人間牧場

〇前館長さんと現館長さん
 私の町の森田前公民館長さんは元小学校の校長先生でしたが、退職後昨年度までの6年間公民館長となられ、このほど退任されました。普通であれば退任すればそれで終わりですが、「お礼奉公のつもりで手伝いに行くのでカンジキ(耕運機)を持って来てください」と言われました。注文通りわが家の小さい耕運機を軽四トラックに積んで子ども体験塾開講のため人間牧場へ出かけましたが、先発隊スタッフの一員として、慣れているので要領よくジャガイモ掘りとサツマイモ植えの段取りをしてもらい大助かりでした。

畝を立ててサツマイモ植えの準備をしてくれた森田前館長

 今年度から公民館長に就任した奥村さんはお寺の住職さんながら元中学校の先生です。私が中学生の頃館長さんのお父さんに社会科を教えてもらったので、親子2代の付き合となるのです。今回の子ども体験塾は初めてのことでもあるので、子どもたちと一緒にコミセンから人間牧場まで歩いてもらいましたが、人間牧場へ事前にカメラを持ってやって来て、人間牧場から見える島影を写真に写して帰られ、スケッチをして当日、人間牧場の少し上の見晴らしのよい高台まで子どもたちを移動させ、島影を見ながら作ったパンフでレクチャーしてくれました。

島影について説明する奥村現館長

 再任用と言いながら公民館長の仕事は多岐にわたっていますが、歴代の公民館長さんがこうして活動をつないでくれることも大事だと思いました。私は公民館主事として13年間勤め、公民館長の命をけて仕事をしました。その後教育長兼中央公民館長として命を与える立場で仕事をしました。いい上司といい部下に恵まれていい仕事が出来たと今も思っています。私も今は子ども教室実行委員長というボランティアながら職員との橋渡しをしていますが、これらの人へしっかりサポートしたいと思っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇蚊取り線香は夏場の強い味方です
 四国地方は昨日梅雨入りしました。週間天気予報を見るとこれから1週間雨傘マークがついているようです。毎年この時期になるとどこから飛んでくるのか、縞模様の薮蚊が音もなく忍び寄ってきて、人体を刺すのです。あの小さな体で人間の皮膚に針を差し込んで血を吸うのですから「凄い」としか言いようがありません。

 蚊に刺されるとかゆみを伴い、時には赤く腫れるので注意をしなければなりませんが、それでも野外活動や農作業をしない訳には行かず、蚊取り線香に火を点けブリキで作られた缶に入れ、腰にぶら提げて活動します。蚊取り線香は夏場には欠かせない必需品なのです。

 最近は虫よけスプレーなども市販されていますが、やはり蚊取り線香の煙の威力は絶大で、部屋の4隅に火を点けて置けばそんなに刺されることはないようです。渦巻き状の蚊取り線香はよく人間の人生に例えられます。若い頃は1年が長く感じられますが、私のように歳をとると1年がとても短く感じられるのです。

 科学的には若い頃の1年も歳を重ねた1年も同じなのに、何故か月日の経つのが早く感じられるのです。蚊取り線香も最初は外周が長いため一周燃えるのに長い時間を要しますが、内側になるにしたがって短い時間で一周します。かく言う私も年齢を重ねて78歳です。そんなことを思う歳になってきました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇破竹竹の子の釜茹で
 昨日外出先から帰ってみると、玄関先に破竹のタケノコが布袋に入れられて届いていました。聞けば近所の人が貰った物をお裾分けしてくれたようです。妻に頼まれて早速畑の隅に軽微なトタンの手作りかまどと羽釜を出し、茹でる作業を始めました。

 破竹の筍の皮を剥ぎ、羽釜の中へ次々と投入しました。昨日は風もない穏やかな天気だったので、薪置き場から薪を運んで焚火をしましたが、造作もなく約2時間余り火を焚き続け、そのまま蓋をして蒸しているので、今朝にでも取り出し、流水で清水で晒そうと思っています。

 順調に柔らかく湯がいていれば、今晩は竹の子ご飯と竹の子の煮つけが食卓に上るはずで楽しみです。孫が「竹を食べるなんてまるでパンダみたいだ」と笑い話をしてくれました。今年も孟宗竹のタケノコを知人友人からいただき、沢山食べましたが、破竹の竹の子にあやかり、「破竹の勢い」になりたいと思っていますが、老骨には少し無理なようです。今回も「エネルギー費タダ」でした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場こぼれ話(凄いパワーのジュニアリーダーたち)
 双海町の子ども教室も伝統がありますが、自慢の一つは子ども教室を卒業した中学生や高校生、それに大学生が「双海ジュニアリーダー会」を作って活動し、折に触れて子ども教室やおもしろ大作戦、それに通学合宿のサポートをしてくれていることです。

