shin-1さんの日記

○関定という人の健康と長生きの秘訣

 数日前、ご厚誼をいただいている元県庁職員の藤原茂さんから小さな一冊の本が送られてきました。僅か10ページの本には「八十五年の過去を顧みて」(昭和39年3月1日記)と、「私の人生」(昭和46年1月)という2種の文章が載っていますが、いずれも含蓄のある文章なので、特に(長生きの秘訣)というサブタイトルのついた「私の人生」について抜粋して紹介します。

 一、若い時には貴いエネルギーを惜しみなく大いに駆使し、自己の力量をテストする意気で、進んで重荷を沢山背負い、骨身押しまず体の続く限り奮闘する。これで心身の鍛錬が出来て成功の道が拓ける。

 二、夫れから年を取るに従って、体力の衰えることを考え、背負っている重荷を体力に応じて斬時軽減することが必要である。そのために若い時代の基礎造りが大切であるということになる。

 三、負担を軽くするということは色々あるけれども、一通り功がなったら、社会奉仕に余生をを捧げることである。私はこの道を選んだ。私利私欲を離れ、世のため、人のために尽くすことは、余り負担にならない。(後略)

 四、能く遊び、能く学べという名言もあるが私は青少年時代に、若い時には徹頭徹尾働け主義で能く働き、能けで行った、これには批判もあろうけれど、私は終始一貫して実践した。老境に入ってから悠々自適を勧める向きもあるが私が夫れが出来ない。宴会嫌いで、二次会は一度も味わったことがない。仕事に懸ったら他の何事も忘れ朝食と昼食は不定期で一食抜きの場合が多く家族を困らせることが多いので、夕食だけは誓って宅でということにして今日に至っている。

 五、家庭中心主義で、仕事を楽しむ以外娯楽趣味は皆無でゴルフ、マージャンなども無関心である。かかる私を他人は評して、損な人よ、馬鹿な奴よと笑うであろうけれど意に介せず、悔いもなく、来る日も来る日も愉快に日の経つのも忘れて働いている。

 六、私は二十歳の時ある動機で考えたことは、自分の貧しい才能で、他人に負けないためには、いかにすれば良いかということ。夫れはあらゆる力を一事に集中することだと悟った。爾来授けられた仕事を転職と心得、全知全能を捧げ、至誠をもって貫くことを堅く心に誓った。

 七、五十才までを一期として決意し夫を今尚続けていることは禁酒、禁煙は勿論、一切の道楽を排除し、ひたすらに仕事に励むことで、脇時は余暇を私塾に学び、郊外に出る場合は遠足、登山、神社仏閣詣でなど(後略)

 八、時に二十九才母の勧めで結婚と同時に独立営業を松山市で始め、爾来昭和二十二年に至る四十年間身を慎み、家業に励み、家を整えつつ事業を安定させ、後継者の養成にも意を用い強固な基礎を築き得たと確信したので、昭和二十二年(六十九才)事業を挙げて二世に譲り、その強固な基礎の上に立たせ、若人の貴いエネルギーを思う存分働かせ、重大責任を負わせて手放し、私は一切干与しないことにした(後略)

 九、七十才でお茶の道を楽しんでいた愚妻への奉仕と思ってお茶を始め、茶道精神に陶酔し、修養の糧としているが、作法の方は未だ初心そのままである。(後略)

 十、八十才にして俳句を、九十才にして絵画を始めたが、立派な達人でさえ、自然退歩する年代に始めたのであるから事の成否は問題ではなく始めてみようという元気と若さを自賛しているのである。

 送られて来た本を読みながら、ここまで徹した生き方ができるのかと明治生まれの人の気骨さに驚嘆してしまいました。人間は長生きすればいいものではありません。また楽しければいいものでもありません。さらにお金持になるだけでもないのです。信念を持って強く生き、親から子へ、子から孫へと家を持続することも大切なことなのです。先祖に感謝し自分が生きること。自分が去りし後を受け継ぐ人を育てることなどなど、教えられることがいっぱいありました。小さな一冊の本でしたが私にとっては千金に値する本だったと思い紹介しました。

  「人間は 自分という名の 人間と 対話しながら 生きるものなり」

  「おいお前 しっかりしろよと いうように 小さな本が 道を示して」

  「もう一度 叩き直して 出直しだ 生き方変えて も少し立派に」

  「尊徳の 教えもいいが 関定の 教えに学ぶ ことも多かり」

 

 

[ この記事をシェアする ]