shin-1さんの日記

○「知りませんでした」の次は「誠に申し訳ありません」で幕切れ

 世の中は連鎖反応社会と呼ぶべきでしょうか、耐震構造偽装事件が起きると新聞やテレビが連日そのことを、これでもかといわんばかりに取り上げるて報道するため、新たな偽装に発展し、聞く側にしてみればヘキヘキうんざりするような感じがしました。しかし次の新たな問題や事件が起きると、あの事件は一体何だったのかと思われるほどに忘れ去られ、日本人がマスコミの報道という手法によって、否応なしに世論を形成されるような錯覚すらするのです。

 最近はミーとホープから始まって赤福や中国産餃子へと移行し、高級料理店吉兆が廃業に追いやられるなど、食の安全性が大きな社会問題となっているようです。ミートホープも赤福や吉兆も全て長年の気の緩みが産んだ産物でしょうが、中国産餃子は未だ原因が突き止められておらず、日中関係に暗い影を落としているようです。オリンピックという迫り来る国家的イベントを目前に控えている中国としてはこれ以上、問題をこじらせるわけにいかない国家的事情もあって、うやむやになっていますが、食の安全性がテーマの生協が絡んでいるだけに消費者の関心も高く、生協も独自の安全検査をしっかりと行って安全性を主張しているのですから、一日も早い解決が望まれるところです。

 ギョーザ問題は別として、これらの根底には企業が儲けばかりを追求してきたことがあると思います。勿論企業は利益を上げないと存続できない訳ですから、そのためには違法でさえなければどんな手段も許されるというのは、もう通用しない考え方ではないかと思うのです。

 また一方最近は、お客はお金を払うのだから何を要求してもいいのだという消費者万能主義が強過ぎます。日本人の人を思いやる優しい気持ちはすっかり陰を潜め、品位を下げているのも気になるところです。確かに生産者や販売者は消費者の方を向いて仕事をしなければなりませんが、同時に消費者にも、消費者や生産者にもサービスをしてくれたことへの敬意や感謝の気持ちは必要と思います。

 こうした消費者と生産者やサービス提供者が対立という構図になった原因は大量生産、大量消費という生活スタイルが上げられます。作る側も一つ一つ丁寧に心を込めて作らず、より早く、より沢山と薄利多売するから少々不良品が混じっていてもお構いなしで出荷販売するのです。消費者もこんなに安いのだから仕方がないと思い、一つ一つ物を愛しみながら使うことがなくなり、痛めば平気でゴミとして出し新しい物を買い換えるのです。これでは作り手への感謝も忘れがちになるのは当然のことなのです。

 事件が発覚すれば、マスコミの追及を逃れるように「知らない」「私は無関係」「社員のやったこと」と責任逃れを繰り返し、警察の追求が始まり逃れられないと思うや一転して、記者会見の席で深々と薄くなった頭を深々と下げ、時には涙まで浮かべて共感を誘い「全て私の責任です」と謝る姿は、全て共通するストーリーなのです。

 やがてこれらのシナリオも、忘れ易い日本人の記憶から消え、僅かに今回のウナギや飛騨牛のような次の事件が発覚すると、気がついたように少し触れられ忘れ去られてゆくのです。

 経営者にとって責任とは一体何なのか、それは社会的責任と同時に社員や社員の家族を養うという人間的責任も負っているのです。これらの殆どの事件がこれまではなかった内部告発ということで事件が発覚しているところに、経営者と社員の人間関係の微妙なねじれを垣間見るのです。

 武士の本分は腹を切って「責任を取る」だと教えられましたが、最近の社長には武士のような責任を取れるような人が少なくなっているようにも思えるのです。まさに「品格」がなくなったようです。

  「知らないと いってた人が すみません 二重人格 見え見えですね」

  「詫びながら 陰で舌出す したたかさ 演技一流 人間二流」

  「品格が 問われる日本 本屋には 品格つけて 売れる下品さ」

  「責任は 全て俺だと 何故いえぬ いえばさすがと 座布団二枚」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○北海道は遠い国から

