人間牧場

〇ぼうふら人生を生きる
 昨日は久ぶりの雨でした。午後から人間牧場へ来る予定だった来客が、天気の都合で延期となり、スケジュールなどというおこがましい予定ではないにしても、ポッカリ穴がいてしまいました。こんな時こそ身辺の整理をと思い、海の資料館の資料を整理したり、ゲストハウスとして使っている隠居の書棚へ、書斎の資料を移す作業をしました。この1年は入退院の繰り返しだったため、手元の新聞切り抜きや、掲載資料が随分たまってしまいました。

 ふと書斎の本の中から一冊の本を見つけました。私が若いころ静岡県公連の事務局長をしていた朝比奈博さんからいただいた本です。その表紙脳の裏に「ぼうふらも 人を刺すよな 蚊になるまでは 泥水すすって 浮き沈み」と書かれていました。当時私は町名変更騒動の責任を取って産業課へ異動して、多少心の悩みを抱えていた時期でした。「ああこんな生き方もあるのか」とこの言葉で吹っ切れた思いで多い言葉です。

 以来異動先の産業課で担当した水産行政の仕事をしっかりとこなし、下灘の魚市場や上灘の漁村センターを造り、また漁業後継者の育成に尽力しました。その仕事ぶりが復活の決め手となり、企画調整室でまちづくりの仕事をすることになったのです。人の出会いや人からいただいた励ましの言葉は、時として人生を変えるきっかけとなります。今は黄泉の国へ旅立った朝比奈さんですが、今も私にとって朝比奈さんは忘れられない大恩人なのです。

「ぼうふらも・・・ こんな言葉に 励まされ 一念発起 その甲斐あって」
「傷心の 私の心 見抜いてた 私にとっては 忘れてならぬ 大恩人です」
「雨降って 周りこまごま 整頓の 資料の中に 手書きの言葉」
「人に会い 言葉に出会い 導かれ 曲がりなりにも 人生歩む」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇日昇さんが取材にやってきました
 ギノー味噌の田中社長さんの紹介で、近頃急接近している日昇という会社の高橋社長さんから「4月20日の午前中取材に行きたい」と、有難い申し出がありました。マスコミなどの取材なら理解できるのですが、リフォームやアンティーク商品を扱う会社が取材するという話には、今も「何で?」と首を傾げたくなりますが、どうやら地域貢献活動の一環のようで、快く引き受けました。

日昇の高橋社長さんたちが見えられました

 午前9時30分に下灘コミセン前の駐車場で待ち合わせ、私の運転する軽四トラックで先導し、一行4人を乗せた軽四乗用車が後に続き、奥西経由でまず人間牧場から案内しました。思いつくまま色々な話をしたり施設を見学し、その後下灘駅~ふたみシーサイド公園~私設公民館煙会所・海の資料館海舟館と案内し、3時間ほどで取材を終えました。

 取材を受けながら、ふと私のこれまでの人生を彩った我流プロジェクトを振り返りましたが、その多さに自分でも多少驚きました。人間は夢を見る動物と言われていますが、人生の老域喜寿77歳を迎えた今も、SDGsなどを意識したクヌギの森づくりなどを、息子と二人でやっています。失敗や反対なども沢山ありましたが、多くの仲間に恵まれ、また理解してくれる家族に恵まれ、「楽しい・新しい・美しい」の3つをキーワードに、今も活動を続けています。多分これからも・・・・。

「マスコミや 地域づくりじゃない 会社から 取材の依頼 地域貢献」
「急接近 社長と今回 4回目 何かできそう 予感し始め」
「気がつけば 我流といえど プロジェクト その多さには 自分も驚く」
「普通だと 自分じゃ思って いるけれど 人から見れば 私は変人?」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇手をつないで歩く人たち
 最近都会から越してきた近所に住む中年カップルと、老年カップルが手をつないで歩いている姿を時々見かけるようになりました。幼稚園児や若いカップルが手をつないで歩く姿はよく見かけ、何の違和感もありませんが、田舎故手をつないで歩く中年カップルの姿を見ると、こちらが気恥ずかしい感じがして、思わず目をそらしてしまうのも、やはり私が古い時代の感覚を引きずった人間であるからのようです。

