shin-1さんの日記

○しめ飾りと長男教育

 年末の大安吉日という縁起のいい日をカレンダーの中から選び、親父は近所の農家から貰った藁を5束そぐり(稲の葉っぱの部分をはかまといいそれを抜き取り芯だけにする作業)、しめ縄づくりの準備をしてくれました。その6日後の大安の日、私は例年わが家の恒例となっているしめ縄づくりを行いました。オタマジャクシといわれるオタマジャクシに似た小さなしめ飾りを15個、その中型を1個(隠居の玄関用)、簾のようなしめ飾りを1個(本宅の玄関用)、エビというしめ飾りを1個(神棚用)それぞれ作りました。

 私が小学生の頃のわが家は、親父が鯛網の漁師をしていたため、船霊様という漁や海の安全を司る神様を絶対的なものとして信じていました。ゆえに昔は船に穢れがついてはいけないと、民俗学的に言う風習や習慣にのっとって様々な家庭的行事が行われていました。ゆえに漁師を継ぐ長男にはそれらを伝授されつつ育ったのです。ゆえに中学生になったころにはしめ縄づくりは親父に教わらなくても充分独り立ちして立派にできたのです。

 その名残でしょうか、以来高校生で宇和島水産高校へ遊学した3年間を除けばほぼ毎年、65歳の今日までしめ縄づくりを一人で行ってきました。最近はどの家庭でも生活習慣が変わって、しめ飾りをどこかのスーパーで買って飾るようになってきましたが、日本人の神仏に対する曖昧さが露呈して、「何のために」という意味付けも、「人がするから」とか、「去年もやったから」くらいのものが多いようです。

 「じゃああなたは何のために」といわれたら、私だって「小さいころからやっているから」とか、「親父がうらさいから」くらいが先に立って、しめ飾りを飾る意味など余り理解していないので、人のことをとやかく言うことは出来ないのです。でもしめ飾りを玄関に張って悪、魔や悪い霊が家の中に入らないようにするくらいの知識は分っていて、自分の家の玄関を新年早々しめ縄で飾り、穢れなく出来たと信じることができるのですから、まあ気休めにはなるのです。今年は年末ぎりぎりに叔父がなくなり、はてさてどうしたものかと思案していましたが、せっかく作ったしめ飾りを流すのは失礼とばかり、ウラジロやダイダイ、それに五采を半紙にくるんだものを水引で結び、本格的なしめ飾りを飾ることができたのです。

若松進一ブログ

(本宅の玄関を飾ったスダレ風のしめ飾り)
若松進一ブログ

(隠居の玄関を飾った中太なしめ飾り)
若松進一ブログ
(海舟館の玄関に飾った小型のしめ飾り)

 神棚にエビ型のしめ飾りを飾った他は、海舟館に飾ったものと同じオタマジャクシ型のしめ飾りを、仏様、鏡餅、水神様、荒神様、トイレ、風呂などに飾り、自転車や車などの乗り物にも飾りました。これがわが家流の正月しめ飾りなのです。

 わが子が小さい頃は男の子どもを集めて伝授手ほどきをしたものですが、残念ながら一人前になるほどの手ほどきができず、このようなわが家の風習も私一代で終わりになるかも知れないのですが、息子はまだ37歳なので間に合うかもしれないと思い今年も狙っていましたが、仕事が忙しいとか何だかんだと言い訳をして、やはり今年も私が作り私が飾ってしまいました。

 日本の伝統はこうして廃れてゆくのかと思うと少々残念ですが、これもやはり時の流れと諦めるべきでしょうか、少々心が痛む正月でした。でも今年の正月は長男夫婦とこれからのことについて、コタツで暖をとりながらじっくり話をすることができました。息子夫婦は長男が間もなく保育園に入園する歳を迎えます。その時期を見計らって同居を決意してくれているようです。私は自分の長男が生まれた時、長男だけは私と同じように親と同居をさせようと、ある意味長男教育をやってきました。その効果が表れて息子夫婦もその気になっているようです。今年一年で家を二世代住宅に改造してその準備をしなければならないと思っています。私の35年間の長男教育の結果が生んだ朗報に少し安堵をしながら新年を迎えました。今年はいい年になりそうです。

