shin-1さんの日記

○夢工房での語らい


 役所に勤める人は、意外と異業種交流の場に姿を現しません。多分公僕としての守秘義務やあらぬ噂に巻き込まれたくないという気持ちが先に立つようです。でも同業者といわれる役所の人たちだけと々傷をなめあうような会議や交流をしても、余り役に立たないものであることをもっと知るべきでしょう。10数年前県庁に勤める若手職員と市町村に勤める若手職員(果たして若かったかどうかは疑問ですが、少なくとも心の若さは持っていました)で県と市町村の垣根を越えた交流のための「夢工房」という研究会を立ち上げました。当時は県と市町村の関係は縦社会で、県は市町村を下や指導対象として見ていました。当然市町村も県を上や補助金を貰える対象としてすり寄る態度がありありでした。そんな中県民や市町村民に目線を合せたいい仕事をしようと、役所おしでありながら異業種交流とも取れる集団をつくりました。集団と行っても別に会長などの役員がいる訳でもなくこの指とまで的な性格で、2ヶ月に1回程度の集会も県内にいる著名人を呼んできて卓話を聞き、それを肴に飲むといった単純なものでしたし、今もその方法に変りはありません。昨晩も四十雀という店のご主人には叱られますがそんなに立派でないJR駅前裏通りにある縄暖簾のかかる飲み屋で会合を持ちました。昨晩の卓話者は中央省庁から県庁に出向して来られている局長さんをお招きしました。私は昇任校長・教頭研修会の後の交換会に出席していて、残念ながらその話の殆どを聞き逃してしまい返す返すも残念です。当時は若かった会員も頭に雪化粧し、早い人は私を筆頭に定年を迎える人もいたり、県庁組みは課長や課長補佐、係長を拝命し、油の乗った面々に成長しているのです。時の流れの早さを感じながらも職場のこと、家庭のことなど色々な積もる話をしました。中でも課長や課長補佐といった職責の重大さを改めて感じている話はかなりなストレスとして重くのしかかっているように感じました。


 昨日は管理職についての話に花が咲きました。職場で働く人間にとって課長や課長補佐になりたいという思いは誰しも持つ当然の願望です。傍から見ている上司は威張れるし命令も出来て何となく楽をしているようにさえ見えます。「あんなんだったら私も・・・・」と思ってその歳になって管理職を拝命してみると、肉体的な労働はないもののストレスの多い知的労働が頭を悩ませることに気付くのです。ましてや職員の不祥事など自分がやってもいない不始末の責任を被らなければならないのですから、これほど割に合わない話はないのです。私はそれを夕日に例えて話をしました。ご存知水平線に沈む夕日は光の到達する時間を科学的に考えると私たちが見ている夕日は既に沈んでいる。明らかに見えている夕日は錯覚の世界です。自分の定年退職年齢時を頂点としてダブらせを羨望の眼差しで見ていた格好いい課長や課長補佐の殆どは、登りきっていないのに既に見えない部分では下り坂になっているのだということを知らなければならないのです。

 昨日は偶然にも昇任校長や教頭との出会いや夢工房がダブリ、人間は何のために生き、何をするのか随分考えさせられた一日でした。その話が話題になる度に「若松さんはいい生き方をして羨ましい」と言われました。そうです。私には辞めてからもやることが幾らでもあって、むしろ現役時代より忙しいのではないかと妻が言うほど毎日背広を着て日本全国へ行脚に出かけています。友人とのそんなやり取りの中で、「いずれは私もくたばるだろうが、その日までニコニコピンピン生きよう」と思いました。生涯現役の気概で、後に続く友人たちのモデルになるような生き方をするには、まだまだ学びが足りません。ワンランクアップを目指し更に進化したいと思って会場を後に深夜の道を妻の待つわが家へ帰って来ました。

  「夢紡ぐ そんな想いの 集団で 人生色々 学び今日まで」

  「もう一年 すればあんたの 仲間入り どこか寂しい 定年待つ日々」

  「見た目ほど 楽な仕事じゃ ありませぬ 伊達に給料 高くはないぞ」

  「我々の あんたは見本 頑張って 先を走るが どうぞお先に」 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○昇任は責任

 昨日は愛媛県内で今年誕生した昇任校長先生と昇任教頭先生の研修会が県庁であり、お話を頼まれて出かけました。「昇任」という言葉がピッタリの参加した40代後半の教頭先生と50代前半の校長先生からは、打てば響く太鼓のような卒啄(卵が孵化する時内と外でお互いが卵を割ろうとつつき合う様)にも似た、何かしら初々しさややる気が感じられました。しかし一方でこれから長い教員生活の締めくくりを管理職として責任を全うしなければならないであろう事の重大さを思うと少し哀れにも思えてきました。「昇任は責任」を伴うのですから・・・・。

(県庁第2別館6階大会議室での研修風景、私の話が終わった直後のスナップです)

