shin-1さんの日記

○キジの逆襲

 昨日からお盆休みとなって、民族の大移動により田舎といわれる私の町も、見知らぬ人や見覚えのある人が歩き、何となく活気が出たような錯覚にとらわれています。シーサイド公園は相変わらずの人で、海岸国道もひっきりなしに車が走り、街の中の唯一の信号はまるで都会並みの長い列ができているようです。

 昨日は迎え火を焚いたり、ハモ調理など何かと忙しい午前中でしたが、昼ご飯を食べてから急な思いつきで人間牧場へ草刈りに出かけました。「お百姓さんでも真夏の午後は暑さを逃れ仕事をしないのに、ましてやお盆なのに少し休んだら」と、私の体を気遣う妻の言葉を打ち消して、作業着に着替えトラックで人間牧場へ出かけました。真夏の人間牧場は標高130メートルといいながら、熱射の温度は30度を越えていて、草刈機を持つ背中にジリジリトと太陽が照り付けるのです。汗が滝のようにとは少々オーバーですがそのような表現がぴったりで、またたくまにシャツは汗でびっしょりでした。それでも草刈機の油がなくなるまで1時間余り刈って、休憩はウッドデッキの木陰の部分に身を置きながら冷蔵庫から取り出した水を一気に飲み干しました。ここでの草刈りは便利で、お茶を忘れてもちゃんと冷蔵庫に冷え切った水やお茶がちゃんと揃っているのです。ウッドデッキに大の字になって寝そべり休憩が出来るのも人間牧場の魅力です。大空をゆっくりと流れる白い雲を目で追いながら、様々な想いにふけるのも一興です。

 3時になったのでもう人踏ん張りと草刈機に混合油を満タンに入れ芋畑周辺の草刈りをしました。突然私の足元でメスのキジが私に襲いかかるように現れました。私はとっさのことなので何が起きたのか驚きましたが、キジは草刈機のエンジン音に逃げるどころか、尻尾を扇子のように立てて、いかにも威嚇ているように見えるのです。無視して草刈機で刈り払うと今度は足をつついてきました。仕方がないのでエンジンを止めましたが、多分草刈機の向こうの草むら辺りにキジの巣でもあるのだろうと、高く伸びた草を分けてみましたが見つかりませんでした。ひょっとしてもう草とともに壊してしまったのかも知れません。それにしても、もし草むらに巣があって子育てでもしているとしたら、子どもを守ったり巣を守るえらい本能だと思いました。私が草刈りを続行している間、キジは私について歩き、危ないから立ち去るよう追い払うのですが、また足元へやって来て私の行動を見守っていました。草刈機の燃料が少なくなり、一応の目安がついたのは午後4時半でしたが、私の草刈りが終るとキジはゆっくり歩いて下の草むらに姿を消したのです。

 人間牧場ではキジの鳴き声を時々聞きます。春先は特に顕著で、羽根の美しいオスキジの姿は目と鼻の先で何度も見ました。捕まえてやろうなんて野暮な気持ちがないことを見越し、私を友人だと思ってのお近づきならこれ以上の幸せはありませんが、今回のように巣を壊す不届き者ととらえられたら私の土地だけに心外です。

 身の回りから自然が段々失われてゆく一方で、田舎のみかん畑などは過疎と高齢化で一度畑にした土地が再び自然に戻り始めています。いいのか悪いのか分らぬまま、放任園は急速な勢いで増えているようです。

 昨日草刈りをして驚いたのですが、僅か2週間でカラス瓜のツルがウッドデッキやロケ風呂の外壁に絡まっていました。放っておいたら家の中まで新入する勢いです。人間の不自然をあざ笑うが如き自然植物の侵入をどう見ればいいのでしょう。「自然を回復するためには、人間がいなくなることだ」とあらためて思いました。多分私が草刈りなどの歩みを止めたら、この人間牧場はたちまち草に覆われ、5年もすると朽ち果てて自然に帰るのかも知れません。

 草刈機のけたたましいエンジン音が止み、空も海も元の静けさに戻りました。港の船も長いお盆休みです。ふと我に帰るとセミの声が賑やかに聞こえてきました。

  「縄張りを 侵されたのか メスキジが 扇子広げて 無言抵抗」

  「カラス瓜 ウッドデッキに 巻きついて 自然に帰る 準備できたと」

  「草だけは 植えもしないに 伸び伸びと 刈っても直ぐに 次の新芽が」

  「あた何年 続くか草を 刈る作業 果して息子 やってくれるか」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ハモの骨切り調理

