人間牧場

〇今朝はマラソン大会

 ブログ書き、ウォーキング、朝食と朝のお勉めを終わって一休みしていると、孫から「マラソン大会をしよう」と誘われました。朝のウォーキングで6千歩も歩いているので、「う~ん」と渋りましたが、折角の誘いゆえ断わることもできず参加することにしました。3年生の孫希心は翠小学校まで、1年生の孫奏心は仲ノ宮の橋まで、私は巳道利建設までと距離を決め、スタートしました。

ホワイトボードに書いた孫奏心の誓いの言葉

 孫2人はスタートダッシュしてそのうち視界から消えました。私は歳相応を考え早足で歩く程度のジョギングマラソンでした。そのうち孫奏心を視界に捉え、折り返しの帰りは2人で話しながら帰りましたが、孫希心は私たちの倍の距離なので中々戻ってきませんでした。私たち二人が帰った後、心配した母親が車で迎えに出ようとすると息を弾ませて帰ってきました。

 孫希心はインフルエンザにかかって学校を一週間休み、楽しみにしていた構内マラソン大会に出場できませんでした。また孫奏心も自信があったのに不本意な結果になったため、2人とも自分自身にリベンジを誓っているようで、今日はその思いの詰まった小さな小さな3人だけのマラソン大会となりましたが、私にとっては少しきつい走りでした。私も今年の冬は少し走ってみようかと、歳のことも忘れて思いを巡らせています。

 今日は孫たちのお陰で9時までに、手持ちの携帯電話内蔵の万歩計で1万2千歩も稼ぎ、少しルンルンといったところです。今日は午後、ガンが再発した義兄の病院医師説明に妻と一緒に出かける予定です。平均寿命と平均健康寿命の差は概ね7~8年だそうです。つまり人生の最終7~8年は介護や要支援の暮らしが予想されるのです。快食・快眠・快便の自立型高齢者になれるよう、今から準備を進めています。同居の孫たちのお陰で、マラソン大会?にも参加できて幸せです。

  「おじいちゃん マラソン大会 やろうよと 誘われ参加 フーフー言いつつ」

  「1年の 孫にも勝てぬ おじいちゃん 行く先々が 思いやられる」

  「わが寿命 延ばすも大事 だけれども 健康寿命 確保命題」

  「もう少し 走れるように この冬は 練習重ね 孫と同等」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇秋の終わり・冬の始まり

 最近は気候の変化が曖昧で、いつまでが秋でいつまでが冬か分らぬまま師走を迎えています。私が子どものころの1年納めの大相撲九州場所など、もっともっと寒かったと記憶しています。暖房器具の整っていなかった昔ゆえと納得もしていますが、それでもさすがに自分自身が72歳の初老になると、このところの寒さは身に堪え、自宅では一年中半袖半ズボンで過している息子の姿を見て、羨ましく思うのです。

寒いけどイチョウの黄葉はいまが見ごろです

 わが家の前に聳える双海町のシンボル本尊山周辺は今が紅葉の盛りで、ハゼの濃い赤い色は少し落葉したものの、黄色味を帯びたクヌギの色が何ともいえない風情を醸しています。わが家の果樹園の直ぐ隣の畑に植えているイチョウは、今が紅葉の真っ盛りで、黄色というより黄金に近い色で一際人目を引いています。隣の畑の持ち主は銀杏を採集する目的で、このイチョウの木を植えたようですが、高齢になってこの2~3年体調が思わしくないらしく、まったく姿を見せなくなりました。

 それをいいことに、落ちた銀杏の実は野鳥やイノシシなど有害鳥獣の餌となって、毎夜のように出没して、その余波でわが果樹園も有害鳥獣の洗礼を受けています。有害鳥獣は夜行性ゆえ深夜徘徊をするので、現場を目撃していないため正確なことはいえませんが、餌となるミミズを求め畑のあちこちを掘り返して遊んでいるようです。またヤマイモを掘って食べたと思われる大穴もあちらこちらに見られ、諦めるしかない悪態の行動にため息を漏らしています。北風が強く吹いてイチョウの葉っぱを落とすと、間もなく寒い冬がやって来ます。あと100日は寒さに耐えなければなりません。今日も寒い一日になりそうです。