集まって働いてくれたジュニアリーダの皆さん

昨日も部活などの活動の合間を縫って10人以上のジュニアリーダーが駆けつけてくれ、かいがいしく働いてくれました。二宮会長は大学生です。高校生も何人か来てくれました。そして小学生の塾生を優しく導いてくれました。

 ジュニアリーダー会では昨年度双海町内16キロの海岸国道沿い1キロ毎にベンチを造って設置する事業にも取り組んでいて、子どもでもできるまちづくりへの参画は県下でも注目を集めていて、頼もしい限りです。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇佐田岬半島こぼれ話
 佐田岬半島は私の祖母が瀬戸町小島出身、妻の母が瀬戸町大久出身ということもあり、いつも行ったり通る度にDNAのせいか胸騒ぎがするのです。昨日は大久の浅野先生を訪ねましたが、遠い記憶が蘇ってきました。三崎半島に上陸し甚大な被害を出した台風19号直撃のその日、私は大久の浜松さんと山本さんから依頼を受けて、大久の講演会場へ向かっていました。

 家を出る時「台風が近づいているが大丈夫か?」と浜松さんから電話が入りましたが、「台風が怖くて生きていられるか」と豪語して出かけたものの、国道197号を進むにつれ、あちこちで強風のため何台か車が横倒しになったり、街路樹が根こそぎ倒れていました。塩成大橋を過ぎてやばいと思った私は、潮成トンネル内でUターンして、知人の瀬戸町三机の奥山さん宅へ助けを求め避難しました。

 ローソクの灯りが隙間風で揺れる中、奥山さんと2人ローソクの明かりを頼りに朝までビールを飲み続けました。いまわしい過去の苦い思い出です。その後大久の地区民が地引網を作りたいと私に相談があり、私の仲立ちで上灘漁協網江組合長に頼んで、組合員総がかりで作ってもらい引き渡した経験もあるのです。

 大久小学校の隣に山本石材店があります。社長の山本さんは伊方町の町議をしている傍ら歌手アーティストとして活動しており、昨年の下灘駅プラットホームコンサートにもゲスト出演していて、先日CDを出したとわざわざわが家まで届けてくれました。たまたま店先でばったり出会い、立ち話ながら旧交を温めました。その折「亀の手」という海岸磯で採れる珍品を手土産に貰いました。

 塩成の木嶋水産へ芋づるを受け取りに立ち寄りましたが、町議をしている木嶋さん宅で、今年も奥さん手作りの美味しいシラス料理を腹いっぱいご馳走になりました。私の旧友緒方二三子さんも同席してくれ、帰りに緒方さん宅へお邪魔し産みたて卵や手作りのイチゴ大福までご馳走になりました。三崎半島の人たちはどうしてこんなに温かい心の人ばかりなのでしょうか?」、いい出会いのほのぼのとした一日でした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇双海文化協会総会
 今週は21日の日曜日から昨日まで、連続して総会や研修会が続き、昼間の農作業などを加えると朝から晩までフル運転フル操業気味で、少々お疲れモードのようです。それでも「いつまでもお若いですね」などとお世辞を言われると嬉しくなって、年齢を重ね高齢になっていることも忘れてあれこれやっています。

 昨晩は双海町文化協会の総会に出かけました。双海史談会の会長をしているので、どうやら横滑り人事で理事になっているようです。先日伊予市文化協会の総会に出席して気付いたのですが、双海町より人口の少ないお隣中山町の文化協会は200人を超える会員なのに、双海町は半分の100人ほどのようで、少し寂しく思いました。

 総会は何の問題もなく1時間ほどで終わりましたが、新型コロナに翻弄されこの3年間は文化活動も制限され、予算も余り気味なので、早速今年は従来に戻して活動しようと申し合わせました。先日松前町文化協会の総会に招かれ、記念講演をしましたが、「文化とは一体何なのか?」もう一度考え直す必要がありそうです。私流に言えば「文化とは人間がよりよく生きるために考えを形にする営み」ではないかと、そう思う昨日でした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇2006年8月19日のリビング新聞
 昨日人間牧場で大掃除をしていると、倉庫から段ボールに入れた大量の紙ゴミが出てきました。中を取り出し読み始めると捨てきれなくて、予定の大掃除作業が出来なくなるので、駐車場の片隅に持って行き、後ろ髪を引かれる思いで集めた枯葉とともに火をつけて焼きました。

その段ボール箱の一番上にあった新聞紙を見ると、今から17年前の2006年8月19日のリビング新聞1面に、「人生の次のステップへどう挑む」「いくつになっても夢のある人生を」という大見出しの他、中見出し「伊予市双海町にできた『人間牧場』。産みの親は夕日で双海町のまちづくりに取り組んだ若松進一さん、役場を退職時から想い描いていた夢を、退職時に実現。夢を追い続け、出会う人たちにそのパワーを与え続けています。」と紹介されていて、捨てきれず焼ききれず、持ち帰りました。

