人間牧場

〇私の笑い話経済学
 経済学と言えば何か仰々しく考えがちですが、私のような平凡な人間でも日々の暮らしをする上でお金のことを考えないと暮らしては行けません。特にお金儲けが出来ないこの歳になると頼みの綱は年金で、最近車のエアコンが故障して車の買い替えを考えなければならなくなると、予期せぬまとまったお金が必要になるため、妻と2人でない智恵や少ない貯金通帳とにらめっこの日々です。

 私は①健康の貯蓄、②人間関係の貯蓄、③知識の貯蓄、④感動の貯蓄、⑤お金の貯蓄という5つの貯蓄を考えて生きてきましたが、特に⑤のお金の貯蓄は難しいものです。高望みしてもお金は出来ないため「食えたらいい」と安易に考えて暮らしていますが、私の持論は①10万円、②100万円、③1000万円、④1億円という簡単で単純な考え方です。

 まず①の10万円は自分の財布の中に自分で自由に使えるお金を持つことです。例えばあれを買いたいこれをやりたいと思った時、誰にも束縛されず出資できるという自由なお金です。今時10万円ぐらいで買ったりできることは限られていますが、このゆとりが大事で、私はこれまでこの自由なお金で随分助けられました。お金もない自称貧乏人なのに、恩ある人から10万円の借金を頼まれました。借用書なしの信用貸しでしたが、その人はこの小学お金で助かったそうです。

 100万円はまさかの時に臨時出費のための貯蓄、1000万円は老後の蓄えと言ったところです。さて1億円は宝くじのような見果てぬ夢のことで、私は日本銀行でアルミ製のケースに入った1億円を見たことがあるだけで、ご縁(円)のないお金です。妻は宝くじを時折買っていますが、米俵一票の中の1粒しか当たらない確率なので、当たるはずがありません。それでも私は1億持ってます。奥様を「億」だと思えば1億(奥)です。お後がよろしいようで・・・。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ボケ老人にならないための処方箋
 私の年齢は78歳です。故なるか自分では若いつもりでも、そこここで年齢を感じさせるような出来事に時々出会うようになりました。また私と同年代や私より若いと思われる人が病気やケガで楽しいはずの老後を棒に振っている人に出会うと、「自分もボケ老人にならない保証はないのだから、少しでも元気で長生きができるよにしよう」と、毎日肝に銘じて生きています。

 その一つが1・10・100・1000・10000です。1=は毎日ウンコが出るような体調管理です。食事と運動のバランスをしっかりとって、一日に一回はうんこが出るようにしなければなりません。10=一日に10人以上の人に出会い10人以上の人と会話をすることです。100=毎日100文字書くです。幸い私はもう20年以上になりますが毎日ハガキを3枚書いているのでクリアー出来そうです。

 1000=千文字読むです。新聞や雑誌などが手元にあるので、これは誰でも簡単にできそうです。10000=毎日1万歩歩くです。一年365日には雨の日も風の日もあり、また体調のすぐれない時だってあるから、これが一番難しいかも知れません。私は雨の日には長靴を履き傘を差して歩きます。長年やっていると雨の日も結構楽しいものです。

 お陰様で今のところボケ老人になることもなく元気に暮らしています。昨日私の中学1年生の時の恩師が亡くなったことを新聞の訃報欄で見つけました。3年前わが町へやって来て先生を囲んでワイワイガヤガヤ昔を懐かしみましたが享年93歳の生涯でした。まだボケる訳にはいきません。そのためにはボケない処方箋をしっかり続けることだと自分に言い聞かせ実践しています。

「1・10・100~ ボケないための 処方箋 実践すること 肝に銘じて」
「中学校 時代の恩師 亡くなった 訃報欄見て 冥福祈る」
「まずうんこ 出るよな体調 管理する 必然的に 妻の協力」
「ボケたこと 忘れてしまう ボケた人 今に私も なるかも知れぬ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇赤橋は工事中で通行制限がありました
 隣町長浜町のシンボルは何といっても肱川河口にかかる赤橋です。歴史的に価値のある文化遺産なので、その保存のため現在はペンキ塗り工事が行われていて、昨日は旧道を通る所用で橋を通りましたが通行制限がありました。