  「いつからが 冬なのかさえ 分らない イチョウは今が 秋の盛りだ」

  「寒いねえ 朝のあいさつ この言葉 歩いている人 殆ど高齢」

  「拾い手の いない銀杏 格好の 有害鳥獣 餌場になりぬ」

  「歳取ると 寒いの苦手 だけれども 健康維持する ために戸外へ」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇上灘川の鯉

 昨日の夕方、前日から強く吹いた北西の季節風も幾分収まったので、一万歩を目指す仕上げのウォーキングに出かけました。いつもは通らない市営住宅付近の上灘川沿いの道を歩きながら、ふと上灘川を覗き込むと、堰堤下の深みに、沢山の鯉が泳いでるのが見えました。黒い鯉に混じって黄金や紅白の鯉が泳いでいましたが、中に見覚えのある鯉を何匹か見つけました。

川で泳ぐ私が放流した鯉たち

 実はわが家には10年ほど前まで池があって、鯉を沢山飼っていたのです。存命だった親父は昔から凝り性で、飼っていた鯉は一匹数十万円もするものもいて、近所では話題になり見学に来る人もいるほどでした。私も忙しく、また親父も寄る年波で世話も思うに任せず、ある日突然止めると言い出しました。高価で立派な鯉は鯉飼育仲間に無償で譲り、浄化槽一式も世話になった業者に差し上げ、残った鯉は上灘川の深みに放流したのです。

 放流しても多分水に流されてその内いなくなるだろうと思っていましたが、どうしてどうして鯉は放流した場所に住み着き、同じように放流された鯉とともに、今に至って生き延びているのですから驚きです。川の生態系を考えると、在来種以外の生き物を入れることは決して好ましいことではありませんが、島根県津和野町内を流れる川に沢山の鯉が放流されて泳いでいる姿を見たことを思い出しましたが、久しぶりに親父に出会ったような懐かしさでした。

 ちなみに鯉を飼っていた庭の池はその後、補修をして地下室に生まれ変わり、その上に日除け用の小屋まで私と親父が協働して建て、ちゃっかり梅干しや梅酒の冷暗保存庫として使い重宝しています。地下室には年代物の梅や梅酒が沢山収納されているので、年末までには中の保存物を外に出して、年一回の大掃除をしようと思っています。

  「ウォーキング 川を覗くと 見覚えの ある数匹の 鯉が泳いで」

  「10年も 前に放流 生き延びた 鯉に親父の 思い出重ね」

  「庭の池 今は地下室 なりにけり 梅干し梅酒 一杯格納」

  「わが家も 何事もなく 見えるけど そこここすっかり 様変りして」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯北海道から届いたハーブティ

 寒くなったと言っても四国愛媛は暖かく、日中は10度以上で、北国の人から羨ましがられています。その寒い北海道北見市に住む親友北川恵子さんから、今年も沢山のハーブティが宅配便で送られて来ました。私はコーヒーを飲まないどちらかというと緑茶派ですが、紅茶やハーブティも時々飲みます。特にハーブティは北川恵子さんの影響で大好きになりました。

 北川さんと知り合ったそもそものきっかけは、船木耕二さんが代表を務める社会教育集団オホーツク寒気団の招きで、北海道へ講演に出かけた折でした。北川さんはその数年後船木さん一行とともに双海町へ訪ねて来ていただき、ハーブティのプレゼントとなったのです。私はどういう訳か子どものころから、「けいこ」という名前の女性に憧れていて、たまたま北川さんの名前が恵子さんだったこともあり、何かと気になる女性なのです。(大笑い)