  「今年また 自分作りし しめ飾り 飾りて気分 一新正月」

  「この技を 息子伝える すべもなし 何処か寂しく しめ飾り見る」

  「金出せば 買えるものだが この手にて 作るからこそ 神に守られ」

  「この歳で 俺も古風な 人間に なったものだと 自分納得」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○孫奏心がハイハイが出来るようになりました

 4人目の孫奏心が親に連れられ3人目の孫希心とともにわが家へ帰って来ました。年が明けたので昨年になりますが5月19日に生まれた奏心はその後の育ちも順調で、母乳に加え離乳食も沢山食べて丸々と太っています。年末に風邪を引いて200グラム減ったそうですが、それでも体重や身長も平均をはるかに上回る健康優良児です。

 この孫奏心は帰省に合わせたかのように、大晦日の日にハイハイが前に進むようになったそうです。寝返りも後ろ下がりのハイハイも順調でしたが、ここにきてやっと真似ぬ進むようになったのだそうです。おもちゃにつられてそこら辺を這いまわるのですが、これがまるでネジをかけたおもちゃの人形のようで、みんなが面白がって盛んに拍手をしてやるものですから嬉しくなって一生懸命ハイハイをしていました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 「這えば立てば歩めの親ごころ」とはよく言ったもので、寝返り、ハイハイとくれば次は歩くことを期待するのです。孫の成長は雨後のタケノコと同じで、しばらく見ないと目を見張るような成長を遂げています。二歳四ヶ月になった兄希心は相変わらずなやんちゃぶりで、弟奏心に目が向く周りの視線を意識して早くも弟とのバトルが始まっているようです。それでも兄ぶって弟を可愛がる側面も持っていて二人を見ていると、お爺馬鹿とでもいえるような目の細め方をしている自分がついつい可笑しく見えるのです。


 孫たちは新聞広告が大好きです。年末年始のため新聞にはかなりな量の新聞折り込みチラシが入っていますが、それをクシャクシャにして、部屋のそこら中がチラシでいっぱいになるのです。大人から見れば汚い光景も孫たちにとっては楽しい遊びの空間なのです。

 日ごろは娘の子どもが一緒にやって来ておもちゃの取り合い喧嘩が起るのですが、この年末年始は競争当てもなくおもちゃを専有できるのでおもちゃでも楽しく遊んでいるようです。

 孫奏心は疲れると抱っこをせがみます。滅多に孫を抱けないのでその都度抱いてやりますが、約10キロの体重は長く抱くと腰に来て、少々疲れます。でもこれも爺の役得と思い、職月休みの短い期間なので、思いきりいい目をさせてもらっています。


  「七ヶ月 育ってやっと ハイハイが まるでネジかけ 人形のよう」

  「孫を抱く お乳の匂い いいもんだ 目じりを下げた お爺幸せ」

  「二人目は スポット機会 少なくて 少々不満 ハイハイ初日」

  「親一心 子ども希心に 奏心と 三心家族 自賛の名前」






[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○今年も年賀状が届きました

 正月元旦は田舎ゆえ、色々な正月行事があって一日があっという間に過ぎ去りました。年末に叔父の不幸があったため、初詣には行きませんでしたが、それでもわが家が本家のため親類縁者が次々に新年のあいさつに来て、その度に賑やかに談笑しました。長男息子家族が帰省しているためわが家は大賑わいです。看護師の次男と警察官の三男も帰り、長女家族が娘婿の実家である大阪へ里帰りした以外は、久しぶりに全員が揃い、いつもは空き部屋が目立つ二階の部屋部屋にも灯りやストーブが灯り、大家族の暖かさを実感しました。

 家族が集まると私のような何もしない人間は楽しいのですが、妻は正月休みどころではありません。元旦の朝の雑煮は風習に従って私が作るものの、その後片付けや昼・夕食は妻の役割で、加えてこれだけの人間の寝具やストーブを数日前から用意しなければならないのです。それでも親は子どもや孫の帰省を喜びながら準備や世話をするのです。

 昨日は朝10時ころわが家に二束の年賀状の束が届きました。リタイアしているわが身なのですが今年も昨年に負けず劣らず相変わらず多く、孫がいるので書斎に持ち込んでざっと届いた近況を読みました。年賀状も最近はパソコンで宛名を書いているものが多くなりました。それでも少しだけ近況をしたためているものもあり、読み応えがありました。中には自分の名前を書くのを忘れていたり、年賀状のプリントが逆だったり、また同じ人から2枚もいただいたり、明らかにプリンターの盲点とも思える失敗作があって、思わず笑ってしまうものもありました。