臨時信号が設置されていて約2分間赤信号で車を止めたので、車内から赤橋と右手河口に見える新しい橋を写真に撮りました。この赤橋は真ん中付近が片開閉橋になっている珍しい勝鬨橋です。

 今年は子ども体験塾で長浜町の見学を予定しているので、橋の上がる姿を子どもたちに見せてやりたいと思っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇アメリカフヨウの花が咲き始めました
 何年か前地元の人に「紅芙蓉」だと言って、剪定した枝を2~3本いただきました。ダメ元で発泡スチロールのトロ箱の底に穴を開け、鹿沼土を敷き10㎝ほどに小切りして挿し木をしてみました。秋の頃でしたがその殆どが根を張り、小さな苗木が10本余りできました。

 その明くる年苗木を植木鉢に植え替えして育てたら、綺麗な大輪の花が咲き始め、知人に2~3本お裾分けしてあげましたが、松山の知人宅に植えた苗は適地だったのか世話が良かったのかグングン太り、日当たりが良い場所のため2週間ほど前に早くも花が沢山咲きました。

 わが家は残念ながら日当たりがイマイチなので、送れること2週間余り、それでもやった花が咲き始め、今朝は待ちかねたように10個以上の花が見事に咲きました。嬉しい開花です。早速写真に撮りましたが、去年この花の名前をインターネットで調べたところ。どうもアメリカフヨウの花だと分かりました。

 これから夏の終わりまで次々と花を咲かせますが、惜しむらくはこの花の葉っぱが美味しいのか、葉巻き虫がこのんでたべるので、丹念に虫を取らねばなりません。わが家は蜜蜂を飼っているので蜜蜂に害が出るといけないので野菜は勿論のこと庭木にも余程のことがない限り農薬を少し手間のいる花木のようです。

「剪定枝 ダメ元なるかも 知れないと 半信半疑 挿し木してみる」
「挿し木した 枝が発根 みなついた 知人裾分け 立派に育つ」
「紅芙蓉 言って貰った 花木だが 調べてみると アメリカフヨウ」
「差し上げた 知人の庭で 花見事 咲いてお礼を 度々言われ」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇スイカの季節がやって来ました
 私は子どもの頃からスイカが大好きです。田舎ゆえ子どもの頃は母ちゃんが前の年に食べたスイカの種を水洗いした後乾燥させて保存していました。春になるとその種を畑に蒔いてスイカを作るのです。今時のようにスイカを買って食べる風習はありませんでした。

 やがて芽が出てつるを伸ばしそこここに丸々と太ったスイカがなり、スイカのなっているつるの近くのパーマネントをかけたような姿の髭つるが1つか2つ枯れると収穫のゴーサインで、畑からスイカが収穫できるのです。当時は冷蔵庫がなかったので、冷水の流れ水や井戸に吊るして冷やして食べていましたが、あの美味しい味は今も忘れることが出来ません。

 双海町の東峰という小さな集落が国道56号線沿いにあります。ここは昔からスイカの産地で、毎年夏になると国道沿いに小屋が作られスイカを露天で売るのです。その地区が中山町に隣接しているので、いまでもここを中山町と勘違いをしている人が多いようですが、れっきとした双海町なのです。

 毎年この時期になるとわが妻は昔民生児童委員を一緒にやった赤尾さんのお店へスイカを買いに行くのです。今の時期はまだ走りですが、夏休みになるとお盆頃までスイカ売りは本格化するようです。私は毎年夏はスイカで生きているようなものだと妻に言われるほど毎日スイカを食べて過ごします。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇空中スイカの吊り下げ袋づくり
私の農業日誌によると7月6日に家庭菜園のスイカ畑に、空中スイカの棚を作ったとメモされています。その日から10日間が過ぎました。畑に植えたスイカの新芽を上向きにした結果7個のスイカが実を付けました。以来その実は順調に育ち、ソフトボール大の大さん太り、そろそろ吊り下げないと重みでつるが持たない雰囲気になってきました。

漁網を利用して作った空中スイカの吊り下げ袋
試験的に吊り下げてみました

 一昨日漁師さんから貰った漁網をハサミで切り分け、針で縫って8個ほどの網袋を作りました。試験的にスイカの実を入れて吊り下げて見ましたが、まあそれなりな出来で、カラスに狙われないように育てたいと思っています。スイカは小玉スイカ系なので、実はそれほど大きくはなりませんが、あと2週間ほどで食べられる予定です。

