人間牧場

〇雨の中の農作業

 昨日は朝から雨を伴った通称やまじ風が吹き荒れました。午前中は妻と二人で犬寄峠に住む高市礼子さん宅の吊るし雛を見学に出かけ、クラフトの里で軽い食事をして帰宅しました。大相撲春場所も千秋楽で、テレビ観戦までの時間を使い、家庭菜園横のビニールハウスに入り、天井ビニールを叩く雨音を聞きながら、先日植え終わったトマトの苗に、支柱を立てる作業を1人黙々やりしました。

 

 「天に向かってブツブツ言うな、雨の日には雨の日の仕事がある」、「雨に怒ってもやまない」などなど、いつも思っているので、杭を打ち、横竹を這わせ、倉庫地下室にしまっている偽竹を40本取り出して、トマトの苗に立て、ビニール紐で縛る作業は順調に進み、2時間ほどですべて完了しました。本来なら既に伸び始めているトマト苗の脇芽を欠いて一本仕立てにするのですが、今年から試験的に「垂直仕立て栽培をやってみようと思っています。半信半疑な栽培法なのでできるかどうか心配していますが、ダメ元で新しいことに挑戦しようと思っています。

 わが家のビニールハウスは余り大きくもなく天井も低いので、友人の小西さんから貰った日除けシートを被せてはいるものの、これから気温が上がると日中は側窓や入り口の戸を開けないと苗を熱気で焼いてしまう恐れがあるので、気をつけなければなりません。露地栽培の苗物を植えるのは約1ヶ月後です。1か月早く植えたトマトを収穫して食べたいという想いを今年も大いに楽しみたいと思っています。

「雨が降る ビニールハウスは 全天候 雨音聞きつ 農作業する」

「今年から 試してみたい 作り方 垂直仕立て 半信半疑」

「趣味なので ダメ元覚悟 しているが 出来ることなら 成功したい」

「今年は 外反母趾の 手術する 予定入って 先が見えない」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇日本ランキンリョウヘンの手入れ

 桜の花が満開のこの季節は、前線を伴った低気圧の影響で春の嵐がよく吹きます。今朝も「もがり笛」と呼んでいる風の音が、「ヒューヒュー」と聞こえる風音で午前4時に目を覚ましました。今は午前6時ですが、夜明けが早くなり外はすっかり明るくなって、窓から見える車庫の屋上に息子が取り付けている発電用の風車が、ちぎれんばかりに「ビュンビュン」音を立てて回っています。

日あたりの良い場所へ移動したキンリョウヘンの鉢植え
鉢植えに顔をのぞかせた花芽
昨年はこんな花が咲きました

 昨日は穏やかな温かい天気だったので、裏庭に置いている日本ランキンリョウヘンの鉢植えを、花芽の開花を促進するため、日当たりの良い表庭に出してやりました。今年の冬はわが家でも2~3度積雪が見られるほどだったため、その寒さが影響したのか花芽は不作のようで、30鉢中10鉢程度しか花芽がついていませんが、それでも蜜蜂の分蜂を促すためにはどうしても必要なため、花芽を大事に育てたいと思っています。

 昨年秋、私の蜜蜂の師匠である西予市野村町の井上登さん宅を訪問した折、歳を重ねてそろそろ養蜂を止めようかと思っている師匠から、5鉢もキンリョウヘンの鉢植えを貰って帰りました。わが家のキンリョウヘンは師匠から貰ったものを、毎年株分けしながら30鉢にまで大事に育てたものばかりです。今年もそろそろ分布の時期を迎え、インターネットでは各地で分蜂の朗報が流れ始めました。

 わが家もそろそろあちらこちらに置いている巣箱の掃除をしたり、蜜蝋を塗ったりしなければなりません。幸い昨年秋息子が蜜蜂の巣を溶かして蜜蝋を手作りしてくれたものもあるので、早速試してみたいと思っています。

