shin-1さんの日記

○月刊公民館7月号に私の書いた論考「地域づくりと公民館」が掲載されました

 昨日外出先から帰ると宅配便で封書が届いていました。郵便物が自由化されてからはこのように宅配で届けられることも結構多いのです。風を切ってみると中から月刊公民館7月号が出てきました。今月号はまちづくりと公民館の特集であり、ページを捲ると月間公民館編集部が書いた「はじめに」という文章中ほどに「~前略~、一方で、大変元気な地域もあります。たとえば、宮崎県の綾町や愛媛県伊予市、~後略~」と、輪がい諸氏が紹介されていたり、さらに捲ると20ページから4ページ仕立てで、「地域づくりと公民館」というタイトルの私の記事が掲載されているのです。

若松進一ブログ

 デジタル記録で残すためスキャナーで処理したので、ついでにブログ掲載と相成りました。相変わらずの拙文ですが、「夕日と予讃線海岸回り存続運動」と「ホタルによるまちづくり(学校校舎保存活動)」の二つを例切り口にして、地域づくりと公民館について書いてみました。

 月刊公民館は専門誌なので、社会教育関係者以外の目に触れることは余りありません。また最近は公民館関係者ですら、予算の圧縮で年間購読打ち切りに遭い、個人的に月刊公民館を定期購読するような熱意のある人も少なくなっているのですから、読まれていないようです。


 私のページの直ぐ後ろに、「天気予報は面白い」というタイトルで、NHKのテレビによく出ている気象予報士平井信行さんが、「雨量の単位はどうしてミリなの?」と面白い記事を書いています。「雨量の単位はmmで表します。私たち気象予報士は放送などでは単にミリといいますが、mmのことです。つまり深さのことをいいます。雨量という言葉から単位はm?ではないかと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。」と書いています。

 「雨量の測り方は簡単です。雨が降っているときに、家にあるコップを外に置いて決まった時間になったら深さをものさしで測るだけなのです。雨量は深さを測るので容器の大きさとはまったく関係がないのです」とも記されていました。


 ためになるのはその後です。「10分間で100メートル四方に5mmの雨が降ったとしましょう。これが5m四方のの穴に流れ込んだとしましょう。たった10分間で2mの深さの雨水が溜まるのです。この穴なのなかで人が作業していた場合は、推進が身長を超え、命にかかわってきます」「つまり、1mm単位で雨量を測る理由は、わずか1mmの差でも分けるからなのです」と・・・・・。月刊公民館にこんなコラムが載っているのも面白いと思いました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

  「月刊誌 またまた拙文 載っている 読む人いれば 恥をかくとこ」

  「もうこれで 終わりといつも 思いつつ 原稿依頼 請われるままに」

  「次ページに 気象予報士 平井さん 雨量の単位 ためになる記事」

  「あああれも 書けばよかった 思うけど 後の祭りだ どうにもならぬ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人間牧場で県公連OB公友会を開きました

 「お父さん、あなたは天気には滅法強い男ね」と妻が言うように、私は住民運動や公民館活動など、どちらかというと戸外での活動が多いのに、何故か天気についているのです。一昨日の底引き網体験も梅雨の間隙をかいくぐって実施したし、昨日の県公連OB「公友会」も10時から15時までは雨が止んで、皆さんが帰られるや否や雨が降り出すという、まさに神業的なラッキーさでした。昨日の場合は人間牧場の水平線の家の中での催しなので雨が多少降ってもどういうことは無いのですが、大きな観音開きの戸を全開して、ウッドデッキでの眺望や談笑を楽しんでもらうためには、どうしても雨は困るのです。あいにく昨日の瀬戸内海は霧が低く垂れ込めて自慢の眺望は出来ませんでしたが、それでもまるで墨絵を見ているような幻想的な眺望が見え、ウッドデッキも乾いて談笑の小さな輪が幾つも広がっていました。

 昨日集まったのは17人に手伝いの妻を含めると18人でした。県公連の現岸尾・前菅会長さん、讃岐先生も参加され、1年ぶりの懐かしい再会となりました。昨年の総会で「次回は人間牧場で」という皆さんのリクエストが強くて、私も一度は来てもらいたいと思っていただけに嬉しい出会いでした。参加する予定だった盟友菊地邦求さんが検査入院のため来れなくなったりして少し残念な思いもしましたがまあ次の機会もあるのでと諦めました。

 妻は集まるメンバーの何人かを知っているし、私が県公連と深い付き合いがあることを百も承知しているので、昨日から天草でフルーツゼリーを作ったり、郷土料理鯛麺を作ったり、また当日は料理を運んだりしながら献身的に手伝ってくれました。いつもながら嬉しい手助けをして感謝しています。またメンバーである米湊さんと松本さんは渡邊事務局長さんとともに、酒も飲まず人員輸送に協力していただきました。

 私は昨日8時に人間牧場に上がって掃除と風呂沸かしをし、急いで下山して集合場所のシーサイド公園で皆さんと落ち合い、シーサイド公園の物語を案内しました。漁協女性部の富岡さんにはお茶やじゃこ天を振舞って、お土産にじゃこカツまで揚げていただきました。

 人間牧場に到着した一行は一年ぶりの再会を喜び、総会行事の後私の話を聞いていただきました。公民館主事を異動で辞めて25年、中央公民館長を合併による退職で辞めて5年、その後も県公連の専門委員として今も公民館に深く関わる私ですが、日本一を目指して公民館活動に明け暮れた想いの灯は消えることなく生き続けているのです。そんな志を共有する気心知れた仲間たちですから、昨日は大いに語り合いました。

 その楽しい語らいをスナップで記録してみました。

若松進一ブログ

(開会挨拶をする魚島村の元村長で公友会会長の佐伯さん)
若松進一ブログ

(気心を許して一緒に活動した旧中島町の古野セキエさんと旧玉川町の井出サツミさん、向うは旧広見町の西村司郎さん)
若松進一ブログ

(懐かしい顔ぶれの揃った楽しい会食)
若松進一ブログ
(妻も一役買いました)

若松進一ブログ

(友情の輪はウッドデッキにまで広がりました)
若松進一ブログ
(ロケ風呂で足湯を楽しむ美女二人とイケメン谷本さん)

若松進一ブログ
(次代を担う若手のホープ松本さんと谷本さん)

  「雨降らず 天も見方の 公友会 懐かし顔が 揃いて嬉し」

  「それぞれの 人にそれぞれ 人生が 近況報告 ついつい長く」

  「来たいけど 来れない理由 したためて 欠席友の 少し気がかり」

  「いつの間に みんな歳とる 公友会 再会誓う 言葉疑う」

[ この記事をシェアする ]