shin-1さんの日記

○お墓でカメラを壊す大失態

 「お父さん、お墓にまでカメラを持って行くのは止めて」と、妻に笑いながら忠告されたものの持参した罰が当ってしまいました。妻の実家のお墓を掃除して、古いシキビを墓地内にある焼却場まで運ぼうとして背をかがめた瞬間、ポケットに入れていたデジカメが地上のコンクリートに落下しました。慌てて手を助ましたが、その手までコンクリートに激突してしまい、人差し指の根元から少し血がにじむほどこすりました。手は自然治癒力で治るのですが、カメラはバッテリーとチップを入れる片隅が少し変形して開かなくなってしまいました。妻の忠告を聞くべきだったと悔やみましたが全て後の祭りでした。

 カメラは落とした衝撃で写らなくなりなっていましたが、少しいじくっていると回復したものの、扉は開かないままなのです。自宅に帰ってマイナスドライバーの小さなのを取り出し何とか蓋を開けましたが、窮屈でいよいよこのカメラも請われたかも知れないのです。

 妻は笑いながら「お父さん、年末に自分の貯金箱を郵便局へ持って行って開封したデジカメ貯金があるでしょう。それで買い変えたら」と、早くもバリアーを張ってきました。確かに郵便ポスト型の貯金箱を開封して貯めたお金がかなりあるので資金面では心配しないのですが、自らの不注意でせっかく息子が買ってくれたカメラを壊したことが悔しいのです。今朝はそのことが気になって朝早く目が覚めました。外は昨日の好天とは打って変わって冬特有の突風がもがり笛のように音を立てて吹く大荒れの天気のようです。

 早速親父が仕事場にしている倉庫に行ってペンチを取り出して書斎へ持ち込み、カメラの曲がった部分を修正してみました。多少へこみはできましたが、何とか修復することができました。当分は使えそうなので、その間に機種を選んで購入しようと思っていますが、今回も息子に相談して買おうと思っています。


 ブログを毎日飽きもせず書いている私にとって、今やデジカメは、日々の暮らしになくてはならない大事な持ち物となりました。持ち歩き過ぎて時々カメラを忘れる小知った芋繰り返して人様に迷惑をかけてきましたが、カメラが記憶した写真の数々はブログもさることながら、私の最近の生き方を記録する上で貴重な存在となっているのです。道端の草花を見ても一枚、孫の成長も一枚、人間牧場の様子も一枚と、枚数を重ねてきました。初心者ゆえ上手くゆかなかったパソコンへの取り込みや活用も、失敗を繰り返すことによって何とか下手ながら上手く使いこなしています。

 写真に撮るという行為は私の心の目を開かせることにもなりました。今まで気づかなかった出来事や季節の移ろいをファインダーを通して感じ取り、それらの写真に文字文章を加えることで私の平凡な暮らしも、少しは生き生きと輝いているのです。


 人は覚えるために忘れる動物かも知れません。日々の暮らしの中で覚えている何気ないことも、明日になったら「はて?」と思い出せないくらい忘れてしまいます。このことはしっかり覚えておこうと自分に言い聞かせても全てを覚えていることは不可能なのです。記録をしておくことで記憶をよみがえらせることができるのですが、記録なしで記憶することが不可能な年齢になると、まさに記録は記憶です。これからも記録による記憶をしっかりと行いたいと、壊れかけたカメラに感謝しました。

 

  「妻注意 聞かずに罰が 当たったか カメラ壊れて ペンチで修理」

  「デジカメは 今や私の 宝もの 肌身離さず お守りのよう」

  「お墓など 写真撮る人 いないわよ 妻に諭され それでもパチリ」

  「記録する ゆえに記憶と して残る もう歳だから それしか記憶」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○仏様のお正月