「今日の朝 天地揺るがす 大風が 吹いて桜の 花びら散らす」

「日本ラン キンリョウヘンの 鉢植えを 日向ぼっこの つもりで移動」

「師匠から 貰った鉢植え 株分けし 30鉢まで やっと増やした」

「これからが 楽しい分蜂 季を迎え 何かと心 ときめく春だ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇行き場を失ったあれこれ

 去年の8月5日にシーサイド公園のリニュアール工事が始まったのを機に、中庭に長年展示していた丸木舟舳先を2メートル切り取って自宅へ持ち帰ったり、私が設立した第三セクター有限会社シーサイドふたみの解散が2月に決まったり、また長年第三セクターの社長を務めてくれていた若松利光下灘漁協組合長が2月にガンで亡くなったりと、好ましくない出来事が次々起こり、この1年間は意気消沈の面持ちです。

 発足以前の構想段階から数えると30年近くもシーサイド公園に関わっていたので、ふと気がつくとシーサイド公園は私の人生そのものだったと思うのです。公園そのものはリニュアールして新しく再生するものの、長年かけて積み重ねて来たソフト面が完全に消滅してしまうのも時代の流れで仕方のないことと受け止めていますが、やはり自分の生き方を否定されているような、寂しい気持ちをぬぐい去ることはできません。

 3月いっぱいで第三セクターはなくなるため、職員さんたちが会社の片づけをしているようで、会社が持っている不用品を処分するため、潮風ふれあいの館で小さなイベントを企画していることをネットで知りました。完全になくなる夕日のミュージアムには、私が夕日をテーマに集めた絵画や写真なども沢山あり、私個人が貰ったものや縁故を頼って三顧の礼を尽くして画いてもらった絵や書もあるので、行き場所も決まらないままとりあえず処分しないようお願いしました。

 その折、私が貰ってミュージアム内に展示していた2枚の写真と書を引き取って持ち帰りました。とりあえず昨年丸木舟の舳先とともに持ち帰った展示品とともに、心の整理がつかないまま煙会所の倉庫に収納しましたが、さて残されたこれらの展示品をどうするか?、ポジティブにじっくり考えたいと思います。

「30年 前に構想 した事業 ハードは残るが ソフトは残らず」

「30年 私の人生 大半を 費やしたけど 悲しき結末」

「口喧嘩 年甲斐もなく してしもた 詫びるべきだか 詫びざるべきか」

「まあこれも 時代の流れと 受け止めて 心入れ替え これから生きる」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇横綱鶴竜の引退

 私はどちらかというとプロ野球より大相撲の方が大好きで、テレビ観戦ながら年6場所を楽しみに観ています。最近は白鵬などモンゴル勢の活躍もあって、日本人力士が陰に隠れた感もありますが、既に引退した横綱稀勢の里がなどはごひいき力士の一人でした。

 

もう一度見たかった鶴竜の土俵入りの雄姿

 一昨日、今場所怪我のため休場している横綱鶴竜が、引退するというニュースが突然流れ驚きました。同じモンゴル出身の白鵬の陰に隠れ、それほど目立った存在ではありませんでしたが、技能賞獲得7回が示す通り技能派の力士として、幕内で6回も優勝しているのですから立派な土俵人生でした。

 晩年は怪我が多く、特に横綱になってからは休場が多かったため、横綱審議委員会から注意を受けていましたが、負けたり休んだりすることが許されない横綱という地位ゆえ、悩んだ末の引退になったものと思われます。引退後は年寄り鶴竜として後進の指導に当たるそうですが、行く行くは自らが育った井筒部屋を再興して欲しいものです。

 その真面目でひたむきな生き方は、どちらかというとファンより周りの力士たちから敬愛されていたようで、引退を惜しむ声が他の力士から相次ぎました。決まり手で一番多かったのは寄り切り(29%)についで叩き込み(23%)だったようで、その決まり手よろしく、引き際も良かったようです。