 年賀状の中には相手に届かずしぶしぶ帰って来た迷い年賀状もあって、相手の近況の変化を気遣ったり、こちらの確認ミスを恥じたりしました。出していないのに届いた年賀状は今日あたりゆっくり見返して処理をしなければならないようです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 年賀状の中には随分少なくなりましたが、親父に来た年賀状、息子たちに来た年賀状もありました。息子たちが私の年賀状の中からそれぞれの年賀状を選び出し、それぞれごとにゴムバンドで止める作業をしてくれました。今年92歳を迎える親父にも親類縁者を中心に30枚ほどの年賀状が来ていました。隠居へ持って行ってやりましたが、親父の名前が進、私の名前が進一と紛らわしいため、親父の名前でも私宛のものもあったため、親父は30枚の中から3枚もその年賀状を選んで、「自分に来たものではない?」と持ってきてくれました。

 最近は殆どなりましたが、町内には「わかまつしんいち」と読める若松新一(わかまつしんかず)という従兄弟がいて、私のが相手に、相手のが私に間違って配達されることがあるのです。年末にも宅配便で間違って相手に届いたとわざわざ持ってきてくれました。私に届くはずのものが従兄弟に届くものが圧倒的に多いため、相手に迷惑をかけることもしばしばで、困惑しながらも自分と同じ読み方もできる紛らわしい名前をつけた叔母を多少恨んでいるところです。


  「年賀状 一枚一枚 捲りつつ 相手の顔や 思い出巡る」

  「こんなにも 私を思う 人がいる 思い返せば 嬉しくなりて」

  「年賀状 一目瞭然 写真入り ほのぼの家族 遠い昔を」

  「書いたのに 宛先届かぬ 迷い文 相手気遣う 正月元旦」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○スポーツ報知22面全面に載る

 年末の28日、スポーツ報知から新聞が送られてきました。スポーツ新聞は飛行機に搭乗するか近所の散髪屋さんで見る程度で、日ごろは余り馴染みの少ない新聞なので、「おや?」と思った程度でした。そういえば年末に大阪から取材に来たなあと思う程度でした。12月22日(水)付の新聞をめくると最後の前のページ全面に双海シーサイド公園のことが詳しく紹介されていました。

若松進一ブログ

 私が先日亡くなった当時の町長さんと一緒になり、夕日のメッカとしてシーサイド公園を造ったことは知る人ぞ知る話ですが、私もシーサイド公園の運営から遠ざかって久しいので取材を辞退したのですが、「市役所で詳しいきさつは分らないので当時の話を若松さんに聞いてください」と紹介されたそうです。仕方がないと思いシーサイド公園で約1時間余り取材対応をさせてもらいました。

 「新聞記者、見てきたようなことを書く」とはよく言ったもので、私が喋った話をまあそれなりに上手くまとめて書いていましたが、その記事がいつ出るのかも分らずすっかり忘れていたのです。この新聞の取材にやってきた記者は旧瀬戸町足成出身だそうで、いつか新聞で取り上げたいと思っていたそうです。


 この新聞がどれホロの効果があるのかは知る由もありません。しかし23日のクリスマス行事に沢山の人が訪れたことも見ると、いささかなりとも新聞の効果があったものと思われます。世の中の流れが新聞やテレビといったマスコミからインターネット情報にすっかり変わってしまいましたが、まあ悪いことならいざ知らず、こうしてマスコミが取り上げてくれることには感謝しなければならないのです。

若松進一ブログ

 普通日刊新聞などは取材した記者から、何度もうるさいくらい問い合わせの電話確認があるものですが、今回の取材に限っては、余程優秀な記者なのでしょうか、一度も問い合わせはありませんでした。

 それでも年末に「この新聞を読みました」という問い合わせの連絡が2~3件あり、1月の初旬にわざわざ大阪から訪ねてくる人がいるようです。好奇心旺盛な人がいるものです。そんなこんなでまた今年も忙しい一年になりそうです。


