〇今月の五行歌
昨日松山五行歌の見山あつこさんから、今月の五行歌歌会の報告書が届きました。今月も締切日を知らせる見山あつこさんからのメールに自戒・反省・反応し、ダメ元で即興創作となってしまいました。私の今月の駄作です。
歩く
歩く
ひたすら歩く
一万歩目指し
昨日も今日も
☆印の講評に次のように書かれていました。
~「歩」という字が四つも出てきました。たくさん歩いている姿が目に浮かびます。「今日も明日も」ではなく「昨日も今日も」としているところが、今まで通りこれからも歩き続けようという姿勢が感じられる作品となっています。ただし歩き過ぎだけはにはご用心を!というアドバイスもありましたよ。~ 納得の講評でした。「いいね記号」連発押しです。
ちなみに出席歌の一席は玉井恭介さん次の歌でした。
生きていて
楽しいことの
一つは
人の善の話を
することです
ちなみに作品の中に、永井純子さんの次の作品があり気に入りました。
レンジでチン
スマホでピッ
昔は
「待つ」という
楽しみもあったのになあ
「今回も 督促メール せかされて 即興駄作 メール返信」
「講評は 私の心 お見通し 言い得て妙で 納得感心」
「成長も せずに今年も 終わりそう ワンランクアップ 目指しているが」
「締め切りを 守れるように なりたいと 予定表書く それさえ忘れ」















事前に届いていたメールでの質問は、由並の歴史①由並の名前の由来や歴史(成り立ち)、②本尊山・本尊城について、③千人塚について、文化・伝統④オガタマの木やチョウチョはどういうものなのか・なぜ有名なのか、⑤地域の人にとってオガタマの木やチョウチョはどういう存在なのか、両谷の獅子舞⑥歴史目的、⑦残していくためにしていること・やっている人の願い、郷土料理⑧由並の伝統文化や郷土料理とは、史談会⑨史談会を作った目的、⑩どのような人で構成されて、どのような活動をしているか、⑪由並地区を知らない人や、訪れたことのない人に伝えたいことはあるかなどでした。





