shin-1さんの日記

○門を閉じた学校

 最近気になることの一つに、学校の門が閉じていることがあります。門は普通中に人がいれば開けているものですが、今は学校も個人の家もセキュリティの関係で閉じているのです。確かにこの数十年で日本の社会は大きく変わりました。何の関係も恨みもないのに行きずりで殺されたりするのですから、これが世界一安心安全な国だろうかと疑るのも無理からぬことなのです。

 最近まで学校は「開かれた学校」を目指していました。ゆえに積極的に地域の人を招き入れ、その人から多くのことを学ぼうとしていたのです。しかしその目論見は相次ぐ不審者の学校乱入によって脆くも崩れ、最も安全なはずの学校が門扉をつくり、今では防犯カメラまで設置して、過敏過剰とも思える備えをして子どもたちを守っているのです。青少年を巡る事件事故が起こる度に学校関係者はマスコミに対し深々と頭を下げ、直接学校の責任でもないのに、何故か詫びる姿を随分見てきました。

 先日相次いで地元の中学校と小学校の評価委員会に招かれ出かけて行きました。5~6人の指名された委員さんと校長・教頭・教務主任くらいの人数で、前もって行った教員・保護者・児童生徒・地域に対するアンケート調査の集計結果に対する評価検討を行ったのです。詳しいことは公表も出来ませんし、いずれホームページなどで明らかにされるのでしょうが、かなり微細な調査で、調査から様々な課題も見つけられたようです。

 正直言ってこんなことでもないと、私たち一般市民は学校の門をくぐることは余程のことがない限り余りなく、唯一学校へ足を運ぶのはPTAと世代交流を目論むおじいちゃん・おばあちゃん、それに運動会や学習発表会などのイベントしかないのです。

 私は双海町の学校百年の長い歴史の中で、双海町最後の教育長として5つの学校に門扉を設置した人間です。開かれた学校といいながら門をつけるジレンマに悩まされつつ、仕方ナシの選択でした。でも学校の安全を確保するために作ったはずの門扉は、安全という名の元に最近は開かずの門になろうとしているのです。校長先生はじめ余程の気持ち的開放がない限り、あの門を開けてまで学校へ入って行く勇気は残念ながらないのです。先日も不躾で素朴な質問ながら、「先生、学校へ入りたくても学校へ何処から入っていいのか分りません」とお話しました。「いつでもどうぞ」というけれど、まるで不審者のような顔をしている私だと、確実に門前払いされるのが落ちなのです。

 今年の春、ある小学校へ所要で出かけました。春は先生の異動の季節です。真新しい気持ちで赴任してきた先生の目には、校門近くで校門の開け方が分らずウロチョロする私は完全に不審者と映ったのでしょう。「そこの人、学校に何か御用ですか」と大きな声で怒鳴られました。「若松という者ですが、校長先生にお会いしたいのですが」と言うと、「アポを取っていますか」「商談なら放課後にして下さい」とまたまたつっけんどんにされました。この先生の対応はマニュアル通りで何ら問題はないのです。校門近くでの騒々しいやり取りを見て取った教頭先生が私を見つけ、「おいあの方は若松さんじゃが」で一件落着、中へ入れていただきました。無名でしかも私のようなリタイア組の値打ちのない人間ですから、当然といえば当然なのです。教頭先生も校長先生も、勿論私を不審者と勘違いした新任先生も恐縮していました。

 私でさえといえばご幣がありますが、一般の人なら押して計るべきことだと思いながら、門を閉ざさなければならない苦悩と開かれた学校づくりを目指さなければならないギャップを感じつつ、アンケート調査に対する疑問も感じたりしました。

 評価委員になって子どもたちを見る目と接し方が随分変わってきました。朝夕のあいさつも前以上に親しみを込めて磨るようになりましたし、子どもたちの明るい笑顔やあいさつがとても嬉しく感じられるのです。これからも、評価委員お仕事が終わっても、学校は地域の宝として見守ったり関わって行きたいものだと思いました。

  「子も孫も 通わぬ学校 行く当ても ないから遠のく だけど行きたい」

  「あんた誰 わしも無名だ 先生に 不審者見られ しどろもどろで」

  「学校の 門が閉まって 問題だ 門は問でも 悶々違い」

  「あちこちに 草の生えたる 運動場 子どもの数か 外で遊ばず」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○小薮温泉を訪ねる