  「新聞を 見たと連絡 二・三件 左隅下 目敏く見つけ」

  「年が明け さあ今年も 忙しく なるぞふんどし 締め直しして」

  「新聞は 記録に残る ゆえ大事 デジタル処理し セピアを避ける」

  「気がつくと 私はガイドの 役割を 果たしていたと 今に気がつく」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○21世紀になって10年の節目を生きる

 平成22年をゼロにして換算すると大正98年、昭和84年、21世紀になって10年目の正月元旦の朝を迎えました。大晦日恒例のNHK紅白歌合戦を見終わり、全国各地の神社仏閣から鳴り響く108つの除夜の鐘をやはりテレビで見聞きし、今年の正月を家族で迎え一旦ゆっくり就寝し、朝5時きっかりに目覚めました。

 さ今年の始動です。電気とストーブをつけ、妻の用意した新品のした新品の下着を着て身なりを整え、顔を洗って台所へ向かいました。わが家では例年戸主男性がお雑煮を炊く風習が100年を超えて守られているので、若水を汲んでお湯を沸かすと同時に妻の用意した出汁を鍋に張り、具材を切って雑煮の準備をするのです。私も漁家の長男ゆえ物心ついたころから親父に教わり、いつのころからかは定かではありませんが跡取りとして一人でこの風習を守り続けているのです。

 神棚にお光、仏様には線香とお光をあげ、湧いた湯で仏様にお茶渡をして敬虔な祈りを捧げました。やがて沸きたった鍋に粉を洗って水けをふき取ったお餅を入れ、少し硬めの雑煮を皿に入れて神棚に、そしてコンロで焼いた餅を皿に入れ醤油を一滴たらし仏様に備えました。雑煮はもうひと皿用意して二階の座敷床の間に用意した鏡餅の前に供えるのです。お光をあげ金杯にお神酒をそそぎ、二礼二拍手一拝して今年の抱負を頭の中で念じながらお神酒をいただくのです。

 座敷には帰省した長男家族4人が休んでいますが、この日ばかりは委細構わずこの伝統的な正月行事をやりました。鏡餅の前と神棚に供えた雑煮を一旦下げて再び鍋に戻して熱を加え、食べごろになったらそのお餅を祭主である戸長である私がお下がり食としていただくのです。食卓には妻が大晦日の一日をかけて作った労作のお説料理が並んでいますが、縁起を担いで豆や田作り、数の子などを皿にとって美味しく頂きました。やがて家族を起し、頃合いを見計らって昨日の夜に聞いていた個々人のお餅の数を数えて鍋に入れ、家族全員に雑煮をふるまって新春の朝のわが家の恒例行事を終えるのです。

 さて私は今朝歳取り行事として、床の間の鏡餅の前で今年一年の抱負を心に念じました。今年は寅年なので虎にあやかり少し強さを強調したいと思いました。まずこの一年自分を含めて家族の健康を願いました。そして今年の総合テーマを「人間力」の高揚にしようと思いました。「人間力」とは多少オーバーな表現で曖昧さを感じる言葉ですが、この言葉は奥が深く、私のような凡人には到底追求できないテーマかも知れません。

 私たち日本人は自らの力で作り上げた物質的豊かさの力を得て、文明的には格段の進歩を遂げてきました。しかし暮らしが豊かになっても心はむしろ反比例するかのように貧しくなりつつあるように思えるのです。頭で考えたことが手足を動かし心を温かくすることが出来ないアンバランスが貧しさの原因であるなら、考えと行動が一致するような生き方を求めなければならないのです。分っているけどできない、分っているけど止められないようでは人間力失格です。思考力を高めそれを行動力で示す脳と心の一致こそ人間力なのです。人間力は総合力ですから、この一年をかけてじっくりそのことを考え実践したいと思って目標に掲げました。

 人間力=思考力+行動力+経済力+地域力+奉仕力+向上力+生きる力+健康力+企画力+学習力と位置付け、一つ一つの力をつけてそれを蓄積したいと、元旦に思いました。


  「神棚に 手合わせ念じ 今年また 健康第一 どうぞよろしく」

  「正月は 何もかにもが 輝いて 見える不思議な 一日ですね」

  「また一つ 歳を重ねる 侘しさを 払って元旦 決意も新た」

  「休みなく 今がどんどん 過去になる うかうかできぬ 今のうちにぞ」


[ この記事をシェアする ]