 日本の国にあって、北海道といえば遠い県、しかしその遠さが故に一度は行って見たいと思う人は多いのではないでしょうか。私もそんな思いもあって過去に何度か北海度を目指しました。最初に北海道へ行ったのは私が23歳の時でしたから実に40年も前の出来事です。当時私は青年団活動に身を投じ活発な活動を展開していました。その際たるものは第14回NHK青年の主張の県代表になったり、双海町の青年団長として理想を掲げて縦横無尽に走り回ったりするほどでした。そんな私を見て町の教育委員会は、愛媛県が実施している国内研修北海道班のメンバーに推薦してくれたのです。幸いにも選ばれる幸運に恵まれ約10日間の長い旅路の人となりました。当時は今と違って陸路が一般的でしたから、私たち一行は大阪から日本海沿いを夜行寝台特急「北斗号」で北海道を目指したのですが、今ならカシオペア号などに匹敵するもので、何とも贅沢な旅なのです。青函連絡船を乗り継ぎ始めて北海道に足を踏み入れた時の感動は今でも忘れられない思い出のひとつです。

 その後札幌オリンピックに愛媛県の青年代表として派遣され皇太子ご夫妻と食事を共にしたり、様々な旅行プランに乗って何度となく北海道へ行きました。最近では北海道の各地から講演の依頼もあって、昨年だけでも2度も講演旅行に出かけているのです。

 しかし昨日は、北海道の人28名がよりにもよって双海町を目的地に選んで視察に来たのです。3年前に道漁婦連、つまり北海道漁業協同組合連合会女性部の皆さんが双海町を視察されました。そのご縁で今回の交流となったのです。その時は私は教育長でしたが愛媛県漁婦連の会長をしていた双海町の富岡部長さんの依頼で視察者にショート講演を行いました。その印象が忘れられずもう一度是非と、リタイアしているのにお声がかかったのです。

 今回の視察者は北海道といってもこれまた北の果て知床半島の付け根羅臼からの来訪なのです。女性部長の田中郁子さんは前回の来町の時にお会いしていたので嬉しい再会です。研修は和気藹々、じゃこ天やたこ焼きを食べたりお喋りしたりしながら旅の疲れを癒しました。




 研修や昼食を終えた一行はシーサイド公園で記念写真を撮ってから、わが家を訪問されました。皆さんからは人間牧場の視察要望が出されていましたが、大型バスなので断念し私設公民館煙会所と海の資料館海舟館の見学となったのです。私費で整備した施設だけに皆さんは一応に驚きの連続でした。せっかく四国に来たのだからと、菜園横の果樹園に案内し甘夏柑の収穫をさせてあげました。まあ喜んだこと、見ていた私もこれほど喜んでいただくとは予想外でした。私たちが北の国でりんごの収穫をして驚くのと同じだったようです。

 この日私は実行委員長をしている少年少女おもしろ教室への参加を予定していましたが、富岡さんのたっての願いによって、北海道のお客様を迎え、皆さんにショート講演をする事になりました。富岡さんの話と私の話で1時間ほどでしたが、皆さんは一応に満足して帰って行きました。梅雨の明けた四国の暑さに汗を拭きながら、汗だくの研修はよき思い出になったことでしょう。帰り際、「羅臼で是非講演を」とのお誘いがあって、実現すれば羅臼も訪ねてみたいと雲を掴むような淡い期待を抱きました。

  「北来たよ 羅臼昆布を 手土産に 漁村の女性 こんな田舎に」

  「梅雨明けの 暑さ汗拭き 北の人 物好きですね こんな田舎に」

  「是非来てと 羅臼の女性 ラブコール 俺も男だ その気になって」

  「甘夏を キャーキャーいいつ 摘み取って 手土産帰る 色白女性」

 

[ この記事をシェアする ]