shin-1さんの日記

○自慢の夕日でまちづくり

 もう20年以上も夕日によるまちづくりにかかわっているため、夕日に魅せられた私のことは随分全国的に知られるようになってきました。何処へ行っても夕日=若松というレッテルで通るし、全国に先駆けて夕日を売り出したため、先進的な取り組みとしてそれなりの評価も受けているのです。そんな私へのやっかみなのか、「若松さん、双海の夕日も綺麗かも知れませんが、私の町の夕日も綺麗ですよ」と挑発的な発言も見られます。その都度私は「それがどうした」とこれまた挑発的に喧嘩を吹っ掛けるのです。確かに夕日は人の心をひきつける魅力があって、ご当地に行けばそれはそれとして地域の人が日本一だと思うような夕日があるのです。まさにオンリーワンという名にふさわしい夕日なのです。

 夕日が美しいと思うだけなら正直子どもの発想です。でもその夕日を使って物語を作り経済に結び付けるとなると生半可なことで成果は生まれないのです。沈む・落ちる・没するという夕日の持つマイナスイメージを払しょくし、夕日の物語を作って情報を発信する、さらには夕日のメッカを整備して観光客を誘致して経済効果を高めるとなるとこれはもう至難の業で、物まねをしていいとこ取りをしたくらいで地域づくりはうまく行くものではないのです。

若松進一ブログ
(静岡県西伊豆町の夕日)

 これまで私に夕日に関する協力依頼がきた市町村は十指に余りますが、中でも忘れられないのは伊豆半島の突端にある静岡県西伊豆町田子と宍道湖に落ちる夕日を売り物にしている島根県松江市です。西伊豆には静岡新聞の主催するシンポジウムに出かけましたし、松江市へは昨年の11月に全国夕日サミットがあって基調講演に出かけました。いずれも夕日百選に選ばれているつわもので、夕日にこだわったまちづくりをしているのです。

若松進一ブログ
(宍道湖嫁が島に落ちる夕日は小泉八雲の愛した夕日です)

そして先日、北海道釧路から、「くしろ夕日シンポジウム」を10月31日に開催するから、その基調講演をしてほしいと依頼がありました。明くる日広島での会合が予定されていますが、夕日と聞けば何をさておいても行かなければならないとお引き受けしました。

 担当者のホームページやブログを見ると、釧路の夕日の写真が掲載されていました。何処のポイントなのかよく分りませんが、北海道らしい広い夕空が写っています。

若松進一ブログ

(釧路の夕日)

 わが双海町の夕日も松江市や釧路市とそんなに差はないだろうと、私のホームページの「夕日の観覧席でアップしている写真を2~3枚みつくろいました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 今から10月の釧路行きが楽しみですが、釧路へはわが夕日を自慢に行くのではなく、物語づくりの手順や夕日も金になることなどを熱い想いを込めて話してみたいと思っています。

 私が作った夕日の時刻表によると今日の双海町の日没は18時58分です。ちなみに今日は台風8号崩れの低気圧の影響で昼から小雨が降っていて、あいにく自慢の夕日は見えないようですので、昨日わが家から撮った写真を一枚添付しておきましょう。

若松進一ブログ

(わが家の裏山から見える夕日)

  「夕日など 落ちる没する 沈むもの 誰も相手に されることなく」

  「わが町の 自慢の夕日  オンリーワン 信じ今日まで 何かにつけて」

  「変ですね 釧路がだんだん 近くなる もっと近づき 交流したい」

  「好きになりゃ あばたもえくぼ 見えてくる 十年経てば 日本一に」



 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○何かと忙しいお盆を迎える準備

 集中豪雨の被害の記憶が冷めやらぬうちに今度は静岡県沖でかなり大きな地震があり、日本列島はお盆の帰省ラッシュも重なってパニックに陥りました。電話やメールで豪雨や地震のあった近くに住む人たちに安否の確認をしたところ、被害に遭った人もなくホッとしていますが、度や崩れの被害に2度も遭い被害甚大だった経験がある私としては決して他人事ではなく、被害に遭われた人に心からお見舞い申し上げます。

 お盆の帰省が始まって、都会から民族大移動した人々が田舎に帰り、久しぶりに田舎がざわついています。ふたみシーサイド公園の海水浴場も海水浴客でごった返しているようですが、お盆後との落差を思うと手放しで喜べないようです。今週末には解散している衆議院議員選挙の選挙戦も始まり、賑やかな蝉の声とともに暑い夏に輪をかけることでしょう。

 こうした目に見える耳に聞こえる夏のざわつきとともに、お盆は先祖のみなさんが目に見えない客として打ち揃ってわが家へ帰って来るのです。今日は菩提寺の住職さんが棚行と称して檀家の家々を回ってきてお経をあげてくれるのです。住職さんは体が不調で入院しているらしく、息子のお坊さんから今日の12時に来るから連絡が入っているので、妻は朝早くから起きて、おりゅう具膳に供える精進料理を作っています。妻はこの家に嫁いでもう40年になりますが、おりゅう具膳の作り方を教えてもらった祖母や母はもこの世の人ではなく、迎えられるあの世の人になっているのです。やがていつかは私たちもそのようにして息子嫁の作ったおりゅう具膳でもてなしてもらうのでしょうが、もうそろそろ、妻から息子嫁への伝授も考えなければならない歳になってきました。

若松進一ブログ

 わが家では先祖を迎える準備を棚行と同時に始めます。倉庫から仏具を出して応接間に飾ります。本当は仏間か座敷か居間に飾りたいのですが棚行にやって来るお坊さんのために冷房の利く部屋へ飾るのです。仏具は年に一度お盆にしか出さないため、組み立てを妻と二人でああでもないこうでもないと思案しながら飾るのです。最近まではお団子まで全て妻が作っていましたが、今はお供え用の団子が売られていて随分助かるのです。


若松進一ブログ
若松進一ブログ

 今日から3日間は棚行、迎え火、送り火と妻にとっては気の抜けない日が続きます。毎朝精進料理を作っておりゅう具膳を供え、送り火のときはお弁当まで用意するのです。いつの間にか妻も長男の嫁として家の年中行事を仕切っていますが、やがてこういう古いしきたりもなくなるのかも知れません。親父は昨日私が人間牧場で取ってきたシキビをお墓に供えて準備万端です。

 わが家はお盆の度に帰省していた大阪に住む弟たちもいつの間にか遠のき、娘の家族も娘婿の実家である大阪へ今日出発するため、長男の家族が今日からやって来るようです。間もなく2歳になる孫と生後3ヶ月の孫が蝉とおなじように賑やかな泣き笑いを見せ聞かせてくれることでしょう。

 私は来週末に近づいた農学部の授業の準備です。35人もの学び直しの学生が二日間人間牧場で座学をやるのです。15時間もの講義は少々骨が折れますが、それでもしっかりと伝えるべきことを喋りたいと思っています。息子に頼んでDVDの映写ができるようにしたいと思っています。

 お盆が過ぎると8月は予定が混んでいて、かなりハードなスケジュールになりそうですが、先祖のご加護をいただいて今年の夏も元気で乗り切りたいと思っています。


  「長男の 妻ゆえ悲し お盆月 何処へも行けず 仏事こなして」

  「目に見えぬ 客人迎え 賑やかな 今年もお盆 仏壇準備」

  「ああ母や 祖母は今頃 何処おわす 年に一度の 再会間近か」

「盆来れば 歳を重ねる 嘆き節 親父の弱音 聞く度思う」 

[ この記事をシェアする ]