 木箱に入れて送られてきたハーブティはオレガノ、ジャーマンカモミール、カレンデュラ、レモンタイム、コモンマロウ、ペパーミント、セージ、アップルミント、ラベンダー、レモンバームの10種類です。ペパーミントやラベンダーくらいなら知っていますが、舌を噛みそうな名前にただただ驚き、さてどうブレンドして飲もうか、思案六方といったところです。効能と煎れ方も詳しく説明書が添えられていました。

  「ハーブティ 北の国から 南国へ 心を込めて プレゼントされ」

  「コーヒーを 飲まない私 ハーブティ 飲んで精神 癒してみよう」

  「ナイロンの 子袋入れた ハーブ見て まるで脱法 一瞬思う」

  「蓋取ると 箱の中から いい匂い 北の友人 元気だろうか?」

img_20161205_145514

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇中江藤樹の五事を正す

 大洲で開かれた地域教育実践交流集会で、私は今年も浅学を省みず、言われるままに2日目のめざましトーク、インタビューダイアログのファシリテーターという大役をやりました。今を否定することを革新と言いますが、この9年間、私なりに自分に与えられた役割の中でこの交流集会にアクションを起こしてきたつもりです。世の中には「不易と流行」という言葉があるように、変えてはならないものと、変えなければならないものがあるのです。

中尾さんが早起きして作ってくれた五事を正すのスライド
中尾さんが早起きして作ってくれた五事を正すのスライド

 9回続けたことを伝統という反面、9回も続けるとマンネリの謗りを免れないこともいっぱいあって、そこをどう克服するかが大きな課題です。今年は三角形のピラミッドで言えば一番底辺の部分を底上げするため県内の東・中・南予というブロックで集会を持つことにして、それぞれのブロックで既に新しい実行委員会も立ち上がり動き出しています。上手く行くかどうかはこれからですが、これぞまさしく今までにない革新なのです。

 今年も集会の会場は国立大洲青少年交流の家で行ないましたが、「何故大洲なのか?」は殆どの人が余り考えもせず、多分どこでやっても同じだと惰性に流されている部分があることを実感して、2日目の朝中尾さんにお願して、私がいつも木になるカバンに入れて持ち歩いている、中江藤樹の「五事を正す」という言葉が書かれた扇子の言葉をパソコンに入力してもらいました。近江聖人中江藤樹は大洲にゆかりの深い儒学者です。

 「地域の教育力を高める新しい風」がテーマだったインタビューダイアログの締めくくりの言葉として、大洲の教育力から学び、今治の継獅子から学んだことを集った人に意識付けしました。広島から集った多くの若い学生はスクリーンに映し出され、私が解説した「五事を正す」という言葉を熱心にメモをしていたようです。年輪軸で学んだことを日々の暮らしの中で生かさなければ、それこそ絵に画いた餅となってしまうのです。手前味噌ながらいい締めくくりだったように思います。

  「今否定 せねば何にも 変らない 革新運動 幾つになっても」

  「何故大洲 教育力の 底流に 中江藤樹の 教え脈々」

  「熱心に 五事を正すを メモしてる 若い学生 いつかどこかで」

  「不易とは 変えてはならない 流行は 変えることです 少しずつでも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯継獅子

 愛媛県内には有形無形の様々な伝統文化が息づいています。中でも一度は見てみたいと思っていた今治地方の継獅子を、第9回地域教育実践交流集会のオープニングを飾る歓迎アトラクションで観ることができとてもラッキーでした。今回招いたのは波方町養老獅子保存会のメンバーで、まるで中国雑技団のように、子どもや大人が獅子舞を演じながら最高4段の人間ピラミッドを造り上げて行くのです。演じる人の緊張感が観衆に伝わり、時には大きな拍手が起こるなど最高のパフォーマンスとなりました。「駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」、「人は石垣人は城」などと表現されますが、子どもを支えるために大勢の親や地域人が関わる姿は、まさに「地域力を高める新しい風」のように、見る人を誘ってくれました。

