shin-1さんの日記

○取材対応の一日

 私の作ったシナリオに沿って簡単な打ち合わせを行い撮影はスタートしました。撮影といってもスタッフもいない、出演者の私とカメラマン一人というものです。潮風ふれあいの館へ7時半過ぎにカメラマンを迎えに行き、わが家の私設公民館煙会所で、囲炉裏を囲んで一人語りです。今回のストーリーは、①名も知れぬ小さな町が”ふるさとの誇り”を育むために住民が総出で”学び”を核にプロジェクトを起動したこと。②それが世間に知られるようになり町への誇りが生まれ、新たな展開に進化成長したこと。③何処にでもある夕日を糸口にそれを物語化することで、人々の暮らしにリンクさせたこと。④夕日によるまちづくりは煙会所から人間牧場に貫かれた人づくりシステムがあったからこそ成果を挙げたことなどを内容としています。

若松進一ブログ

 その内容の入り口は私設公民館煙会所、出口は人間牧場なのですが、その物語のプロセスの随所に煙会所重要な役割を果たしてきました。まちづくりのスタートとなった町を語れない悔しさや、悲観的話しか出てこない現実も、また大いに夢を語ったり実践作戦を練った場所も全てが煙会所だったのです。もし煙会所を作っていなかったら、夕日によるまちづくりの物語もこうは上手く行かなかっただろうと思いながら、非日常性が少し薄らいで今は煙会所から人間牧場へ学びの拠点が移りつつあることを思うのです。

 私の作ったシナリオでは1、3、4、6、7の取材は煙会所ですが、間に2と5の下灘駅が入っています。でも移動する時間がないため、つぎはぎという違和感を感じながら一気に8時から3時間の集録を行いました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 10時から翠小学校を訪ねました。休日でしたが和田校長先生にお願いして取材をさせてもらいました。エコ改修の終わった2階の長い廊下で収録した後、エコデッキでビオトープや田植えが終わったばかりの早苗を見ながら急設えのオープンカフェで3人が束の間の時間を楽しみました。

 その後シーサイド公園と下灘駅、それに人間牧場でそれぞれ思いを語り、2時30分にやっと集録を終わり、追加取材をするというカメラマンの澤畠さんとお別れしました。

 前日のかなり激しい雨や霧、それにマイナス的天気予報で一時はどうなることやらと思いましたが、天気は徐々に回復し人間牧場の取材頃には天気も回復して、雨に会うこともなく終りました。


  「二十年 歩んだことを 半日で 訪ね反芻 思い新たに」

  「下灘の 駅に行く度 思い出す あの日あの時 あんな出来事」

  「あの頃は 若げのいたり 突き進む 今となっては 遅い反省」

  「後戻り 出来ないゆえに その時を 適機と捕らえ 一生懸命」


 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○取材シナリオを作る

 地域資源学会の活動など、昔から何かとお世話になっている常磐大学の塚原先生から、茨城県桜川市の地域づくり教材として、映像テキストを作るので取材の協力をして欲しいと頼まれました。この話が持ち込まれたのはもう随分前のことでしたが、予算の都合で今年度になったと連絡がありました。せっかくなので取材に同行したいと日程調整をして6月19日ということでスケジュールを合わせていました。塚原先生は2度ばかりわが町に来られていますが、人間牧場へ案内するのは初めてとあって、私も先生も楽しみにしていました。

 前日の夕方双海に入り、宿泊先が潮風ふれあいの館なので、煙会所で打ち合わせをしようとメールを送りました。ところが到着予定の4時間前に電話が入り、目に眼底出血があって手術した結果まだ出血が止まらないとかで、「材のカメラマンが一人だけで行くからよろしく」とのことでした。

 先生からメールで事前に届いた「ふるさとに誇りをつくる”学び”による人づくる -夕日のミュージアムから人間牧場へー」のシナリオには1趣旨、2展開、3講義の方法、4日程の書かれたB4ペーパー一枚だけで、先生に殆ど任せていたので、少々戸惑ってしまいました。

 運の悪いことに到着予定の前日金曜日はあいにくのどしゃ降りと夕方から濃い霧が立ち込め、カメラマンの到着が午後9時前という最悪の連絡でした。それでもカメラマンに詳しいシナリオが手渡されているだろうと安心して、カメラマンの到着を待ちましたが、「今着きました」と宿泊先から電話があって宿泊先へ打ち合わせに行ったものの、「取材シナリオは若松さんに全て任せると塚原先生から伝言がありましたのでよろしく」とのこと、はてさて困ったと思いつつ帰宅後、シナリオを急遽作る作業をしました。先生からいただいた趣旨と展開を参考に、場面ごとに14項目を設定しました。

 0煙会所(まちづくりへの目覚め)、1煙会所(厳しい現実からの出発)、2下灘駅(夕日との出会い)、3煙会所(夢の語り場)、4役場(夕日を売り出す仕掛けー予讃線海岸回り存続運動ー)、5下灘駅(夕焼けプラットホームコンサートの成功)、6役場(まちづくり行政のスタート)、7役場(行政主導のまちづくりと夕日がテーマの物語づくり)、8シーサイド公園(通過する町から立ち止まる町へ)、9シーサイド公園(反対や赤字への危惧)、10花の町(夕焼けこやけラインと花の町)、11翠小学校(地域づくりの第二ステージ)、12人間牧場(自分づくりの第二ステージ)、13まとめ(自立と共生)と、まあこんなものかと頭で描きながらスケジュールを組みました。11の翠小学校の取材だけは勝手に出来ないので、早速事前に連絡していた校長先生の携帯に電話を入れ土曜日10時の約束を取り付け当日を待ったのです。


 私はこれまでにもシナリオは何度も書き、そのシナリオで作品も手がけました。また数々の人の書いたシナリオも見たり、取材番組にも出ました。しかし今回ばかりはプロデューサー不在の取材シナリオを作った訳ですから責任重大です。塚原先生の落胆を目に浮かべながら果たしてこれでいいのだろうかと、自分自身も半信半疑でカメラマンと打ち合わせをして取材に望みました。

  「プロデュース する人急に 来れなくて にわかシナリオ 作ってみたが」

  「七時間 及ぶ取材を プロデュース どんな作品 仕上がるだろう」

  「何にでも 挑戦するは いいのだが 浅学菲才 極めぬままに」

  「霧降りて 五里霧中とは このことか 何とかしよう 何とかなるさ」 

[ この記事をシェアする ]