 私は結婚以来50年が経ちましたが、まだ一度も妻と手をつないだり組んだりして歩いたことがないのです。時々誰もいない時妻がふざけて手を組もうとすることがありますが、その度に「恥ずかしいからやめろ」と拒否するのです。半面おく目もなく、周りを気にせず手をつないで歩く中年カップルの様子を見ていると、少し羨ましくなるのも事実で、生まれる時代が早かったと、勇気のなさを悔やんでいます。

 手をつないで歩く老年カップルは、ご主人が脳梗塞で歩くのが少し不自由で、奥さんが介助のためのようですが、何ともほほえました姿で、思わず声をかけて立ち話をしたりします。老域に入った私たち夫婦も、やがてこんな手つなぎカップルになるだろうと予想はしますが、妻も私も今のところは独り歩きができています。先日私より1つ年上の近所の人が脳梗塞で倒れ、救急車で県立中央病院に運ばれ入院したようです。障がいが残るようでこれまで運転していた車を処分したそうです。少し寂しい風の便りでした。

「手をつなぎ 中年カップル 歩いてる 羨ましいと 思う反面」
「結婚し 50年経っても 手も組まず 気恥ずかしさが 先に立つゆえ」
「老夫婦 ほほえましくも 手をつなぎ 歩く姿に われらも今に」
「俺の後 散歩下がって 歩くよう 馬鹿げた時代 育った私」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇畑の畝立て
 毎年この時期になると、家庭菜園に野菜の苗を植える準備をします。昨年は4月15日に入院し、16日に外反母趾の手術をしたため畑の準備を早めに行い、妻と息子に私の書いた野菜苗の作付け図を渡して植えてもらいましたが、今年は自分で植えなければならず、当面の目標を4月20日と決めて諸々の作業を進めてきました。

 昨日は2日前に雨が降り、畑のお湿りもいいようなので、再度耕運機をかけて中耕した畑の畝立てを行いました。定規で畝間を採寸し、目安の竹を立てて専用の棒縄を張り、平鍬で畝を立てて行きました。退職して間もなく始めたこの作業も随分慣れて、今では自分でも感心するほどまっすぐな畝が立つようになりました。

 今年も昨年同様トマト大中小40本、ピーマン中大20本、シシトウ20本、長ナス20本、トウモロコシ20本、キウリ5本、オクラ10本、ゴーヤ5本、スイカ招堤本などの苗を植える予定なので、それ相応の畝を頭に描きながら畝を立てました。今週中には水口種苗店に依頼していた苗を取りに行き、天候を見計らって植える予定です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇春の花々(その2)
 私は顔に似合わず(大笑い)、花が大好きです。役場に勤めていた現職の頃は、まちづくりの一環として花咲く町づくり事情を手掛け、今ではすっかり有名になっている双海の菜の花や水仙、桜、アジサイ、芙蓉などをあちらこちらに植え込み、町民の協力と努力で県下有数の花咲く町となりました。

 退職して現職を退いていますが、家の周りには自分が挿し木して育てた平戸ツツジが大きくなって、間もなく満開の時期を迎えます。また人間牧場にも挿し木で育てたアジサイを植えているので、初夏のころの開花時を今から楽しみにしています。さらには私が代表をしている21世紀えひめニューフロンティアグループでは、千本桜の森づくり事業と称して、県内10か所に100本単位で苗木を贈り、地域づくりに一役かいました。

 この時期わが家の庭や家の周辺には沢山の花々が咲いて、家族とともにその花を楽しみながら暮らしています。あいにく愛用しているタブレットのバックアップ機能に不具合が生じ、自慢の花々を撮影できないので、使わなくなっていたデジカメを取り出して、いまいちの写真で我慢しながら一人楽しんでいます。家の庭や畑の周辺は花だらけです。そのいくつかを紹介します。

「この私 顔に似合わず 花が好き 現職の頃 花とかかわる」
「菜の花や 水仙・桜 アジサイと 数えてみると 十指に余る」
「タブレット バックアップが できなくて 花々写真 デジカメ使い」
「花のある 暮らし最高 毎日の ように花々 見ながら過ごす」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇祇園公園の八重桜
 円山公園へシャクナゲを見に行く途中、大洲市八多喜の県道を通っていると、祇園公園の八重桜が目につき、帰りに見ようと相談がまとまっていたので、帰りも往路と同じ道を選びました。 夕暮れ時だったため、遅咲きの八重桜を見る花見客は私たち夫婦だけで、急な坂道を花を愛でながら二人でのんびり見返ったり、仰いだりしながら歩きました。

