hsin-1さんの日記

 ○後継者論

 昨日開かれた「地域の自立を考えるシンポジウム」では、「地域づくりは人づくり」という言葉が度々出てきました。言い尽くされ、使い古された言葉なのですが、この言葉はやはり流行ではなく不易なものといえましょう。人づくりについては時間の関係で、その重要性はわかっていても踏み込んだ議論はされませんでしたが、4次会の席では、酒の勢いを借りた連中が、酒の飲めない私に人づくり議論を盛んに吹っかけてきました。素面の私に酒飲みのみんなが勝てるはずがありません。結局は繰り返しの議論になりましたが、大まかふたつの意見に集約されました。

 ひとつは「いい指導者はいい後継者をつくる」という話です。誰もこの意見には異を唱える人はいませんが、この論法で行くといい指導者は自分の意に適った自分の跡継ぎを世襲のような形でつくるのです。組織も継続し一見いい方法に見えますが、指導者二世は自分の色を出せないまま、一世の小型のような指導者が生まれる危険性を持っています。 もう一つは「いい指導者は去るか死ぬ」という話です。これは私の持論でもあります。わたしも前述のような方法が最も手っ取り早いし、自分がそんな年代になっているのでそんな方法が一番楽だと思います。しかしわつぃのような人間は最早賞味期限の切れたゴミなのです。例えば夕日をテーマに私はまちづくりを推進してきましたが、私が求める本当の指導者は夕日の伝承よりも夕日を否定する人が欲しいのです。つまり私が朝日より夕日を選んだように既成概念を打ち破る指導者を求めているのです。時代は急速なスピードで進んでいます。ゆっくリズムの時代を生きた私たちのようなパソコンで情報の発信できないような指導者と次代が求める指導者とは明らかにその量と質が違うのですから・・・・。

 ごっくん馬路村で知られる東谷さんと私のこうしたバトルに参加者も戦々恐々の面持ちで見守っていました。東谷さんは組織人ですから自分の後継者を心配しています。しかしいくら心配して3代続いた家がないとか、お店と屏風は大きくなったら倒れるの例えを述べながら、延々と話が続きましたが、拙論は人それぞれなので持ち越しました。ポールラッシュの言葉を思い出しました。「私はただ消え去るのみ。もう道は開けた。心配ない」

  「俺の後誰が継ぐのか分らない居なくなったら人は生まれる」

  「くたびれて賞味期限の切れた俺棚から卸してゴミの中ポイ」

  「酒飲みと飲まぬ私が一騎打ち口角飛ばしてどちらも利あり」

  「ちゅうちゅうとネズミの如く言う方言高知男はさすがにでっかい」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

 ○荒川選手の金メダル トリノオリンピックも終盤になって、メダルゼロの日本に朗報が飛び込んできました。フィギアスケート女子の荒川選手が何と金メダルの快挙を成し遂げたのです。フィギアスケートには安藤、村主、荒川の3選手がエントリーしていましたが、荒川が1位、村主も4位となりました。荒川選手は伊藤みどり選手が銀メダルを取って以来、しかもアジアでは初の金メダルだそうで、日本中が彼女の華麗な演技に酔いしれました。特に足を柔軟に上げたりまるでサーカスのような背中を逆に反らせて滑る妙技は、彼女しか出来ない素晴らしいものでした。 表彰台に立つ彼女の姿は晴れやかで、金メダルを胸にかけ国歌「君が代」を口ずさむ荒川選手を見て、思わず涙が出てきたのは私一人ではないと思います。 彼女の演技には安藤選手や村主選手にはない大人のオーラを感じました。村主選手は日本人、安藤選手は現代っ子のような雰囲気を感じさせますが、荒川選手は国際人や大人って雰囲気で、二人に比べ大柄なためかスケールが一際大きく感じました。 ところでオリンピックの金メダルが銀製であることを知っている人は少ないのではないでしょうか。これは金の値段が銀の約100倍という台所事情で経費節約のために銀に金メッキを施してもかまわないということがオリンピック憲章で定められているのだそうです。しかもそのメッキには金が6グラム以上使われることになっているというから驚きです。しかし金や銀の値打ちよりも金を取ったプロセスやその成果を思うと、メダルの質なんて関係ない話でしょう。 ふと思ったのですが、メダルが3個もあるのに、そして表彰台に3人も上がるのに、さらに国旗は3本揚がるのに、国家を演奏してもらえるのは金メダルの国家だけなのですから、すごい価値があると思います。 村主選手の悔しそうな顔も、さばさばした安藤選手の顔も本王に素敵でした。お疲れ様といってあげたいです。そして荒川選手に感動を有難うと言ってあげたい気持ちです。 各国のメディアはそろって荒川選手の快挙をたたえ、彼女の演技の素晴らしさが、最後に滑った選手へのプレッシャーになったのではないかと報じていました。  「氷上であれだけ滑る演技にはただ驚ろきて言葉さえ出ず」  「君が代と日の丸ダブリ感激す俺もやっぱり日本人です」  「勝ち組と負け組みそれぞれ涙するそんな姿に私も涙」  「四年間長い道のりたどり着く今日は終わりの新たな始まり」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○今日は疲れた

