○デジタル文字の世界
パソコンでインターネット検索すると、様々な情報をいながらにして手にすることができます。パソコン音痴の私は、誰に習うでもなく必要に駆られてパソコンを触り始めましたが、それが必要最小限の習熟度であることは自他共に認めるところで、時折友人や息子に手助けいただきながら今日まで生き延びてきました。私くらいの年代の人はおおまか2種類の分かれます。パソコンとは無縁な人とパソコンを手足のように使える人です。私はそのどちらでもなくむしろ中間点くらいなところにいるようです。時々パソコンの達人である同年代の人に出会うと尊敬するし、パソコンやブログを知らないこれまた同年代の人に出会うとまったく話がかみ合わず、少しうんざり、少し優越感を持ったりするのです。
最近はデジタル文字との付き合いが多くなって、私のブログへも書き込みが多く、その処理に要する時間も結構長くなりましたが、それでも自分を見失わない程度にパソコンに向かい合い生きていますが、新聞や雑誌に載った私の記事もデジタル化されインターネットで公開されているようです。
私は今、【自悠くらぶ】という愛媛新聞のサイトに「人間牧場だより」というタイトルで週に一度記事を書いています。昨年の10月9日から頼まれて始めました。私の紹介した他の人は2週間に一度ですが私は最初から一週間に一度更新しています。情報は新しいに越したことはありません。でも毎日書くとなるとそれは見る方も書く方も重荷になってしまいます。でも今のスピードの速い時代に2週間に一度は遅いと思ったからの決断でした。案の定一週間毎の更新はその予定が直ぐに来て右往左往しましたが、これも慣れてくると何のことはなく、多少遅れたトラブルもありましたが、何とか目標の一年が来ようとしているのです。配信された記事はプリントアウトして一冊の綴りにしていますが、毎回千字程度の短いコラムながら結構な量になって、今更ながら積み重ねの大事さを痛感しています。
先日東京からルポライターがやって来て、私を取材して帰りました。私の夕日によるまちづくりと人間牧場が主な内容ですが、その記事が2週に渡って掲載されるのです。第一回は7月1日、第二回は一週間遅れの7月8日だとメールで連絡がありました。「STEGE」というコミュニティサイトを検索すると、「50歳未満お断り・STAGE」「紳士と淑女の知的コミュニティ」などと書かれた文字が飛び込んできました。タイトルも「『しずむ夕日』を主役に、まちづくり。まちを活性化させたカリスマの次なる目標とは?(第1回)、人間牧場主若松進一さん」などと踊る言葉が登場していました。
縁とは不思議なもので、このルポライターは南予出身でたまたま帰省した折、役所に勤める地元の人から私の紹介があったそうです。行き着くところこの方のお母さんを私が知っていて、取材と相成ったのです。数回のやり取りで取材、原稿校正、配信と手順を踏んだ記事が7月1日に配信されるや、その日の内にメールが入り、あらためてデジタル世界を垣間見た次第です。
昨晩双海町出身の人からメールが入りました。このコミュニティサイトを愛読しているそうですが、私の記事を見て驚いたそうです。大阪に住んでいて67歳だそうです。もうリタイアしていていますが、加齢とともに望郷の念は強くなるそうで、今年の夏には帰郷するので人間牧場へ案内して欲しいとのメールでした。返信を打ちながら都会の雑踏の中で息を潜めるように生きている田舎出身の人のことを考えました。私は幸せです。生まれた土地で育ち、生まれた場所で暮らしている。そして生まれた場所で死ねるのですから・・・・・・。
「この町に 生まれて育ち 死ねるとは この上ないよな 幸せ感じ」
「デジタルの 世界も知らず 生きている 人もいるのか この世の中は」
「お父さん 近頃パソコン 触り過ぎ そういえば昨日 二時間以上も」
「酒辞めて パソコン始め 盃が 指先離れ 指先文字に」