 毎年この時期になるとボンボリに明かりが灯され、花見の宴が催されていましたが、今年も昨年に引き続き新型コロナの感染拡大で全て中止されているようで、今日予定されていた長浜町沖浦の観音祭りも中止をすると有線放送が流れていて、せっかく寒い冬を越して咲いている桜の花が勿体ないと思いました。

 私たちが結婚したのは今から50年前の5月5日でした。新婚旅行に訪れた島根県隠岐の島で、この花と同じ遅咲きの見事な八重桜を見たことを、妻も私も覚えていて、毎年この時期になると思い出して懐かしんでいます。昨日は未明から北東の冷たい風雨が吹き荒れ、せっかく咲いた桜も少し散って、散策道や側溝にはピンクの見事な花のジュータンができていました。行く春を惜しみつつ・・・。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇夜明けがいつの間にか早くなりました
 私の日課は殆ど毎日毎朝、午前4時に起床します。つい先日まで はブログを書き終わって午前6時にウォーキングに出かける時、外は真っ暗で懐中電灯が必要でしたが、このところ夜明けが早くなり、午前5時過ぎには夜が明け、外が明るくなっているので、今日は思い切って5時30分にウォーキングに出かけてみました。毎日の日課と僅か30分しか変わらないのに、道沿いの見慣れた光景も出会う人たちも全く違うのです。

書斎の窓越しに見える朝日

 自宅に帰り借景の中に聳える本尊山を眺めながら、いつものようにかかと落しと膝の屈伸をそれぞれ50回ずつスクワットし、家庭菜園の横のビニールハウスに入り、ジョロで育ちつつあるトマトの苗8株×4列に水をたっぷりやって、書斎の中に入りました。ブログを1本書き終えたころ、神々しい朝日が書斎の窓から差し込んできました。毎日同じように見える景色ですが、今日は昨日の雨で空気の汚れが落ちたのか、ことさらに借景が綺麗に見えました。

 そのうち妻が、「ご飯ですよ~」と呼びに来てくれました。私は毎朝リン・キャベと称したリンゴとキャベツを食べます。トースターで焼いた食パン1枚半、煮干し5匹、1枚半とヨーグルト、それに緑茶か紅茶か牛乳のいずれかを飲みます。ダイニングの窓から中庭を見ながら、新聞を読みながら、また妻と他愛のない世間話をするのも日課です。多分これが世にいう平凡ながら幸せなんだろうなあと、思いながら・・・。

「いつの間に 夜明けが早く なりにけり 今日はリズムを 変えて歩いた」
「道沿いの 光景出会う 人たちも いつもと違い 新し発見」
「わが書斎 朝日差し込み 何となく パワーをもらう 今日も元気だ」
「窓越しに 中庭見つつ 夫婦にて 平凡ながら これも幸せ」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇いろいろな種類の緑色
 春は天気が安定せず、前の日は上天気でしたが、昨日は朝から一転し一日中雨でした。それでも少し早く起きて、雨の降る前にウォーキングをしようと空を気にしながら、傘とデジカメを持って出かけました。毎朝歩くウォーキングコースは田舎なので、道沿いには野の花が人知れず咲いていて、それらに目や心を動かすのも楽しみの一つです。

 草や木々は今まさに新芽・新緑の最も美しい季節を迎えています。「緑」や「みどり」といいますが、緑にも色々な種類の緑があって、まるで48色の色鉛筆の中にある緑周辺の色とりどりのようだと実感しました。雑草ながら人間に馴染みの深い草にヨモギがあります。新芽を摘み取り軽く茹でてアクを取り、お餅に突き込むと、懐かしい緑色の草餅になります。

 子どものころ野遊びをしていて茅で手を切ると、ヨモギの葉っぱを摘み取り、掌で揉んで傷口につけると、止血になることを自然の中で学びました。またヨモギを乾燥させるとモグサの原料にもなると聞き及んでいて、厄介な雑草と思われているヨモギが意外にも、私たち人間の身近なものであることを実感させるのです。

 端午の節句ころになると、茅とヨモギを束ね、屋根の上に供える迷信がかった風習も、懐かしく思い出されるこの頃ですが、先日は畑の隅に生えていたヨモギの新芽を摘み取り、衣をつけて天ぷらにして食べましたが、彩も良く薬草の天ぷらとしてとても美味しくいただきました。