「大相撲 西の横綱 鶴竜が 突然引退 驚き隠せず」

「怪我休場 最後は責任 取らされて 現役引退 古いしがらみ」

「もう一度 土俵入りする 晴れ姿 見たいけれども 時すで遅し」

「36 まだまだ若い 歳なのに これから先は 年寄り呼ばわり」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇健康寿命を伸ばすため食生活を見直そう

 新型コロナの影響で不用不急の外出を極力避けているため、自宅や人間牧場で過ごす時間が長くなり、また農作業などをやっているため、小まめにお茶を飲んで休憩したりしていますが、その折小腹が空くため、妻がお菓子類を用意して手元に置いてくれているので、ついつい手を出して食べています。

食べ物による満腹感

 朝昼晩の食事時以外の間食はしない方が体にいいそうですが、お菓子類には塩分や糖分がかなり多く含まれているので、注意をしなければなりません。前日何を食べたか思い出せないのは物忘れ、前日食事をしたかどうか思い出せないのは認知症だそうですが、まだどちらも思い出せるので正常だとは思っていますが、食事については作ってくれる妻に頼るのみで、「美味しい」とか「美味くない」とか文句を言う程度です。

 最近は加齢のせいでしょうか、食事の量が少し減ったようで、食事を摂ると直ぐに満腹感を覚えます。逆に若い頃のような空腹感は余り感じなくなりました。体の都合で20年前お酒を止めたせいもあるのでしょうが当時から見ると、夕食後は何も飲食しないなどすこぶる超健康的な食生活を送っていますが、健康寿命を伸ばすため塩分・糖分・脂分を極力控えたつもりの食生活を、もう少し真剣に考えなければならないと自戒しています。

「気がつけば 健康寿命を 超えた歳 食生活の 大事さ思う」

「最近は コロナの影響 外出を 避けているため 間食多し」

「お菓子類 塩分・糖分 脂分 知らず知らずに 体内蓄積」

「長生きを することよりも 活き活きと 元気に生きる ことが第一」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇恋人岬のモニュメントと夕日の神話

 私の人生においてある意味最高の出会いは夕日です。もう随分前のことですが、NHKの「明るい農村」というテレビ番組の取材を受け、その模様が「村の若先生」というタイトルで全国放送されました。その折取材に訪れたカメラマンとディレクターが、迎えに行った上灘駅に降りず間違って下灘駅に降りてしまいました。この間違いが夕日の出会いのきっかけになったのですから世の中は分からないものです。

 

 下灘駅に降り立った二人は水平線に沈むドラマチックな夕日を見て、「この夕日は感動するほど美しい」と言いました。この言葉が私の潜在能力を呼び覚まし、「双海の夕日を日本一にしたい」という想いに駆られ、夕焼けプラットホームコンサートを皮切りに様々な活動に発展していったのです。私の発想の最高傑作のひとつは、ふたみシーサイド公園の中突堤を恋人岬と名付け、その突端にモニュメントを作ったことです。

 60㎝の穴を開け、掘り込んだ少年像が指を差しているモニュメントには「夕やけこやけの赤とんぼ」と書かれていて、「負われて見たのはいつの日か」と書いた100m先の石塊辺りから見ると春分・秋分の頃その穴の中に夕日が、スッポリ入るように仕組んでいるのです。この物語はどこも真似のできないであろう夕日への思い入れが込められています。

 時あたかもこの時期は春分の頃ですが、シーサイド公園は只今リニュアール工事の真っ最中で中に入れず、自慢の夕日を見ることは出来ませんが、地域づくりにいささかなりとも長年関わってきた私のけだし名言(迷言)は、「10年経ったら物語、30年経ったら神話になる」です。これからもこの神話になりつつあるモニュメントと夕日の関係を、「夕日の聖地」として大いに生かして行きたいと思っています。「この夕日を見ると幸せになるから見にお・い・で」

「綺麗だと 言われて初めて 気がついた 双海の夕日 ここがスタート」

「中突堤 恋人岬と 名前つけ モニュメント据え 穴にスッポリ」

「春分と 秋分ころに 見る夕日 どこにも負けない 今じゃ神話に」

「この夕日 見ると幸せ なるという 言葉信じて 多くの若者」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇植えたクヌギの木は確実に芽吹いています