 昨日は朝から忙しい一日でした。前日親類の漁師さんから沢山魚を貰いました。こちらの地域には下灘という漁村があって、私はそこで生まれているのです。ゆえに「若松」という名前はその漁村に多く、元をたどればわが家が本家なので、盆や正月になると親類から本家へお魚が届くのです。親父が漁師を辞めてからもう20年、私が漁師を辞めてからはさらに長く、もう40年近くが経っているというのに、漁師さんは律儀なもので、その風習を今もきっちり守っていて、時折魚を取りに来るよう連絡があるのです。漁村では「魚獲り」といって、盆や正月、結婚式や出産祝い、進水式などの門日になると、親類縁者が休みの日に漁協から出漁の許可を得て市場に出さない自家用の魚を取りに行くのです。一昨日はその日だったらしく、一隻の船がアマギという魚を大漁したようです。魚獲りで売れないため親類のわが家へ電話が入りトラックで取りに行きました。

 今水揚げされたばかりのアマギ(普通のスーパーではシズという魚名で売っている)は少々小ぶりでしたが、近所におすそ分けせよと3箱もいただきました。またそれとは別に腕首ほどのころあいなハモを1箱、鯛を2匹いただいて帰りました。さあそれからが大変です。近所へ配ったり友人の家に持って行ったり、また長男の職場の人に差し上げるべく息子と途中で出会ったりと、トラックの荷台の魚をまるで行商のように配り歩きました。本当はその夕方わが家用に残ったハモの料理をしなければならなかったのですが、午後4時過ぎから肱川町の夜神楽を見に行く予定があったため、氷をしっかり詰めて発泡スチロール保存していたのです。

 昨日の朝は迎え火を焚きお料具御膳を作る妻と、ハモ料理を担当する私が早朝から全開です。包丁を3本砥石で研ぎすまし長いまな板と千枚通しを用意して、外の流し台で格闘しました。発泡スチロールは偉いもので昨日の氷はまだ残っていて完全な形でした。ハモは夏の魚です。京都の夏を彩る魚のため今が旬のハモは高値で取引されているようですが、10本ものハモを気前よくくれるのですから嬉しい限りです。ハモは普通の家でいただいても料理が出来ないと食べれないのです。背開きにおろして内臓と背骨を取り、綺麗に水洗いしてから氷水に漬けます。そして順番に2~3ミリ間隔で小骨を切って行くのです。この作業がハモ料理の醍醐味で、切り過ぎても切り足らなくてもいけないのです。よく切れる包丁だと小骨は面白いように綺麗に切れるのですが、包丁が切れないとぐじゃぐじゃになってしまうのです。私はまだ未熟で、調理師の資格を持つ従兄弟などはまるで花が咲いたように等間隔で綺麗に切りそろえるのです。

 妻が途中で仕事に出かけたため私が一人調理を続行しました。大きい目の背骨を小切りにしハモの内蔵から白子を取り出しボールに入れ、骨切りの終ったハモはパレットに並べ2時間近くもかかってやっと終了です。ラップをかけ冷蔵庫に収納してやっとハモ料理は終了です。朝からえらい働いたような気持ちになりました。

 夕食はハモ料理でした。暑いのに食卓にガスコンロと土鍋を置いて、ハモのしゃぶしゃぶです。小切りしたハモは沸騰したお湯の中に入れるとまるで白い花が咲いたようになり、用意したポン酢や酢味噌、醤油につけて食べますが絶品でした。本当は梅酢で食べるのですが昨日は忙しくて間に合いませんでした。今日あたりはスーパーで梅肉を買って来て食べたいと思っています。

 食事の締めはしゃぶしゃぶで出来た汁にご飯を入れ溶き卵とネギを散らして雑炊の完成です。暑いのにフーフーいいながら妻と二人で汗をかき、ハモ尽くしの料理を堪能しました。いやあ久しぶりに美味しいご馳走でした。既に半分以上は冷凍庫に収まりましたので、ハモの天ぷらや湯晒しが当分は食卓を賑わかせてくれることでしょう。未熟な私の料理ながら骨も十分に切れていて、妻は私を褒め殺しです。天狗になった私はまたいやいやながら次の機会を狙っているようです。

  「ハモ料理 見よう見まねで やってみる 妻が上手と 褒める嬉や」

  「白雪の ようになりたる ハモしゃぶを 美味い美味いと いいつ二人で」

  「梅肉の 替わりにポン酢 酢味噌つけ 夏旬ハモを 夫婦楽しむ」

  「質素だが 妻の料理の 有難さ 健康維持は 妻のお陰か」 

[ この記事をシェアする ]