 カーナビに旧肱川町辺りの山里地図を入力すると、小薮という地名と温泉マークが表示されますが、昨夕は仲間7人でこの小さな温泉を会場に懇親会を持つべく出かけて行きました。午前中は県庁水産課の武田さんが海区漁業調整委員の辞令交付に来られたし、午後は日本海に面した兵庫県香美町香住町観光協会の方々が23名、視察研修に来られ、役場で講義やシーサイド公園の現地研修案内をやっていて、かなり忙しい一日でしたが、兵庫県のお客さんが宿泊地の松山市へ向ったため、私は逆の方向へ夕暮れの道を小薮温泉めがけて走りました。

 長浜~大洲~菅田~肱川と国道197号線の道順をたどり、肱川ダム入口の大きな赤い鳥居をくぐって曲がりくねった山道に入りました。2~3度訪ねたことのある土地ですが、それは何年も前のことなので記憶の糸をたどりながらのドライブです。

 やがて人家が見えてきて小薮(おやぶ)温泉という看板が目につきました。ひなびた旅館という表現がぴったりの旅館の前に車を止めて、駐車場の場所を聞くため玄関先に入りました。見覚えのある若い女性が中から出てきて、「若松さんお久しぶりです」というのです。そういえば大洲まちの駅で見かけたことのある顔だと思い出しました。「駐車場は50メートルほど上がった左側にございますので、そこへ止めてください」と指示されました。

 中に入って部屋へ案内されましたが、一行は既に到着していて、高知の和田さんはビール、他の人は温泉入浴と思い思いの手合いで過ごしていました。佐賀関の渡部さんも三崎の塩崎さんと一緒に到着していて、松野の芝さん、野村の藤本さん、明浜の原田さんと、それぞれ懐かしい顔々が勢揃いしていました。私も名湯の誉れ高い小薮温泉に瀬音を聞きながら浸かりましたが、山里の夕暮れ、しかも天然温泉ですから雰囲気は最高で、肌にまとわりつく温泉の湯を堪能させてもらいました。


 懇親会場となる囲炉裏の部屋に案内されましたが、囲炉裏の煙にくすんで黒光りする部屋の雰囲気もこれまた最高で、囲炉裏には自在が吊るしてあって、炭火の回りのアメノウオも食べ頃に程よく焼けて、焼き魚の香りが

漂い喉を鳴らせました。 

 この日野幹事長である芝さんの薀蓄を聞きながら何はともあれ乾杯し、懇親はスタートしました。久しぶりの出会いなので積もる話が山ほどあって、隣の席に座った大分佐賀関の渡部さん、高知の和田さんと楽しくも深い話をしました。かつてはそれぞれの市町村でまちづくりを競い、それぞれの地域の振興を図ってきたつわものだけに、舌戦も百戦錬磨で、まるで機関銃のような議論に花を咲かせました。途中女将さんも中に入り、また塩崎さんが持参したウニと渡部さんが持参した関アジ関サバに舌鼓を打ちながら夜のふけるのを忘れるほどでした。

 私も一芸とばかりハーミニカを披露し、伴奏に合わせみんなで舟木一夫や井沢八郎の歌を大きな声で歌いました。年齢が分る一時でした。

 私は明くる日の仕事の都合で10時過ぎにおいとましましたが、後ろ髪引かれる思いでした。芝さん、藤本さん、塩崎さんはそれぞれリタイアし、渡部さん、原田さんは再就職し、現職は和田さんのみ、私もセミリタイアの身と、それぞれ別の道を歩んでいますが、仲間とはいいものだとしみじみ思いました。

 「お父さん、夜遅い山道は危ないから気をつけて帰ってね」と出がけに妻から注意を受け、途中11時前に中山を通過中妻から優しい携帯電話が入りました。小薮~肱川~五十崎~内子~中山~双海と道順を辿って無事わが家に着いたのは11時過ぎでした。家に着くなり見透かしたように原田さんから電話が入り、無事の確認です。彼はあの後野村町まで足を運んだようで、彼のバイタリティには頭が下がりました。次の再会場所は高知県西土佐村とのこと、次回が待ち遠しいですね。

  「つわものも さすがに老いを 感じつつ 山里旅籠 夏の深まり」

  「山の湯に 浸かりて瀬音 しみじみと 日々の喧騒 忘れ楽しむ」

  「関アジと 関サバ持参で 海峡を 渡りて友は 伊予の人なる」

  「嬉しいね いきなり名前 玄関で 言われはにかむ 歳がいもなく」   

[ この記事をシェアする ]