 2月20日に、港の見える丘と呼んでいる小高い土地に、子どもや大人20人程が協力して植えた約100本のクヌギの苗木が、その後どうなっているのか?、心配なので昨日人間牧場へシイタケの収穫をした帰りに立ち寄ってみました。

港の見える丘
芽吹いて枝葉が出始めた植えたクヌギの苗木

 昨日は前日の雨も上がり、戻り寒波の影響で少し肌寒い風が強く吹いていましたが空も海も青く春色に晴れ渡り、眼下には瀬戸内海の眺望が開け、豊田漁港が綺麗に見えました。早速目印と補強のために立てた竹の支柱を頼りに、植えた苗木の具合を見て回りましたが、どの苗も既に芽吹いていて、順調であることが分かり内心ホッとしました。

 気がかりは苗木と同じように僅か1ヶ月しか経っていないのに、雑草の草丈も伸びていて、このままだとあと1ケ月もすれば植えたクヌギの苗木は雑草に埋もれてしまいそうな雲行きです。これからは折につけ足繁く通い、根本周辺の草を刈らなければならないようです。

植えて観察しているクヌギの標本木

 少なくとも5年間は下草をしっかりと押さえる努力をしなければなりません。人間牧場に試験的に植えて成長の観測を続けている標本木のようになるのには、5年間の忍耐強い努力が必要だと、自分に言い聞かせました。息の長い里山運動です。

「眺望の すこぶる良い丘 開墾し クヌギの森に しようと思い」

「一ヶ月 前に植えたる クヌギ苗 早くも芽吹き 嬉しくなりて」

「約5年 下草刈りて クヌギ苗 成長助ける 努力必要」

「始めたが 木・林・森 10年かかる 里山運動」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇懐かしい人との出会い

 昨日久万高原町産業文化会館で開かれた「四国へんろ道文化」世界遺産化の会の2021年次フォーラムに、基調講演を頼まれ参加しました。長年地域づくりに関わっていると、懐かしい人に出会うもので、久万高原町で狩場苑という民宿を営む浅井さんにばったり出会いました。浅井さんは元久万町の職員で、かつては既に亡くなっている渡部元久万町助役さんとともに、愛媛地域づくり研究会議の運営委員として長年一緒に活動してきた間柄なのです。

仙遊寺住職小山田憲正さん

 世界遺産化の会の代表世話人をしている小山田憲正さんは今治市玉川町にある58番札所仙遊寺の住職さんで、小山田さんとは「源流」という地域活性化を目的に旧玉川町で活動していたグループの指導のため度々出向いた折知り合い、何度も仙遊寺を訪ねて交友を重ねました。その後研究会議の運営委員に加わってもらい一緒に活動した同士でもあるのです。昨日小山田さんは世話人代表として開会あいさつをされましたが、おこがましくも私との出逢いにふれ、当時の話を懐かしむように話されました。

カヨちゃんこと越智カヨコさん

 昨日久しぶりに出会った「四国八十八カ所霊場会公認大先達」を名乗る、「お接待サロンカヨちゃん家」の越智カヨコさんも知人の一人で、意見交換会ではコーディネーターの渡辺さんから発言を求められ、私のことを「しんちゃん」の愛称で呼び、「これも弘法大師さんのお引き合わせです」と、涙の出るようなお話をしてくれました。何度か出会いを重ねていると、忘れられない沢山の思い出多き人に出会います。これらの人はある意味私の大きな宝物なのです。

 もう一人昨日はいい人に出会いました。由良野の森の鷲野陽子さんです。聞けば私の講演を2度ばかり聞いたことがあるそうですが、鷲野さんは由良野の森ブナの森づくりプロジェクトを推進していて、私もクヌギの森をつくる里山づくりをやっているので、休憩時間中隣の席で大いに話が弾みました。一度息子を連れて出かけてみたいと思っています。また親父が存命中お参りに行った45番札所岩屋寺門前でお店を開いている吉岡さんと出会って交遊を続けていたご縁のある、大西岩屋寺住職さんとも出会うことができました。いやはや新旧相まって、いい出会いの一日でした。