  「子が天辺 親や大人が 総がかり これぞ日本の 教育力だ」

  「ワア凄い まるで中国 雑技団 割れんばかりの 拍手が起こる」

  「県内に こんな凄いの あるなんて 知らなんだです 驚きの声」

  「レクリェーション オリエンテーション アトラクション ションションションと あれこれ続く」  

今治波方町養老獅子保存会の妙技
今治波方町養老獅子保存会の妙技
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯大洲の朝は名物の濃い霧です

 今朝の国立大洲青少年交流の家は大洲名物の濃い霧に包まれ、まるで夢の世界です。さあ今日も元気で人働きしましょうか。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇昨日も綺麗な夕日でした

 昨日は午後から、今日と明日開かれる第9回地域教育実践交流集会の準備のため、国立大洲青少年交流の家へ出かけました。全体会場の260席もの椅子並べや、15部屋の分科会場の準備は大変で、仕事で来れない実行委員さんも多いことから、毎年下働きをしてくれる人たち7~8人で大忙しでしたが、午後4時頃何とか準備を終え、今日の簡単な打ち合わせをして会場を後にしました。

夕日とパラグライダーのコラボレーション
夕日とパラグライダーのコラボレーション

 私は高速を使わず大洲から肱川沿いを長浜まで出て、海岸国道378号夕やけこやけラインを走って帰路につきました。長浜に出た頃車のバックミラーに綺麗な夕景が見えました。「ひょっとしたら見えるかも~」と淡い期待を抱きながら、何とか夕日がしずむ前に道の駅シーサイドに辿り着きました。東側駐車場に車を止め海岸に出ると、パラグライダー代表の高木さんにバッタリ出会いました。

まるでローソクのようなモニュメントに乗った夕日
まるでローソクのようなモニュメントに乗った夕日

 高木さんは手持ちの無線機で上空のパラグライダーの着地を誘導している途中だったので、一緒に空を仰ぎながらパラグライダーと夕日のコラボレーションを写真に納めました。腕が悪いのでいい写真は撮れませんでしたが、思いがけない場面に出くわせラッキーでした。昨日は風もなく穏やかな初冬の一日を象徴するような美しい夕日でした。帰り際下灘駅から見える夕日を見ようと大型バスが2台止まって、お客さんが続々と歩いて下灘駅を目指していましたが、今の時期は夕日が西の端にしずむので、残念ながら駅のプラットホームから夕日は見えないのです。

 

最後まで見届けました
最後まで見届けました

 夕日に思いを寄せて40年、どれほどの夕日を、どれほどの想いで見てきたことでしょう。砂浜を走ったり、階段式護岸を下りたり上ったりしながら昨日も何枚か写真を撮り、目と心に夕日を残像として残すことができました。私にとって夕日は今日の反省であり、明くる日の活力となるエネルギーのような存在です。これからも夕日にエネルギーを貰い、しっかりと生きて行こうと西の水平線にしずむ夕日に両手を合わせ、敬虔な祈りを捧げました。

  「ひょっとして 夕日が見える かもし れない はやる心で 国道走る」

  「上空に パラグライダー 飛来して 夕日とコラボ 写真に収め」

  「綺麗だね 日本一だと 手前味噌 オンリーワンの 夕日を自慢」

  「ラッキーな 一日でした 夕日見え 両手を合わせ 感謝の祈り」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇孫のマラソン大会

 昨日は孫2人が通う由並小学校のマラソン大会でした。これまでは1月の厳寒期にやっていましたが、雪や強風が吹く中でのマラソンは大変と、今年は11月末に変更したそうです。ところがところがです。今年は例年より早くインフルエンザが流行し、小学校3年の孫希心はインフルエンザにかかり、自宅で静養中とあって、一年生の孫奏心だけの出場となりましたが、今年はスケジュールも空いていたので、午前10時20分のスタートまでに学校の運動場へ応援に出かけました。

