人間牧場

〇切り干し大根の出来上がり

 大寒のこの時期になるとわが家では毎年の事ながら、大根切り干しを作ります。包丁とまな板で短冊に切っていた作業も、ホームセンターで買った切干用のけんつき器を、要らなくなった素麺箱を使って道具に改良したお陰ですっかり便利になり、畑から大根を引き抜き、水洗いして車状に切って短冊をサナに干す作業を加えても、半日ほどで造作もなく終えることができるようになりました。

サナに干した切り干し大根
立派な切り干し大根ができました

 ただ問題はサナに干した大根を、昼間は外に出し、夜は屋根のある東屋に移動しなければならず、特に昨日のような雨を伴った風が吹くと、濡れないよう飛ばされないよう注意をしなければならず、結構気を配りました。昨日の夕方、サナで干し上がった切り干し大根を、モロブタに新聞紙を敷いてまとめ、今日から2~3日天日干しして、ナイロンの袋に乾燥剤と一緒に入れて倉庫に保存するのです。

 わが家は切り干し大根が大好きで、1年中の保存食としてシイタケやヒジキ、天草などとともに、妻に料理をしてもらい健康食として食べています。最近は切干し大根のレシピも沢山紹介されていて、サラダや漬物といった新たな料理も加わり楽しんでいます。先日私のブログを愛読している人から、「切り干し大根が出来上がったら、お裾分けして欲しい」旨の書き込みがありました。少し余分に作って差し上げようと思っています。

 伊予路に春を呼ぶ椿さんのお祭りも、今週末に近づいて来ました。この時期になると家庭菜園の大根にトウが立って花が咲き、大根にスが入るのを防ぐため、首切りをしなければなりません。もう一回食用に適さない小ぶりな大根を集めて、切干にしようと思っています。春はもうそこまでやって来ました。昨日は時ならぬ気温が15度近くまで上がる温かさに、驚かされました。

  「大根を 引き抜き洗い 切干しに 手間暇かけて 一人楽しむ」

  「不器用を 自認の私 工夫して 切干し道具 廃品利用し」

  「一週間 天を見上げて 出し入れし やっと完成 切り干し大根」

  「一年間 わが家の食卓 賑わかす 切り干し大根 妻も喜ぶ」  

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇あいうえおから連想する五つの漢字

 私たち日本人は毎日毎日、来る日も来る日も「あ」から始まり「ん」で終る、51音を組み合わせた日本語を無意識の内に喋っています。「あ」という言葉にも「あっ」と驚く「あ」や、「あ~」と漏らすため息、やってしまって後悔する「あ~あ」もあるように、様々な使い方がされて心を言葉で表現しています。今朝起きて「あいうえお」で始まる言葉漢字を連想してみました。

 あー愛
 いー命
 うー運
 えー縁
 おー恩

 これら五つの漢字は、長年地域づくりに関わって生きてきた私にとって大切にしてきたし、これからも心がけたいキーワードのような気がしています。「あー愛」は人間愛や郷土愛につながるし、最近は今年愛媛で開かれる国体の標語「愛顔=えがお」にも使われています。「いー命」はこれまた人間が生きて行く上で最も大切なもので、命を粗末にすることはできません。

 「うー運」は良運悪運色々ありますが、悪運と思える難儀を人や社会のせいにすることなく、良運を勝ち取る努力をしなければなりません。「えー縁」は結びつきです。人は様々な結びつきや絆で成り立っています。人を思ん計る心を持って接すれば、出会いがまた新しい出会いを産んで行くのです。「おー恩」は感謝の心です。自分に感謝から始まり、父母に感謝、恩人に感謝し、恩を返すよう心がけたいものです。今朝はいい言葉に出会いました。即実行です。

  「あいうえお それぞれ漢字 考えた これも私の キーワードです」

  「何げなく 毎日話す 言葉だが 何げないゆえ ただ意味もなく」

  「ちょっとした 考え次第 生き方が 変ってくるから 面白いです」

  「さあ今日も ファイトで行こう リポビタン 今日という日は 二度と来ません」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇妻に移した風邪

 「風邪は人に移したら治る?」なんて戯言を言いながら、この一週間風のような気配を身体で感じながら過しました。熱が出た訳でもなく、咳も出なかったことから、「風邪じゃあなかったのかな?」と思いながら、今は元気も回復して、毎日一万歩を目指して元気に早朝ウォーキングを楽しんでいます。

 ところが一昨日から妻がどうやら風邪を引いたらしく、熱や咳も出ていよいよ怪しくなってきました。妻は気丈で昨日もそんな体調ながら仕事を休むことなく、家事など殆どしない私のために三度の食事準備も、しっかりとしてくれていますが、どこかすまない感じがしています。

