○地域教育実践交流集会②
私はこの日のためいつものように、バッグに100枚入りの名刺箱を入れて出かけました。ジャンパーのポケットに入れていた名刺入れにはもう殆ど残っていなかったので、青少年交流の家で注ぎ足したので残った名刺を数えると30枚程度、つまりこの二日間で使った名刺は70枚くらいなのです。勿論渡した半数以上の人から名刺をいただいたので、私の名刺入れは入りきれないほど膨らんでいました。その名刺一枚一枚をめくりながら出会った人と名前を思い出すのですが、当然凡人な私には全ての人を覚えることはできず、その程度でお茶を濁してしまいました。昨晩はその中から3人の名前を抜き出し、今朝の休み時間に手持ちのハガキを取り出して書いたのです。この作業は昨日も今日も、また明日明後日も25年間続けている私の習慣なのです。
一枚は前日私の所に届いた北広島町の平田さん、二枚目は私の顔を立ててここまで来ていただいた松下倶子先生、そして三枚目は私に会いたいと私の本を読みやってきた伊藤さんへです。字の下手な私が毎日三枚のはがきを二五年間も続けることができたのは、自分自身大きな驚きですが、これからもこのことは出来ることなら習慣として続けて行きたいと思っています。
さて昨晩は食堂で行われた食談交流会は大いに盛り上がりました。酒を飲まない私にはいささか手持無沙汰ですが、やはり讃岐先生がいつも言うとおり、さんずい、つまり汗、涙、酒は社会教育やまちづくりには欠かせないもののようです。青少年交流の家ゆえに時間には制約がありますが、皆さん人に迷惑をかけないように夜遅くまで交流を楽しんだようです。
そのためでしょうか、中庭で行われた朝の集いには心なしか参加した人数が少なかったようですが、これもまた要らぬ詮索なのでよしとしておきましょう。少し肌寒い朝でしたが新居浜から参加した高校生たちが中心になって国旗や所旗を揚げ、久しぶりに大洲の朝の空気をいっぱいに吸ってラジオ体操をやりました。
食事が終わりいよいよ本番の分科会です。五分科会に分かれ、日本でもかなりレベルの高い先生たちをコメンテーターに迎え熱い議論を交わしました。私は第二分科会の会場責任者だったため約三時間その会場に張り付き、皆さんの話を聞かせてもらいましたが、八幡浜高校の発表も西条市玉津公民館主事津嶋さんの発表も素晴らしく、また香川大学の清國先生の助言もいいお話でした。最後に私が締めくくりの総括挨拶をして分科会ごとの流れ解散となりました。
いつものことながら手弁当で参加するこのような集会は後味がいいものです。最後の別れ方は来年はもっと工夫しなければならないと思いつつ、ロビーで遠来の人を見送り、松本さんの車に乗ってわが家へ帰ってきました。帰って玄関に入るなり一本の電話です。宮崎県南郷町の竹本さんから、「旅の途中にシーサイド公園に立ち寄って今食事をしている。出来れば顔を見て帰りたい」というのです。早速石を積んだままのトラックに乗って行ってみると竹本さんご夫妻でした。八幡浜経由で変えられると言うので、下灘まで行き、車を置いて私の車の荷台に竹本さんを、助手席に奥さんを乗せて人間牧場まで上がりました。遠来の友人を粗末にしてしまいましたが、お二人は感激の面持ちで下山し、佐田岬に向けて帰って行きました。
今日もいい出会いと別れの、そして充実したいい一日でした。
「昨日今日 三枚ハガキ 書き綴る 郵便ポスト 思いを込めて」
「昨晩の 酒の力を 借りながら 熱のこもった 議論真夜中」
「いつの間に 友の頭も 薄くなり 少し寂しや 秋の夕暮れ」
「俺の本 読んでここまで やって来た 東京女性 話し弾んで」