 私の住んでいる双海町では、仏様のお正月とでもいうのでしょうか、正月三が日が明けた1月4日に、短冊に切った餅や小みかん、干し柿などを持って親類縁者のお墓を参り、線香を手向けてねんごろにお祈りをする風習があります。毎年行われる風習なのでまず自分の家のお墓に参ってから、決めている順番に沿ってお参りをしました。昨日の朝は今年一番の冷え込みでしたが冬としては珍しい風のない穏やかな日だったため、墓地では多くの知人友人に出会い、正月のあいさつを交わしながら回りました。

 わが家のお墓は家から約1キロ程度の近くにあります。親父がこまめに毎週お墓参りや掃除をしているので、お墓は綺麗に片付いていました。私たちの出発が少し遅れたため、既にどな鷹は分りませんがわが家の墓地にも線香やお供え物が置かれていました。私も死んだらこの墓地へ入るのかと思うと不思議な気持ちがしますが、私は不信心なため正月、春彼岸前後、お盆前後、秋彼岸前後、正月前の年8回くらいしかお墓にお参りしないので、大きな顔は出来ないのです。

若松進一ブログ

(わが家のお墓)

 上灘を終わって下灘の墓地へ向かいました。墓地は三か所とも離れているのですが、いずれも海を見下ろす高台にあって、墓地から眺める下灘の漁港や伊予灘の海が一望できて絶景の場所にあるのです。私が昭和19年に生まれた眼下に見える下灘下浜の地も、海や海岸が手の届くところにありましたが、漁港整備の一環として漁民団地などが立ち並び、様子は一変しているのです。墓地に通じる道々沿いには冬の訪れを告げる自生の水仙が満開で、馥郁とした香りを漂わせていました。

 合わせると約10ヶ所のお墓を回り終え、妻の実家の墓地がある八幡浜まで車で走りました。別名夕やけこやけラインと呼ばれる海岸国道378号も穏やかで、沿道には冬に咲く珍しい赤いアロエの花が咲いていました。

若松進一ブログ
(下灘の豊田漁港と咲き誇る水仙の花)
若松進一ブログ
若松進一ブログ

(珍しいアロエの花)

 妻の実家の墓地は大宝寺という菩提寺のすぐ裏にあります。八幡浜の湾が一望できるここも双海町に負けず劣らぬ眺望が開けていて、いつ来てもいい眺めだと感心しながらお墓に通じる急な石段を上って行きました。
若松進一ブログ
(妻の実家のお墓)
若松進一ブログ
(九州に向かう船が出入りする八幡浜湾)
若松進一ブログ
(菩提寺である大宝寺)


 墓地に散らばった落ち葉などを掃除して、持参したシキビを活け水をたっぷり入れて線香を手向けひと通りの墓参りを終えました。ちょうど正午だったこともあり、日本一のみかんどころだけあって、正午の時を告げるチャイムは「みかんの花咲く丘」のメロディーが長閑に流れ、私も下手糞ながらメロディーに合わせ大きな声で歌いました。遠望の彼方には耕して天に至ると形容される段々畑が山の頂まで続いて、まさに絵になる光景です。

 八幡浜湾は宇和海に面していて黒潮が流れ込むため、瀬戸内海に面した私たちの町とはどこか違う気候風土を肌で感じながら、帰りは夜昼峠を通って帰りました。妻と結婚する前にはこのトンネルは未開通でしたが、妻は嫁いでくる時開通間もないこのトンネルを、花嫁衣装で、小柳ルミ子の瀬戸の花嫁の歌が流行った時期でもあったので、感慨深く通ったそうです。あれから30数年が経ちました。ある意味このトンネルは私たち夫婦にとって思い出のトンネルでもあるのです。


  「三が日 明けてお墓の 梯子参り どの家々も お墓は立派」

  「懐かしき 墓地より望む 出生地 昔の姿 跡形もなく」

  「ふるさとは 遠くにありて 思うもの たまに見るから 思いも新た」

  「この墓に いずれは入る わが身かな はかなき命 思えばはかなく」

[ この記事をシェアする ]