「ウォーキング 途中道端 足を止め 雑草見入る 変わったおじさん」
「緑色 何色もあると 実感す ヨモギの色は ヨモギ色です」
「雑草と 思われている ヨモギだが 食用・薬草 風習使う」
「先日は ヨモギの新芽 摘み取って 衣をつけて 天ぷら変身」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇待ちに待った蜜蜂の分蜂と巣箱入居
 「自分で採集した蜂蜜を食べたい」というささやかな思いから始めた養蜂ですが、今では自宅裏と人間牧場に10箱も巣箱を置くほどになっています。これまで私が忙しかったこともあり、ほんの片手間でお茶を濁していましたが、今年から息子が本格的な巣箱を作りに挑戦し始めたため、私の役目はキンリョウヘンの世話と、周辺のの草刈り程度となり、代替わりとなりそうです。

今年も昨年に続き蜜蜂が入居した巣箱

 私はこれまで蜂蜜の詰まった巣を総取りしていました。SDGsばりの持続可能な養蜂を目指すという、息子の理想論も納得して聞いていますが、私の10年ほどの経験では蜜蜂の冬越し飼育は難しく、上手くいくかどうか不安が先んじています。そんな中昨日の午後3時ころ、妻に頼まれてプランターの土の入れ替え作業をしていたところ、にわかに空に蜜蜂の大群が羽音を立てて飛び交い始めました。

 待ちに待った蜜蜂の分蜂です。分蜂群は先日残りの蜂蜜を採集した巣箱に集まり始め、20分ほどで巣箱の中に入居しました。どこで冬を過ごし、どこから飛んで来たのかも分からない、神秘だらけの蜜蜂の生態ですが、毎年この分蜂騒ぎに出会うと、鳥肌ならぬ蜂肌が立つほどの大喜びです。残りの巣にも斥候蜂が飛び交っていて、願わくばあと2箱くらい入居して欲しいものです。

 ビニールハウス内で冬越しさせている、蜜蜂の誘因に使う日本ラン・キンリョウヘンも花芽が揃い、いよいよ出番が近づいてきました。先日キンリョウヘンを差し上げた愛南町内海の北原さんに電話してみましたが、花芽が開いて蜜蜂が来るのが楽しみだと言っていました。数年前馬路村からもらった巣箱は今も健在です。連休を挟んでこれからは、ワクワク・ドキドキ・ジーンの楽しい日々が続きそうです。

「10年間 続けた養蜂 わが息子 理想論にて 受け継ぐ決意」
「この季節 ワクワクしつつ 分蜂の 気を窺って 過ごすドキドキ」
「羽音立て 蜜蜂分蜂 始まった 入居の瞬間 嬉しくジーン」
「あちこちの 養蜂仲間 電話にて 近況情報 交わす楽しみ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇早朝ジョギングする孫たち
 私は毎朝4時に起床し、書斎の机上に置いたパソコンを使ってブログを書いた後、午前6時に毎日1万歩を目指すウォーキングに出かけます。最近は季節が進んで夜明けが早く、午前5時30分頃には外が明るくなっています。冬場は懐中電灯を頼りに歩いていましたが、もうその必要がなくなりました。

 厚手のジャンバーともおさらばし、今は薄手のジャンバーを羽織って、約50分ほどのウォーキングを楽しんでいますが、昨日の朝私が歩いていると、「おはようございます」と言いながら二人の中学生がジョギングで私を追い越して行きました。聞き覚えのある声の主はどうやらわが家の孫2人のようで、「えっ」と目を疑いました。

 孫2人は中1と中2に進級したばかりで、特に中1の孫奏心は中学生になったばかりなのです。聞き及べば生徒数の少ない小規模な中学校ながら、県大会でも優勝経験のあるサッカー部があるものの、いつも部員の数がギリギリで、試合に出れるかどうか悩んでいますが、兄の勧めもあってサッカー部に入部するようで、その訓練のためにジョギングしているようでした。

 「感心感心」と思いながら、「頑張れよ」と声をかけてやりました。進化を続ける孫2人のジョギングに比べ、退化を続ける私はのんびりゆっくりのウォーキングです。歳の差を感じながら歩き続けました。

[ この記事をシェアする ]