 妻は「お父さんの風邪が移った」と言い張っていますが、一緒に風呂に入り、一緒の布団で寝ているのでその主張はある意味当たっているようです。今朝も風邪気味なのに仕事に出かける私のために、食事を作って食べさせてくれました。はてさてそんなことは考えないことにしていますが、妻に寝込まれたりしたら、私の日々の暮らしは一体どうなるのでしょう。

 結婚して既に47年が経ちました。私のためや家のために妻がしてくれてきた内助の功を思うと、これから先は私が妻に内助をしなければならない番です。しかしキャンプ活動や人間牧場でご飯・味噌汁を作ったことはあっても、家で火事をしたことなど殆どない私ゆえかなりの難問です。親父も母が亡くなってから自立して16年間も1人暮らししたのですから、できないことはないと鷹を食っています。早く妻の風邪が治りますように・・・。

  「他の人に 移せば治る ジンクスで どうやら妻に 移したようだ」

  「風邪気味の 妻に替わって 何もせず 亭主関白 誉めたことでは」

  「もしなんて ことはないはず 鷹を食う 受けた恩義は ちゃんと忘れず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇地四国大久保八十八ヶ所調査(その2)

 来月に迫った子ども体験塾の大久保八十八ヶ所巡りの調査のため、双海町大久保地区の本谷と石久保を中心に、宮本館長、隅田主事、それに私の3人は、地図上に示された番号と写真を頼りに車に乗ったり歩いたりしながら、石仏を探しました。今回は正法寺周辺11個、石久保公民館周辺8個とかなりの石仏が集って安置されていたし、交通の便もよかったので、思ったほど難しくはありませんでした。

本谷の棚田風景
88番から見える西の海

 幸運にも農作業をしていた地元の大森さんや成岡さんに出くわし、いずれも3ヶ所ずつ場所を教えてもらったため、昼までに踏査を終えることができました。この分だと子どもの足でも午前中いっぱいで回れる可能性が出てきました。八十八ヶ所はまるでスタンプラリーのように順番に沿って歩くのが習わしですが、今回は大久保の本谷、石久保、閏住、富岡、日喰の5集落に点在しているため、それも叶わず最初の1番~16番、中を飛ばして最後の74番~88番で桔願になりそうです。

 それにしても本谷、石久保集落からの眺望は素晴らしく、眼下に瀬戸内海や遠くは芸予・周防の島々が手に取るように見え、また最近少しだけ有名になっている本谷の棚田の風景も見飽きぬ風景でした。地四国大久保八十八ヶ所がいつ頃から始まったかについては、はっきりした記録はないようですが、富岡の道祖神に文化8年未という文字があり、仏峠の道祖神の灯篭に古橋念仏講連中が文政13年寅に奉献した旨が記されていることから、大久保八十八ヶ所ができたのは、今から200年ほど前の江戸後期のようです。

 戦前まで春夏のお大師様の縁日には、多くの善男善女がお札うちに訪れ、それぞれの集落で赤飯、うどん、いり豆などでお接待をしたそうですが、もうそんな思い出を語れる人もいなくなりつつあるようです。2年前地四国上灘八十八ヵ所を巡拝しましたが、大久保の八十八ヶ所は後背のない石仏だけのものも何体かあるようでした。何はともあれ子どもたちにふるさとの歴史を伝えることは、今に生きる私たちの務めなので、しっかりとその役割を果たして行きたいと思っています。 

調査する宮本館長と隅田主事

  「ふるさとの ことは住んでる 人に聞け これが基本と 教えられたり」

  「200年 前に誰かが 安置した 八十八体 歩いてまいる」

  「地四国は 謎々多く ミステリー 暇ができたら 1人で歩こう」

  「200年 風雪耐えて ふるさとの 姿見つめる 声を聴きたい」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇昨日の夕日

 昨日夕日のメッカふたみシーサイド公園から見た夕日は、雲ひとつない好天と、裏山の水槽に朝張った氷が一日中融けなかった、冬の澄み切った寒さも重なってとても綺麗でした。一番のお目当てはダルマの夕日でしたが、少しダルマががりまあ大満足といった感じでした。