スタートダッシュは一番だった孫のマラソン大会
スタートダッシュは一番だった孫のマラソン大会

 昨日の朝自宅を出る孫と色々と話しました。運動会も私と話してかけっこで1等になったので、孫も私の注意を良く聞いて出かけました。ただ今回孫から私への注文は、「余り大きな声で応援されるとプレッシャーになるので、少し小さな声で・・・・」と、こっちも応援の練習までさせられました。小学校1年生の孫が「プレッシャー」などという英語を知って使うことに驚きながら、その通りにしようと少し遠目に見える場所に陣取り、スタートを待ちました。由並小学校は生徒数が少ない小規模校なので1年生と2年生が一緒に走るので、1年生にとって上位入賞は、孫が言うようにそれこそプレッシャーなのです。

 スタートのピストルがなり運動場を一周して子どもたちは元気に西門から校外へ出て走ったようですが、孫奏心は私の忠告どおりスタートダッシュして一番で校外へ出て行きましたが、そのうち次々にランナーが帰っても、孫の姿は見えませんでした。結果は全体で中ほどの順番で帰って来ました。体育館で着替えインフルエンザ対策でマスクをして出て来た孫に、「良く頑張って最後まで走ったね」と声を掛けると、孫奏心は余程悔しかったのか、目に一杯涙を溜めて押し殺したように泣いていました。練習ではいつも上位にいただけに、孫の悔しい気持が痛いほど伝わってきました。昨夜孫と少し話をして労うと、「来年はもっと練習して頑張る」と、リベンジを誓っていました。昨日は気温は高かったものの、北西の向い風が強い一日でしたが、心配した雨も上がっていいマラソン大会日和でした。

  「大声で 応援しないで 小声でね!! 孫に言われ マラソン応援」

  「自信あり スタートダッシュ 一番で ところが何故か 順番真中」

  「最後まで よくぞ走った 諦めず 声を掛けると 半泣きになる」

  「来年は もっと頑張る いう孫の 頭を撫でて 労をねぎらう」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇庭のモミジが紅葉しました

 わが家は少し海から奥まった所にあるものの、海から谷に向って吹き込む海風は年中強く、そのため庭に植えているモミジ等は、強い木枯らしにあおられて一日で葉っぱを落としてしまうのです。ゆえに秋の紅葉は望むべきもありませんが、今年はどういう訳かまだそれ程大風が吹かなかったため、裏庭に植えているモミジがそれなりに紅葉して葉も落ちず、毎朝ダイニングで食事をしながら妻と2人で、秋の風情を楽しんでいます。

dscn5529dscn5530 これらのモミジは私がまだ若い頃どこかに山登りした時、足元のコケの上に芽生えていたマッチ棒ほどの小さな苗を持ち帰り、畑の隅に植えたもので、その後適地を得たモミジはスクスクと成長し、毎年丸く葉刈りをして徒長を押えているため、私が手塩にかけて育てた自慢の一品に仕上がっています。モミジは春先の芽立ちや、夏の濃い緑、それに葉っぱを落とした冬木立と、季節感を存分に楽しませてくれていますが、やはりモミジ=紅葉でしょうか。

 昨年の冬このモミジに雪が積もりました。私たちの地方は暖地ゆえ雪が積もることは滅多にありませんが、それはいい風情でした。多分写真を撮ったと思って、昨年のブログや当時の写真を捜して見ましたが、のふぞうゆえに見つけることは出来ませんでした。今朝は雨に塗れしっとりとした色合いでした。雨が上がるとそろそろ寒い北西の季節風が吹き、この紅葉したモミジもあと2~3日が見納めです。しっかりと目に焼き付けておきたいと思います。

  「マッチ棒 程の小さな 山モミジ いつの間にやら こんなに立派」

  「今年は 裏庭モミジ 紅葉し 食事しながら 窓越し風情」

  「ああ綺麗 これぞ日本の 秋ですと 2人で紅葉 楽しみながら」

  「このモミジ 芽立ち新緑 冬木立 わが家の庭で 四季を演出」

[ この記事をシェアする ]