shin-1さんの日記

○タマネギの植え付け

 私が子供の頃は、福岡で九州場所があるころはとても寒かったような気がするのです。それもそのはず、今のような暖かい暖房器具が普及してなく、暖ははもっぱら火鉢に入れた炭くらいなものでしたし、着るものも薄っぺらいものを着て鼻水をぞろぞろ出していたのです。11月になると亥の子という行事があって子どもたちはとても楽しみにしていました。親父になってもらった丈夫な縄を一本持って、亥の子の神様の所に集まり、ワッカのついた大きな石に縄を子どもの数だけ結んで背中に担ぎ、集落のはずれから順番について行くのです。

 「亥の子に餅をついて、祝うものはじゃぐめじゃぐめ、○○さんという人は、一に笑顔を振り撒いて、二でにっこり笑うて~」と家の人に威勢のいい掛け声を聴かせれば、祝儀がはずむかも知れないと思い、一生けん命つきました。家の前は殆どの家が土だったので、亥の子をついた後は大きな穴が開いていました。亥の子は普通の年は年に2回ですが、暦のいたずらで3回あることもありました。

 やがて秋の陽長な一日、子どもの中の年長者が大将を努めている家を宿にしてイカ飯が炊かれ、子どもたちはその家に集まり神妙な面持ちでゆずと大根を供えた神様棚に祈りをささげて祝儀を開くのです。中にはみかんやお菓子しかくれない家もあって、子どものブーイングの対象になっていました。

 それでも大将が分けてくれる何がしかの分け前と平等に分けたお菓子とみかんを貰い楽しく遊んだものでした。今は亥の子とてすたれている地域が殆どのようですが、懐かしい子どもの頃の思い出は今も忘れることはできないのです。

若松進一ブログ
(植え付けの終わったタマネギ畑)

 わが家では毎年九州場所が始まると家庭菜園にタマネギを植えるようにしています。先日松山へ行った帰りに馴染みの園芸店でタマネギの苗を買ってきました。親類に差し上げる分も植えるので500本も買いました。園芸店の店主は500本と聞いて、余りの多さに驚いていたようでしたが、「若松さん、タマネギの苗は3分の2を残して葉先を切って植えてください。葉先は味噌汁の具に使うと美味しいですよ」と教えてくれました。葉先を着ることによって病気に強くなり、またトウが立つのを防ぐのだそうです。

 この日のために私は数日前耕耘機で中耕をして準備していましたし、親父も畝を作って待っていました。親父が掘った溝に私が腰をかがめて植えて行き土を被せるのです。わが家ではやがて吹くであろう強い北西の季節風で飛ばされないように、苗は風が通り過ぎるように根を北、葉先を南に向けて植えるのです。これも生活の知恵でしょうか。

 作業は1時間弱で終わりました。このタマネギの苗は来年の春先まで成長もせず泣かず飛ばずの状態で越冬するのですが5月まで、実に7ヵ月間も畑で収穫の日を待つのです。何とも長い期間を要する野菜なのです。わが家には軒先にまだ沢山のタマネギが吊り下げられています。冬の間の大切な食糧なのですが、今年は小雨状態が長く続いた影響で近年になく不作で、まるでラッキョウを思わせるような小ぶりなものが多く、料理に使うにもひと束があっという間になくなってしまうほどなのです。

 タマネギは便利な食べ物で、オニオンとして無地に晒して生で食べたり、加熱して食べますが、生だと辛いタマネギが熱を加えると何故甘みを出すのか不思議な野菜です。タマネギを食べると匂いがきつくてオナラも出て少々嫌がられますが、それでも体にいい野菜として私は大好きな野菜の一つなのです。わが家の家庭菜園は今年冬野菜が豊作で、食卓への出番を待っています。

若松進一ブログ
(白菜やキャベツ、ブロッコリーもそろそろ食べごろです)

  「タマネギの 葉先を切って 植え付ける 二人三脚 いつものように」

  「九州の 博多で相撲 始まると そんな頃かと 亥の子を思う」

  「今年また 親子元気で タマネギを 植える喜び 噛みしめながら」

  「七か月 畑に植わり 冬を越す 気長タマネギ あんたに脱帽」

[ この記事をシェアする ]