? いつもは疲れたなんて感じない私ですが、さすがに今日は疲れました。というのも朝10時から始まった「地域の自立を考える」というシンポジウムは延々11時近くまで続いたのです。午後1時までが第一部、2時から4時までが第2部、4時から7時までが第3部、そそて場所を移して7時30分から11時までが第4部でした。 まちづくりの話は上勝町の横石さん、馬路村の東谷さん、内子町の森本さん、それに私とで議論を展開しました。何せどの方も名うての論客だけに鋭い突っ込みの応酬で、いい話が聞けました。このサロンの企画は地域政策研究センターによって仕組まれたものですが、朝日新聞社が5回シリーズで連載したため関心も高く、300人もの参加者で会場は立ち見ほどの混雑でした。

 私にとってこの程度の会議は日常的な集会なので驚きはしませんが、会の進め方が全て予告もシナリオもないアドリブの世界でのぶっつけ本番だったため、たのしい会議となりました。

 地域の自立には経済の自立や人の自立など様々な切り口がありますが、上勝町も馬路村も、内子町も、勿論双海町も自然やそこで取れたものを売っているという共通性と、その売り方が違うという異質性、そして人間の思いも違う多様性が随分話題となりました。私の町は残念ながら合併によって自治体は消えましたが、それでも双海町という夕日のブランドは消えることなく輝いているのですから不思議です。

 伊予市の門田さんとも話しているのですが、合併して1年。、もうそろそろ伊予市の夕日として売り出す仕組みも考えてみたいと思っています。 昨日沖縄から帰って直ぐに会合に出て、寸暇を惜しむようにまちづくりにのめり込んでいます。でも疲れたといいながら本当に快い疲れです。多分それは楽しいからやる、好きだからやるという基本があるからかも知れません。公職のあった頃は「こんな会何でするの」といわれるような会議もこなさなければならず苦痛を感じたことも何度かありました。でも今は殆どがやりたいことをやるといった姿勢ですから楽しいのかも知れませんね。 今日の会議には、馬路村の山猿こと木下君も駆けつけていました。明日はわが町へ足を伸ばすそうです。明日は区長として近所の人の葬儀にも出席せねばならず、また山口県美川町から視察団がやって来て土日付きっ切りのお世話が待っています。

 「お父さんは楽しそうじゃねえ。それにしても、現職だもないのによくこれだけスケジュールが詰まるねえ」と感心しきりでした。 昨日は忙しくてブログを書く暇がありませんでしたが、明日も書けるかどうか・・・・・。今日は疲れたのでもう寝ます。

  「朝10時始まる会議終わるのは何と時計が一回りした」

  「上勝も馬路も内子も皆同じ自然を上手に金にしている」

  「年寄りと女輝く町ありて年齢よりも心の若さ」

  「モナリザも基はといえば布に色塗っただけだが人は綺麗と」

[ この記事をシェアする ]