土木建設業者は倒産という名の下に次第にその姿を消しています。土木建設業のランク分けがされて仕事が回らなくなったばかりか、設計見直しで儲からなくなり、下請け孫請けなど赤字覚悟の自転車操業だと聞きます。どこか可笑しい世の中です。

  「この町の 仕事請け負う 他所の人 何故にゼネコン やはり献金?」

  「ゴーストに なりはしないか この町も 一つ二つと 灯が消え寂しく」

  「また一人 周りの人が 死んでゆく 寂しき盆の 線香揺れる」

  「不足なく 欲もなくなり 良寛の 域に達する 自由なこの身」 

 

 

 

[ この記事をシェアする ]