○質屋へ立ち寄りました
先日松山市内を歩いていると、何気ない風景の中に「質屋○○」という看板が目に入りました。私は幸か不幸か質屋の世話になったこともないし、ましてや質屋の店に入ったこともないのです。入る気もないのでもの珍しそうにゆっくりと店の中の様子をうかがいながら歩いていると、「若松さんですよね!」と目があった女主人が中から出てきました。「はいそうですが?」と答えました。とっさに「えっ、何で私の名前を知っているのかしら?」と思いながら、「どうぞどうぞ」という言葉に甘えて店の中へ入って行きました。まあ座ってお茶でもどうぞ」と差し出すお茶を飲む前に、「失礼ですがどうして私の名前を?」と問い返すと、どうやら私がまつやま工業高校のPTA会長をしていたころ、PTAの総会や入学・卒業式で私のあいさつを聞いていて、あいさつが上手い人だと記憶に残っているというのです。それほどまでに私のことを好意的に思っててくれるのだったらと、ついつい言葉に甘えて応接椅子に座りお茶をいただきました。
わたそも詳しいことは分らないので、「質屋とは一体どんな仕事ですか?」とこの時とばかり聞きました。「質屋は余りいい印象をお持ちでない人が多いようですが、客が持ってくる物を質草として受け入れ、その価値に応じて金を短期間融通する仕事ですが、質屋の起源鎌倉時代中期に遡ります」と、何とまあ歴史の話までし始めました。消費者金融などなかった時代に、お金を短期間に調達しなければならない時、質屋へ着物や刀を持って行った話は時代劇のテレビで何度も見ている光景なのですが、やはり私には縁遠い場所でした。
若いころ友だちが質屋に時計を入れて金を借りた話や、質流れの品を安く買ったと見せびらかせていたことを思いながら、店内のショーケースを見せてもらいましたが、カメラや時計、それに貴金属品などが「安い」と感じる値段で置かれていました。
見ず知らずの人の見分け方、質草に取ろうとする品物の値踏みの目利き、貸付金額の設定、資金運用など、いわゆる専門知識と財力がないとこの仕事はできないという話を聞いて大いに納得し店を出ました。
しかし考えてみればマイホームを手に入れる時に銀行ローンを組む時だって、土地を担保に入れるのは質草と同じですし、ローンの支払いが滞ると土地も建物も没収され競売にかけられるのですから、銀行のやっていることも元はといえば銀行の名を借りた、質屋の真似ごとではないかとも思いました。
世の中が不景気になってデフレ感が漂っていますが、このような時代になればなるほど質屋へ融通を頼む人が増えてくるのだそうです。現代はリサイクルショップなどがかなり普及したり、時には仲間が集まって不用品を販売したりする光景を見かけますが、質屋もまた都会の片隅にこうしてしっかりと生き残っているのです。
「時々立ち寄ってください」という女主人の言葉に、「はいはいまた」と相槌を打ちましたが、多分私には「質屋」はこれからも遠い存在であるのかも知れません。
「えっ質屋? 今の時代に 生き残る 初めて質屋 門をくぐりて」
「そういえば 見栄張る友の 腕時計 質で流れた 物を買ったと」
「何年か 前にあなたの あいさつを 聞いたと主人 私持ち上げ」
「金もない 貧乏だけど 質屋には 行ったことない これから先も」