shin-1さんの日記

○ブレーキとアクセル

 先日私の友人がちょっとした交通事故を起こしました。交通事故といってもガードレールにぶつけた自損事故で大したことはなかったのですが、彼の話を聞く度に身体能力の衰えつつある自らの加齢を憂うのです。

 事故を起こした友人は私より三つも年齢が若いのですが、若い頃から年齢より少し老けて見えました。頭は禿げ、目は老眼をかけ、来ている衣服もどちらかというと地味で、私と飲みに行って飲み屋の女性に「どっちが年齢が上?」と聞くと、10人が10人その友人を指差し、私はその度に少し優越感を覚えたものでした。

 その友人に最近少し体の異変が起っているようです。あちらこちらにガタが来て、入退院を繰り返し、先日も出会った時、少し弱気な発言をしていて気になっていました。


 交通事故は公園の駐車場に車を止めてトイレへ行き、所要を済ませていざ発進という時に、オートマチック車のアクセルとブレーキを間違って踏んだらしいのです。車はコンクリートの偽木を突き破り偽木も車も壊れてしまいましたが、幸いそこまでで車が止まって九死に一生を得たようです。JFと保険会社に出動要請し、事故処理を終えましたが、保険申請のため警察に来てもらわなければならず、私に電話がかかったころには興奮は冷めていたものの、意気消沈といった感じでした。

 人ごととは思えないこの事故の様子を聞きながら、日ごろは足元に何の注意や疑いも持たずオートマチック車を運転していますが、その怖さを現代の世相と重ね合わせながらしみじみ考えさせられました。


 これまでの社会は高度成長よろしきを得て、全てがアクセルを目いっぱい踏み込むような社会でした。高速道路を走っていて時々気付くのですが、一般道ではスピードを60キロも出すと早く感じるのに、高速道路では100キロ出してもそれほど早いと感じず、追い越し車線をそれ以上スピードを出した車が追い抜いて行くのです。そのスピードにつられて走るととんでもない事故に遭うかも知れないのに、気が緩んで走り続けるのですが、時々ヒヤッとする場面にも出くわし、自戒のブレーキをかけるのです。

 今の社会はこうしたアクセル社会のひずみが随所に出て、あちらこちらでブレーキをかけ始めました。アクセルになれている私たちはブレーキ社会のもどかしさにイライラして、何度もアクセルを踏もうとしますが、ブレーキ社会が本当に人間が人間らしく生きる社会だと自覚するのには、まだ少し時間がかかるようです。


 何年か前オートマチック車が登場した時、それまでミッション車に慣れていた私は、片足だけでアクセルとブレーキを踏んで運転することに大きな不安を感じたものでした。でも慣れてくるとオートマチックはエンストもなくすこぶる便利になったと思い込みました。そんなこともあって、友人にすればブレーキとアクセルを踏み間違えた大変な事故でしたが、冷静に見ればよくぞ命があったと思えるのです。友人は自分の気力と身体能力のズレにやっと気付いたようですが、他人事ではなく私も気力と体力は完全にズレているのです。先日も台所の地下物置の取っ手が出ていることに気付かず、思い切り足先をぶつけて涙が出るほど痛かったし、草刈機を持ったままスッテンコロリン畑で転げたり、体中に生傷が耐えないようで、妻から教育的指導を何度も受けているのです。転ばぬ先の杖を持ちたい今日この頃です。   


  「ブレーキと アクセル違え 事故起こす 友の消沈 私教訓」

  「ブレーキを かける社会は まどろこし これが普通だ 思うと見える」

  「気力なら 若い思うが 体力は 残念ながら 歳と相応」

  「危ないと 思う回数 増えてくる 黄色信号 赤に変わりつ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○年輪塾で道歌を学ぶ

 愛媛県は正岡子規や高浜虚子の影響もあって、俳句・短歌の盛んなところです。私たちは新聞で毎日目にしているので、これが普通だと思っていますが、他所の人から見れば文芸欄に俳句や川柳が沢山掲載されるのはやはり異常と思うようです。

 そんな中で私たちに馴染みが薄いものに、道歌というのがあります。「どうか」と読むのだそうですが、道歌とは芸術文芸である短歌と違って、仏教や道徳的な教えを分かり易く読み込んだ和歌なのです。私も道歌に似た笑売短歌なる五七五七七の三十一文字で、毎日朝四首夜四首合計八首の言葉遊びをしています。道歌のような仏教や道徳の教えではないものの、一年に一つや二つは道歌に似た秀作があるかも知れないと思っていますが、その評価は未だ誰にもされていないのです。

 道歌でよく知られている戯言に、「目鼻口 手足は人の並なれど 心一つで 廃る体で」というのがあり、読んで字のごときものです。道歌は日ごろの暮らしでは余り目にしたり聞いたりすることはありませんが、年輪塾のテーマを二宮尊徳にしてから、学習の過程や資料の中に道歌が沢山出てきて、その考えさせられる表現に頷いたりしながら学んでいるのです。

 二宮尊徳翁の道歌に、「父母も そのちちははも わが身なり 我を愛せよ われを敬せよ」というのがあります。人間は突如としてこの世に生まれてきますが、その命の営みは父と母、そしてその父母にも父母と連綿とルーツは遡るのです。一人の人間のルーツを十代辿れば千二十四人の先祖がいることになるのですから驚くという他はないのです。

 あの有名な智将山本五十六の言葉に「して見せて 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ」というのがあり、リーダーの心得として物の例えによく使われますが、実はこの言葉も「目で見せて 耳で聞かせて して見せて やらせて褒めにゃ 事ならぬなり」という道歌をそっくり真似たものなのです。調べてみればなるほどと思う道歌も沢山あって、奥の深さを感じるのですが、私もこれからは少し道歌を勉強してみたいと思うようになっている今日この頃です。

 しかし仏教や道徳となるとこれまた奥が深く私の手に負えるものではありませんが、毎日八首も作っているのですから努力のし甲斐はあるかも知れません。いずれにせよ道歌なるものの存在を知っただけでも、年輪塾で二宮尊徳翁夜話を学んでいる学びが役に立った訳ですから、これからもその学びを深めたいと思っています。 

  「ホロホロと 鳴く山鳥の 声聞けば 逝きし母声 枕辺聞こゆ」

  「ジュウヤクの 白き花見て 母思う 刈り取り日陰 干せし姿を」

  「ふと気付く 小さくなった 親父の背 我の気苦労 一身背負い」

  「子を持ちて 初めて知りし 親の恩 わが子もいつか 気付く時来る」

[ この記事をシェアする ]