「人生は 人に活かされ 生きている 新旧出逢い まるでカンフル」

「懐かしい 過去の思い出 語りつつ 時の流れの 早さ驚く」

「名刺入れ 自分の名刺 なくなった 同じ数だけ 人の名刺が」

「しんちゃんと 久々愛称 照れました 年甲斐もなく 心ときめく」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇完成した落ち葉ストッカーいよいよ始動

 昨日は昼前ごろから雨が降るという天気予報だったので、朝食も取らず早目に菜園に出て、前日消石灰を撒いていた畑に牛糞を重ね撒きし、小型のマメトラを使って畑の中耕を行いました。雑草を取り片付けての一人での農作業は中々骨が折れましたが、これでやっと里芋を植える準備が出来上がりました。

完成した落ち葉ストッカーに落葉投入を手伝う孫奏心

 息子も孫奏心を伴って、先日完成し終えた落ち葉ストッカーに、前もって拾い集めていた落ち葉を、20袋余り投入して地ならしし、試験的にカブトムシの幼虫を入れたようです。落ち葉が発酵して腐葉土化するのはまだまだ先のことですが、これでやっと自宅でのカブトムシ養殖施設が完成したことになります。

 落ち葉拾い集めや、落ち葉ストッカーへの落葉投入も、孫奏心は進んで手伝いをしたようで満足気味でした。今年の春先は落ち葉ストッカーを手作りするのにかなりの労力をとられ、リタイアして自由人となっているとはいえまだセミリタイア気味で、忙しい日々を過ごしましたが、息子や孫と同じことに夢中になり、活動の手助けや口出しができることは、あれこれ言いながら幸せかも知れません。

「畑隅 手間暇かけた ストッカー やっと完成 落葉投入」

「孫奏心 今では立派な 戦力に いつの間にやら 私ともども」

「試験的 カブトの幼虫 入れてみる 今年の夏は 成虫見れる」

「親・子・孫 三代一緒に 活動す 家族の絆 カブトが握る」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇わが家では真っ白いスモモの花が満開です

 春はあっという間に花が咲き、待ち焦がれて咲いたにもかかわらず、一雨一風であっという間に散ってしまいます。とりわけ去年と今年は新型コロナの影響で、花見に出かけたり、弁当を広げて宴を開くこともままならず、もう二度と見ることのない今年の花をいとおしく思うのです。

本尊山をバックにして咲く白いスモモの花

 それでも私たちのように田舎に暮らしていると、家の周りにはそれなりに花が咲いていて、その気になれば結構楽しむことができるのです。わが家の庭には私が植えたスモモの木に、今年も真っ白い花を咲かせていて今が満開です。昨日の昼頃近所の人が散歩で通りかかり、「綺麗ですねえ」と愛で言葉をかけてくれました。

 人間牧場のスモモの花に気をとられ、その木の存在すら忘れかけていたので、あらためてその木に近づき、写真に撮ったりしてひとり花見と洒落込みました。スモモの実を食べたくて植えてから何年になるのか、まだスモモの実は殆ど収穫したことはありませんが、花を楽しむのもいいものだと納得しました。

 ネットで見る天気予報によると雨雲が近づきつつあり、間もなくが降る予定です。また前線を伴った低気圧の接近で、少し荒れた天気になるようで、折角咲いた綺麗なスモモの花も、散ってしまうかも知れません。もう一度これから外に出て愛でてやりたいと思っています。

「春が来た 色々な花 咲き誇る コロナの影響 遠出もできず」

「田舎ゆえ 家の周りに 次々と 花咲く見えて 結構楽しい」

「真っ白い スモモの花が 満開で 道行く人が 綺麗と褒める」

「予報では 雨風ともに 強まりそう 残念ながら 短い命」 

 

[ この記事をシェアする ]