 すっかりセピア色の変色し、ところどころ虫糞がついていましたが 小見出し「心を解き放ちゼロに還る場所『人間牧場」が誕生」、「今の自分が10年後を決める、幾つになっても、夢を追い続けて!」でした。11枚の写真やイラストも中々のものでした。今朝早速プリンター内蔵のスキャンでデジタル保存版にしました。

 「永遠の夢追い人若松進一さん」と紹介された当時の年齢は61歳だったようで、現在78歳の年齢を思うと、今さらながら時の流れの早さを感じています。当時は無償配布の新聞だったリビング新聞ですが、恐らくもう巷ではこの日の新聞などどこを探してもないものと思われますが、私にとっては貴重な資料のようで、大切に残して起きたいと思っています。 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇この景色を双海ブルーと呼んでいます
 季節は巡り、双海町内は春色から初夏色に変わりつつあるようで、天気が良い日が続くと、水平線や遠く見える島影を巻き込んで、海と空が一体化し青色一色となります。私はこの色合いを「双海ブルー」と呼んで自慢しています。

 

 昨日所用でシーサイド公園に出かけましたが、遠足と思われる高校生が沢山砂浜で遊んでいました。聞けば松山南高校の生徒さんたちとのことでした。靴と靴下を脱ぎ素足で歩く砂浜の感触も、心地よい潮風も最高だと褒めていました。

 惜しむらくは、遠足ゆえ適当な午後の時間に引き上げて帰らなければならず、自慢の夕日を見ることはできませんが、何もないから感じる豊かさかも知れないと思いました。苦心の末私が深く関わって28年前の平成7年3月にオープンしたシーサイド公園も、人口の構造物と言いながら今は自然に溶け込み、癒しの場所として多くの人に愛されています。「ブラボー」です。

「早い物 28年の 歳月が 自然に同化し 違和感もなく」
「海と空 濃い青映えて 素晴らしい 双海ブルーと 呼んで自慢す」
「高校生 遠く近くで 歓声が 聞こえ青春 真っただ中で」
「願わくば 夕日も見せて やりたいが それも出来ずに 帰ってしまう」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇また役職が一つ増えました
 18年前現職を退職した時、すべての公職を退き晴れて自由人となりました。ところがその後あれやこれやと地域づくりに関わっていると、行きがかり上どうしても役職を引き受けなければならなくなって、一つ増え二つ増えと増え続け、大小の役職が重くのしかかってきました。

 「これではいかん、早く何とかしなければ・・・・」と思ってみても断る理由と勇気がないため、元の木阿弥となっています。先日伊予市文化協会の副会長さんから、「協会の監事になってくれないか」と電話が入り引き受けてしまいました。そんなに重たい気にするほどの役職でもないので、行きがかり上総会に出席し、参加者の賛同を得て就任いたしました。

 この日は総会行事の後、伊豫稲荷神社文化財調査報告会があり、総会を含めると延々3時間半の長丁場で、午後4時30分に終わるものと次の会への出席を予定していたのに、武智利博先生が閉会挨拶をするというので出るに出られず遅れてしまい、待たせた方々に詫びを入れました。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇自然は神秘的で美しい
 毎朝NHK連続テレビ小説「らんまん」を見てるせいか、ウォーキングの途中道端の草にも目が向くようになりました。今朝ハズの葉とイタドリの葉っぱを一枚ずつちぎって、朝の光にかざすと、葉っぱの葉みゃくが綺麗に見えました。

 ハズの葉もイタドリの葉っぱも自然が造る芸術品のようで、思わず見とれてしまいました。植物学者牧野富太郎の生きた時代はまだ写真機や鉛筆が普及しておらず、この葉みゃくを書き写すのには細い筆に墨をつけて書く以外方法はありませんでした。

 今はカメラが普及しタブレットのカメラでも簡単に写真に写すことが出来て便利な世の中です。でもハズやイタドリの葉っぱの葉みゃくに心を動かすような暇な人は殆どないに等しく、馬鹿げた行為だと一笑に付されるのがオチです。でも私は今朝この葉みゃくを見て、自然の作り出す神秘の世界に驚きました。恐らく牧野万太郎もそんなドキドキ・ワクワク・ジーンを繰り返したからこそ、沢山の新種を見つけれたのだと思うのです。今朝は私にとっては素敵な朝でした。

「ウォーキング 途中ハズの葉 イタドリの 葉っぱ2枚を 透かして見つめ」
「神秘的 透かした葉みゃく 奇麗です 今は簡単 写真に撮れる」
「馬鹿げてる 普通の人は するまいと 苦笑いして 葉っぱ片手に」
「タブレット 透かして写真 撮ってみた 網状みゃくが 浮き出て見える」

[ この記事をシェアする ]