 私の話は、①時代の変化を読む、②子どもたちは今、③地域の教育力=学+社+家=融合、④教師に一言(日本人や教師の常識は世界や社会の非常識-世界地図の教え)、⑤教師と教頭に一言というストーリーのはずでした。しかし予定された1時間10分の短さでは、いくらスピードを上げても間に合わず①と②が中心で③はスピードアップ、④などはさわりもせず⑤で締めくくってしまい、聞く人を無視したシナリオの不味さを痛感しながら壇上を下がりました。まあその話の続きは私のブログにアクセスしたやる気のある方のみの個人授業となってしまいそうで、アクセスしなかった方々には何の処方箋もないままにおさらばしそうです。早速松山市の沖に浮かぶ中島に赴任しているA教頭先生から昨晩のうちにメールが入っていました。私は夕べ11時過ぎまで仲間と松山市内での激論酒宴に加わっていて昨晩はメールを見落としていました。

 ⑤の昇任校長と教頭に一言だけ書いておきます。

 ①責任を取る。

 校長や教頭に昇進して嬉しい反面、責任の重さを痛感していることと思いますが、昇任して管理職になることは責任を取らなければならないことを意味します。校長は学校の経営や起こるであろう様々な事象、特に今の時代何が起こるか分らない部下教員の不始末までも責任を負わなければならないのです。日本全国では数えればきりがないほど学校をめぐる問題が起こっており、今の時代切腹などありえませんが、その度に死を持ってその責任から逃避する校長もいるほどの悩みにさいなまれるのです。校長という役職は何かあった時責任を取って「辞める」という覚悟の辞令かも知れません。私も小さな町の課長や教育長という役職を10年余りやりましたが、小さな不祥事はその都度小さな責任を取ってきました。幸い辞めなければならないような事態には至りませんでしたが、責任の重さは相当なプレッシャーでした。

 ②説明責任を果たす。

 校長と教頭に一任された学校経営の向こうには子どもと親と地域があります。子どもはそんなに文句を言いませんが、親と地域は少しでも理不尽と思われることがあると、必ず反抗や説明を求めます。昔のように子どもは先生に任せる時代ではなく、一時預かり所的な甘い考えの、しかも高学歴で理論武装した見勝手な親は一筋縄ではゆかないものです。こちらの弱みには必ず付け込んだり大きな声を武器にします。ましてやマスコミを味方に引き入れるような事態になるともうそれはパニック状態になります。事の推移をしっかり見て、こちらに非があれば謝らなければならないし、教育委員会への報告や指示も早めに手を打つべきでしょう。情報公開の時代であることを肝に銘じ、穏便にとかもみ消すといったことだけは慎むべきです。

 ③数値目標を掲げそれを達成する

 教育は行政や民間のように成果が目に見えにくくプロセス的な意味合いを持っています。しかしそれは過去のことであって、今は学校評議委員会制度の導入など、抽象的なスローガン倒れの学校経営でお茶を濁すことはできないのです。教育長をやった経験からいえば各学校の計画は抽象的過ぎて何をどうしてどうなるといった表現が少ないようです。数値目標を掲げ、教師も子どもも親や地域から何を目標にどんな事をしてどうなったか公表できるようにしなければなりません。私は現在3つの学校の評議員を依頼されてしていますが、年度末にその成果や出来なかった事を反省評価することこそ、次年度につながるのです。校長は多分普通だと3年間はその学校に留まります。3年の中期計画を立てて1年毎にステップアップすることが肝要だと思うのです。

 ④上を見ず下を見る

 校長は得てして自分の成果のために教育委員会や教育事務所を視線の向こうに見ようとします。しかし子どもや親や地域を無視して上を見る姿が子どもや親や地域に感じられるとそこには大きな意識的な隔たりが生じるものです。学校教育の基本は子どもですから、絶えず意識の対立軸の向こうは子どもと親である事をしっかりと肝に銘じなければなりません。

 ⑤危機管理

 このことは多分、県や市町村の教育委員会や教育事務所からマニュアルが提示されているので触れませんが、意識の底に学校内は勿論のこと通学途中や地域内も「子どもの安全」領域であることを考えて行動して欲しいものです。

 ⑥進化

 人間は夢や目標を持つとサムシング・グレート(目に見えない大自然の偉大な力)が働き、遺伝子のポジティブスイッチ(自ら進んでやろうとする積極的な力)がオンに入ります。逆に日送り日和見な優柔不断だとネガティブスイッチ(否定的・消極的な力)がオンに入るのです。私はこれまで「夢はドリームではなくターゲットである」と考えて行動してきました。一日3枚のハガキを20年続けてきたことも、毎朝3時間砂浜の掃除を12年間続けたことも、殆ど毎日ブログを書くこともポジティブスイッチをオンにしたからこそ進化したのです。

(参加した校長52名、教頭55名、総勢107名の中で、懇親交流会にくじ引きで私の横の席w引き当てた川之江南中学校のK教頭先生と縁の不思議を話しながらウーロン茶を飲みました。ハガキ道の半田さんを広島向島に訪ねたほどの活動家です。またお会いましょう)

 ⑦校長と教頭のコンビ

 双海町翠小学校の鹿島校長と山田教頭の3年間を話しました。(鹿島校長は管外に異動しました。)

  「校長に なって嬉や 高潮す 紅潮顔が 好調語る」

  「教頭の 中から校長 いずれなる 今は修行だ 花を持たせて」

  「昇任は 責任あると いうことを 肝に銘じて 頑張れエール」

  「やる気ある 校長早くも メール来る ポジティブスイッチ オンに入った」

[ この記事をシェアする ]