shin-1さんの日記

○辛さと幸せ

 この2字を見てよく似ているなあと何時も思います。鍋蓋と土蓋だけでこうも意味合いが違うものなのでしょうか。鍋蓋は辛いと読みます。鍋の中のお湯がグラグラ煮立てば熱くてたまらなく、本当に辛いのです。一方土蓋は幸せと読みます。人の名前にも幸子という名前が付いているくらい人々は幸せを求めています。多分土の持つ温かさや包容力、植物を育てる土の力が幸せをもたらすのだと思います。

 私たちは仕事をする場合、人に命令されたりその仕事に身が入らないと辛さを感じます。一方自分の意思で使命感に燃え進んで仕事をすると幸せ感を味わうことができます。辛さと幸せのどちらを与えれば仕事の効率が上がるかは誰が考えても一目瞭然ですが、実は世の中幸せに暮らしたいと幾ら思っても以外と辛いことが多いのです。

 私の経験でも辛い仕事は随分ありました。町を二分するような町名変更騒動を担当した時は、側で見かねた妻が「そんな辛い仕事なら辞めたら。私も働くから」と助け舟を出してくれました。今考えても辛い仕事だったと思います。まt夕日をまちづくりのテーマにすえ、シーサイド公園を建設する時も「何処にでもある夕日が何故双海町の地域資源なのか。巨額の投資をして人が来なかったり赤字になったらどうするのか」と沢山の反対に会い、孤軍奮闘辛い日々を過ごしました。

 でも私には希望があって辛い仕事を辛いと思わず、辛い仕事の後には必ず幸せがやって来ると信じて、決して逃げることなく、辞めることなく幸せの青い鳥を追い求め続けました。結果は鍋蓋の蓋が取れ、土蓋に変わったのです。

 こんな公式を思い出しました。①与える幸せ-与える辛さ>0 ②与える幸せ-与える辛さ<0の2種類です。①派辛さを与えるより幸せを与える方が大きい働き甲斐のあるやり方です。②は辛さの方が大きい働き甲斐のないやり方です。私の場合は世間の風は冷たかったのですが、家庭やトップの温かい励ましが①の方式を生んで行きました。いい家族、いいトップに巡り会うのもまた幸せの第一歩なのです。

  「振りかえりゃ何でもないと思うこと何であんなに辛かったのか」

  「幸せと辛さ文字まで良く似てる表幸せ裏なら辛い」

  「幸せは皆身にあると人は言う心持ちよで辛く感じる」

  「一生は辛さ幸せ交互来る足して二で割りゃ皆同じなの」

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○進化論

 人は生きている限り成長するものと思っていましたが、あにはからんやある一定の年齢に達すると成長が止まり、むしろ老化するものであることをこの頃になって思い知らされるようになりました。人間の肉体は25歳までが成長の限界で、それからは老化をたどる話を聞いてそんなことはないだろうと、若い頃は疑問を抱きました。でも医学的には本当だそうで、61歳の私だと相当老化が進んでいるものと思われます。

 しかしこれは医学的な細胞の話であって、肉体や体力が衰えても精神的には努力すれば進化続けるのではないでしょうか。

 もし私が60歳の定年で職場や社会、文化文明から隔絶されて何も学ばないとすると仮定すれば、進化はおろか退化の道を進んでゆくでしょう。しかし私が60歳の定年を人生の転機と考えて、新しい目標を持ち今まで公務員がゆえに制約されたあらゆるものから解き放たれてチャレンジすれば、どの程度か分かりませんが進化し続けるのではないかと思うのです。

 私の進化に必要な栄養は人と環境です。幸い私には様々な人間模様を持った人たちとの数多い出会いがあります。中には私のように進化し続けたいと学んでいる感化人間がいっぱいいます。3月に退職し4月から始まった僅か9ヶ月の間に、今までの公務員生活では多分出会わなかったであろう人にも沢山出会ってきました。その人たちは私に大きな影響を与えて私の進化の手助けをしてくれています。

 もう一つ、進化に必要な条件は環境です。私が続けている出会い探しの旅も環境の一つだろうし、パソコンや読書による知識の習得も環境、家庭や人間牧場、地域社会、自然も環境です。自由人になったこの4月から私の周りの環境は大きく変化し、進化し続けています。

 進化は自分の持続可能な進歩意欲がなければ自分の進歩を自分が感じませんし、何よりも大切なのは周りの人が進化を認めるかどうかでしょう。

 私は私の進化論に基づいてこれからも進化し続けたいものです。

  「久しぶり会ったあなたは進化したそう言われるよう元気頑張る」

  「60年会ったことなき人に会う教えいただき更に進化を」

  「寝る時間割いて学んで知恵磨く金にもならぬ夢を追いつつ」

  「出来ないとやらない言い訳並べ立て一日終わるそれも人生」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○面白い孫の話

 年末を帰省先(娘婿の実家)で過ごした孫が帰るので、飛行場まで妻と二人で出迎えに行きました。娘婿は大学の先生なのでもう少しゆっくりするらしく、親一人子一人の親孝行なのでしょう。

 年末に娘婿の実家に電話して孫の声を聞きましたが、面白い話を耳にしました。電話口に出た孫は私に「どこのじいちゃん」と唐突に聞くのです。「えっ」と思ったのですが、後の説明で謎が解けました。実家の祖父、つまり孫のおじいちゃんは亡くなっていますので、おばあちゃんがいるのにおじいちゃんがいないことを不思議に思っておばあちゃんに質問したそうです。

 「おばあちゃん。おじいちゃんは何処にいるの」との質問に、おばあちゃんは「おじいちゃんはお空の上にいったの」と説明したそうです。すると孫は「おじいちゃんはお空からいつ帰るの」、おばあちゃんは「もう帰らない」、孫「それは寂しいことでしょう」、おばあちゃん「・・・・・・・・・・」。

 子どもは「何故何故」で知恵がつくといいますが、「それは寂しいことでしょう」とは、いやはや参りましたとおばあちゃんの言葉でした。しかし僅か3歳の子どもが「それは寂しいことでしょう」なんて言葉を言うのですから、驚き以外の何ものでもありません。子どもの成長はまるで雨後のタケノコです。一週間逢わないと驚くような言葉や仕草をします。それに比べ我が家のおやじは88歳の高齢ゆえのことでしょうが、古くなった電球のように少しずつ暗くなるような毎日です。仕方がないことかもしれませんが孫の成長と親父の老化は人間の一生の変化を見ているようです。

 「おじいちゃん寂しかった?」と飛行場まで出迎えた私に質問、「うん朋君がいないとさびしかったよ」、孫「朋樹も寂しかった」、孫の言葉は見え透いたお世辞でなく心からなる本心でしょうが、うれしいものです。「朋君誰と寝る」、孫「おじいちゃん」・・・・・・。

 今日は母親が病院勤めの日なので孫はわが家預かりです。ストーブの前で遊んでもらいます。

  「じいちゃんは何処に行ったの孫が聞くお空言ったら帰りはいつと」

  「孫伸びる雨後のタケノコそっくりに今日も驚き新らし発見」

  「孫伸びて爺が縮む家の内俺は真ん中伸び縮みせず」

  「孫去りし実家寂しく飯を食う孫来た家はまるで蜂の巣」

[ この記事をシェアする ]