shin-1さんの日記

○早くも水仙祭

 今年の冬日本中では大雪だというのに、四国の双海町では早くも春の使者ともいえる水仙が咲きそろい、芳しい香りをあたり一面に漂わせています。その様子を観察しながら「花はどうして季節を感じるのだろう」と不思議に思うことがあります。凡人の私にその回答はありませんが、一年に一回しか出番のない花ですから、自分が一番咲きたい時に咲くだけの話かも知れません。

 水仙の名所は北陸越前海岸や淡路島などが有名ですが、いずれの地も北向き急斜面という決して好条件でない所に咲くようです。水仙も外国から輸入されたり交配によって今では500種類ともいわれるくらい多くの水仙を見ることが出来ますが、やはり何と言っても日本人に愛されるのは、花といい香といい、容姿といい日本水仙といわれる在来種ではないでしょうか。

 私の町の水仙も在来種の日本水仙ですが、中には金管が八重の在来種がありますが今一人気がないようです。私の町の水仙は金山泰森さんという人がみかんの廃園に植えて世話をして水仙畑を作ってからすっかり有名になりました。私もその片棒を担ぎまちづくりの一貫としてPRに努めました。金山さんから広報部長と言われるほどにお互いの信頼関係を密にしながらやって来ましたが、今は高齢化した金山さんに代わって息子さんがその世話をしています。

 また、地元に誕生した花の会が水仙の圃場を作って管理しながら水仙祭りを計画実行しています。昨日はあいにくの雨でしたが、今日は心配された雨もあがり、多くの観光客で終日賑わいました。

 今日は微風で空には色とりどりのパラグライダーが長閑に飛び、シーサイド公園の観光客はパラグライダーが降りる度に驚いた様子で見守っていました。

 ちょっとしたきっかけですが、冬の何にもない季節にこれだけの観光客を呼ぶのですから、わが町にとって水仙は次に咲く菜の花と共に、まるで救世主のようなものです。水仙を仕掛け売り出した私としてはうれしい出来事ですが、イベントは続けることも意味があります。でももっと大切なことは高めるというアイディアも大切だと思うのです。そのためには今年の反省に立ってお互いが知恵を出し合うことが大切です。携わっているある職員が「残念なことにこれまで深く関わってきた職員も、他に異動すれば姿を見せなくなることです」とぼやいていましたが、「仕事だからまちづくりに関わる」のではなく、たとえ異動しても一人の町民として参加協力するような人間になりたいものです。

  「今年また水仙咲いたとテレビ言う寒さ我慢の坂道登る」

  「水仙は私の推薦する花で清楚な姿誰かに似たり」

  「北向きの急な斜面に咲き誇る白き水仙誰が植えたか」

  「水人と山を合わせりゃ花になる花守おばちゃん今年も元気」

[ この記事をシェアする ]