イベントホールの窓ガラスに映った2つ目の夕日
まるでローソクのようです
モニュメントの穴にピッタリ入りました
真っ赤な夕日
ダルマの夕日
夕日と姫島と国東半島

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お年玉つき年賀ハガキの当選番号

 一昨日郵便局の窓口へ郵便物を出しに行った折、顔見知りの局員さんからお年玉つき年賀ハガキの当選番号を書いたシールをいただいて帰りました。年末に年賀状を500枚出して、元旦から数日間で500枚を越える年賀状をいただいているので、頭の中では100枚に2枚程度は当たる可能性があるだろうと、毎年のことながら当たったことのない1等賞・2等賞など期待せず、もっぱら3等賞のお年玉切手シートを楽しみに昨日の昼休み、届いた年賀状を一枚一枚めくって行きました。

今年届いた500枚余りの年賀状

 3等賞は51と45が当選番号ですが、中には52とか44とか惜しい番号が何枚かありましたが、結果的にはまさに予想通り10枚当たっていました。息子に来た年賀状は既に若嫁が調べたそうで、欲どしい鬼嫁は1等賞と2等賞だけ調べたそうですが、かすりもしなかったと残念がっていました。「3等賞は?」と尋ねると、2~3枚当たっていたかも」とあいまいだったので、もう一度調べて3等賞を貰うよう頼みました。実はこの切手シートはお金で買えないもので、切手マニアには喉から手が出る程欲しいもののようです。

 私も若い頃切手を集めて興味を持っていたので、毎年1等賞や2等賞よりも3等賞が欲しくて、時には兄弟や知人に貰って手元に持っています。どれほど価値があるかどうかは分りませんが、少なくてもこの20年間のお年玉切手シートは毎年10枚程度収集して、使うこともなく大切というより忘れられた感じで保管しています。プレミアがつくことを期待していますが、多分このままだと私のつたない遺産?として、息子に引き継がれることでしょう。何年か前までは3等賞番号の年賀状をいただいた方に、お礼のハガキを出していましたが、いつの間にかそんな細々もしなくなってしまいました。歳のせいでしょうか。

  「年賀状 今年も沢山 届いたが お年玉付き 殆ど当たらず」

  「500枚 確率的には 10枚と 思ってめくる 思惑通り」

  「年賀状 私の運も こんなもの 今年も平凡 去年に続き」

  「3等賞 切手シートが 何よりと 早速引き換え 喜び出かけ」

  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇大寒の切り干し大根作り(その2)

 昨日から今日の朝にかけて、大寒の切り干し大根作りをしました。少し小さめで食用に適さない大根を水洗いし、まな板で車切りして自作のケツキ器で短冊状にするのです。ケンツキ器の切れ味もよく、思ったよりスムーズにできました。早速倉庫からサナを10枚ほど取り出して、万遍に広げて庭に干しました。わが家は上灘川に沿った谷筋に位置していて、冬場は一日中陽が当たらないため、これから吹くであろう冬の乾燥した季節風が頼りです。

庭に干した真っ白い切り干し大根

 雪のように真っ白な千切りした大根の短冊はとても綺麗で、庭に初春の初々しい風が吹き始めたような雰囲気です。千切りした大根は大寒の冷たい風に晒されて、約10日間もすれば綺麗な切干が出来上がります。干しシイタケもそうですが、切り干し大根も天日乾燥によって大根にはない旨味成分ができるのだそうです。わが家ではさらにもう一回作り、乾燥剤を入れて一年中保存食として利用するばかりでなく、楽しみにしてくれている親類知人にお裾分けしてあげるのです。

 そろそろ大潮を見計らってヒジキ刈りもし、寒干しヒジキも作りたいと思っています。ヒジキは刈り取ることも大変ですが、それを大釜で蒸し茹でして干さなければならず、これも中々骨の折れる作業です。これらの自然食品作りで、わが家の自給率は随分高くなってきました。日々の暮らしを楽しまずしていい人生はないのですから、これからも大いに楽しみたいと思っています。

  「今年も 切り干し大根 手間暇を かけて作って お裾分けする」

  「わが家では シイタケヒジキ 切干に 加え天草 ワカメ・蜂蜜」

  「自給率 意識をすれば 高まると あれやこれやを 楽しみながら」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇男前を上げました

 昔は正月前になると散髪屋へ出かけて散髪をし、気分を一新して新しい年を迎えていましたが、今はそんなこともなく「まあいいか」、てな調子で年末年始を過していましたが、さすがに頭がむさ苦しくなり、また妻から「お父さん、そろそろ散髪しなければ見苦しいよ」と指摘を受け、近所の床屋へ散髪に出かけました。

散髪をして男前を上げた昨日の自画像

 床屋も年末年始も一段落といった感じで、のんびりムードでした。私の場合は電気バリカンで襟元を刈り上げ、ハサミで仕上げるタイプなので、床屋の大将が「今度は少し伸びましたね」と言われましたが、「散髪代の工面がつかなかったので」などと、戯言や世間話を交わしながら、約50分鏡の前に座って成り行きに身を任せました。