 一昨年内孫の発案で空中スイカ栽培を思いつき、7個のスイカの実を収穫することが出来、世にも不思議な空中スイカを家族で味わいましたが、今年も大事に育てて味わいたいと思っています。このところあれこれと忙しい日が続きていますが、間もなく梅雨が明けて暑い夏がやって来ます。今日は前橋で38.9度まで温度が上昇したとニュースで報じられていました。いよいよ梅雨明け間近です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇面白い壁一面に書かれた文字
 今日はかなり疲れてブログを書く気力もないので、とりあえず書き始めして明日修正追加をしたいと思います。お休みなさい。

 昨晩は愛南町までの往復6時間を運転し、加えて90分の講演をしたため、さすがに疲れたのか、11時前に帰宅して3つ目のこのブログを書こうとしましたが、まるで充電キレのスマホのように志向回路がゼロとなりました。

今朝朝顔市に出かける息子に起こされ目を覚まし、息子から頼まれた軽四トラックの荷台にベニヤ板で朝顔を運ぶ小部屋のような箱を作っていたのが多少ロープが緩んでガタがきていたのを補修するよう頼まれてやりました。

その後昨日の講演の模様をFaceBookに1本アップしたものの、今日予定していた子ども体験塾の底引き網が、かなり強い南西の風が吹いて海が時化ているため中止の決定をする打ち合わせなどに手間取り、結局はこのブログ記事は、帰宅した只今の時間15時24分から書いています。

飲み屋の壁一面に描かれていた面白い看板

 この看板は講演が終わって近くの居酒屋で懇親会が催されほんの30分ほど参加しましたが、壁一面に面白い文字が書かれていて、写真に撮って持ち帰りました。「人事を尽くして天命を待つ」かなるほどです。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

○車のエアコンが効かない
この一週間ほど愛車のエアコンの調子が悪く、このムシムシした熱気の中であちらこちら少し遠い場所へ行く機会があり、窓を開けたりしながら運転していましたが、大汗をかいての運転となりました。

パックで車検をしてもらっているディーラーの担当者に連絡を取り、今日やっと修理をしてもらうことになりました。エアコン本体の故障かガスが抜けているのか分かりませんが、今ディーラーに来ています。

私の愛車も乗り潰す予定で乗っていますが、今度車を買うときは人生最後の車になるので、しっかりと見極めたいと思っています。年金暮らしの身には骨の折れる問題です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇9年前の新聞記事
 昨日Gメールの発・受信を見ていると、今から9年前の7月12日の記事が再掲されビックリしました。当時ウィクリーリックという新聞に頼まれて書いた記事ですが、新聞記事を目敏く見つけ紹介してくれたのは、年輪塾小番頭の松本宏さんでした。

9年前の新聞記事

 私は長年金融広報委員会の金融広報アドバイザーをしていますが、「手作り貯金箱の思い出」と題したこの記事を書いたことすらすっかり忘れていました。人工知能とでもいうべきパソコンの記憶力は、私のようなロートルな人間には理解し難い世界でただただ驚くばかりです。 

 早速読んでみましたが、拙文で気恥ずかしい気もしますが、記録はこうして記憶となって残るのです。私はこれまでにも色々な文章を書き、あるものは自著本に、ある記事は新聞や雑誌にアナログ文字として残っていますが、今となっては何の価値もなくこの世から消える運命にあるようです。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇オニユリ「ゴロウ」の花の咲くころ
まだ梅雨は明けていませんが家の周りには雑草が生い茂り、その中にホタルフクロやアザミなど野の花が沢山咲いています。今は草刈りのシーズンなので、汗をかきながら、草刈り機をブンブン回し、辺り構わず雑草とともにそれらの草花も刈り取られて行くのです。

 そんな花の中にオレンジ色の、私たちが子どもの頃からオニユリ、別名ゴロウノ花が何株か生えていて、勿体ないと思い刈らずに置いていて、草刈りが終わった時剪定ばさみで摘み取って、台所と書斎に活けました。

 夏の花は寿命が短く、長くても2~3日しか持たず枯れる運命ですが、子どもの頃親父の船に乗って三崎半島まで鯛網漁に出かけた折、断崖絶壁の地に逞しく咲くゴロウノ花の思い出が蘇りました。

[ この記事をシェアする ]