 散髪は気持がいいもので、ついウトウト眠気を誘われますが、ご主人が髪を切り、奥さんが顔を剃ったり洗髪したりの二人三脚で、男前を上げてもらいました。僅か1センチほど髪を切っただけゆえそれほど重さはないと思うのですが、散髪屋を出る時何か頭の上の重石を取ったような軽さを感じるのも、不思議といえば不思議です。

 このところこの冬一番の寒気が南下して、山陰地方では積雪が多く、車が立ち往生して鳥取では自衛隊に災害救助を要請する騒動になっているようで、2月には2mも積雪があるという鳥取県大山町へ出かけなければならず、少し心配が増えてきました。襟足がスッキリしたからでしょうか、寒さを強く感じるようになり、少し風邪気味のようです。昨晩は風邪薬を飲んで寝ましたが、しっかり治したいと思っています。

  「正月を 髪を伸ばして 過したが 妻に言われて 床屋出かける」

  「男前 上げるお金が ないからと 戯言いいつ 口相撲取る」

  「散髪で 襟足寒く なりにけり お陰で少し 風邪気味気分」

  「山陰は 2m越す 大雪で 車動けず 自衛隊派遣」 

  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ロケットストーブ製作講習会

 子ども体験塾や通学合宿等、一連の子ども相手のプログラムに利用するため、ロケットストーブを作ってはどうかと、公民館の隅田主事さんや宮本館長さんに私が話を持ちかけ、昨年ネット情報を頼りに自作し始めました。オイル缶を再利用するので構造的には簡単ですが、いざ作ってみると難しい部分もあり、既に先進的に取り組んでいる大洲のグループに指導を仰ぎ、昨年国立大洲青少年交流の家で開いた、ジュニアリーダー研修会で正式な作り方を指導を受けました。

ロケットストーブ講習会

 その後試作を繰り返し燃焼実験をしたり、通学合宿で実際に使ってみて目鼻がつき、何とか自作できるようになったので、防災等にも利用できるよう講習会を行なうことになり、昨日は大荒れのあいにくの天気でしたが、シーサイド公園のイベントホールをお借りして実施しました。作ってみたいと申し込んだのは3組でしたが、これまで関わった何人かが指導スタッフとなって、トタン鋏やグラインダー、インパクトなど日常余り使わない電動工具や、宮本館長さんが自作した木製スケールを使って、今まで以上にスピードアップし、2時間でロケットストーブ3個を仕上げることができました。

 オイル缶は再利用のためタダでいただけますが、焚口や火口に使うストーブの煙突、断熱のためのバーミキューライトは、ホームセンターで仕入れなければならないため、原材料費だけでも6千円近くかかりますが、それでも一冬使えるのであれば、これは最高の遊び道具であり防災道具となるようです。わが人間牧場には立派な鉄製薪ストーブがあって、今のところロケットストーブに頼る必要はありませんが、私も少し改良を加えたロケットストーブを作ってみたいと思っています。

  「オイル缶 利用しロケット ストーブを ワイワイガヤガヤ みんなで作る」

  「災害時 力を発揮 するものと 思いストーブ みんなで作る」

  「ストーブで 燃焼実験 甘酒を 沸かしポカポカ 話が弾む」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久しぶりの海岸清掃

 前々日の午後、海も山も町も天地をひっくり返すような時ならぬ大風が吹き、冬の季節風としては珍しい暴風雪波浪警報が出ました。警報が出たのが前々日の午後3時半頃だったので、孫たちの下校時間と重なり、校長先生はじめ教員の皆さんの保護を受け、無事に迎えに来たスイミングスクールのバスに乗せました。

 こんな日のあくる日は、毎度の事ながらふたみシーサイド公園の白砂の浜には大量のゴミや海草が打ち上がるのです。丁度昨日は子ども体験塾の日だったので、食後の腹減らしに子どもたちを砂浜へ連れ出し、ゴミ拾い競争をしました。黒い階層と一緒に流れ着いていた漂着ごみの中からプラスチックやポリ容器などを拾い集めて、用意した各班2つのゴミ袋に子どもたちは一生懸命拾ってくれました。

 かつて私もこの砂浜海岸を造ってから12年間、毎日毎朝掃除をしましたが、掃除後の清々しい気持ちは何ともいえないものでした。ゴミを拾いながらいつも思うのですが、ゴミの殆どは人間が作ったものなのです。このままだと地球は今にゴミの山になるのでは?と危惧するのです。

ゴミを拾う子どもたち

 

[ この記事をシェアする ]