○宮本常一100の言葉より
一昨日まで民俗学者宮本常一の勉強会に参加して、宮本常一に関する様々な学びをしてきました。中でも年輪塾塾生第一号となっている浜田さんにお願いしていた「宮本常一100の言葉」は、浜田さんが自分の読書から学んだ言葉なのでとても参考になることが多いので、参加していなかった皆さんのために折に触れ、少しずつ消化しようと思っています。
「離島振興法があるから島がよくなるのではない。島がよくなろうとするとき法が生きるのだ」
この言葉は昭和55年3月25日、宮本常一が郷土大学開校記念講演で述べたものです。私の最も好きな言葉です。私は20年も前にこの言葉を盟友の豊田渉さんから聞きました。この言葉は離島振興法や過疎地域振興法などがあるから国の高率補助を受けれると思っている人たちに聞かせたい言葉です。この言葉を島伝いに架かった橋に置き換えても随分意味があると思うのです。離島という2文字を背負って生きてきた島の人にとって橋はまさに夢の橋でした。10年前今治から尾道まで10の橋がかかりましたが、結果的にはその橋を生かすことが殆どできなかったのです。橋があるから島が良くなるのではなく島がよくなろうとするとき橋が生きるのです。つまり橋は目的ではなく手段であることを肝に銘じなければならないのです。
「いきのよい者は外へ出て行き、粕が残っているんだという気持ちを持った時、他人に対する信頼感も連帯感も消えて行く」
今の田舎は危機的状況にあります。長男だから仕方なく田舎に残らなければなかったということを宿命と感じて生きている人が余りにも多いのです。日本は20世紀の後半、向都離村の教育をしてきました。その結果いきのよい者は都会へ出て行きました。ゆえに都会は運命を切り開こうとするいきのいい人たちが一生懸命働き元気が出たのです。田舎の宿命と都会の運命はまさに天地の差です。運命はどうしようもないが宿命には希望があるのです。自bんたちではどうしようもないと思ってあきらめるのは粕のやることです。粕の集団になると隣に蔵が建ったら腹が立ち信頼関係も連帯感も薄れるのです。向かい風を追い風にするような危害が田舎人に欲しいのです。
「人間の持つ可能性の高さが束になって具現化されたものをわれわれは文化だと言っている」
「文化とは何か」、私はいつもそのことを考えます。役所の文化担当職員に「一言でいえば文化とは何か教えて」と言ったら、「若松さん、文化を一口で言うのは難しい」というのです。「じゃあ二口で言って」と言ったら口をつぐんで答えられませんでした。私に言わせれば分らないのと一緒です。みんな文化とは投票は津の芸術文化とか立派な文化会館だと勘違いしているようです。未来学者トインビーは文化を「航海」だと訳しました。農業のことぉアグリカルチャーと英訳しますが、まさに日本文化の源は農耕文化なのです。
私は文化のことを「文化とは人間がよりよく生きるために考えを形にする営み」だと説いています。お茶もお花も華道、茶道という文化であり、梅干しや漬物を作るおばばちゃんの生活の知恵も生活文化なのです。水は必ず高いところから低いところへ流れますが、人間は文化の低いところから高いところへ流れて行くのです。つまり田舎でも文化を高くすれば人は流れてくるのです。
「宿題を 出して答えを 書いてくる 次の宿題 プロセス進化」
「人に会い 人に学んで 人となる 人というのは 奥が深いな」
「聞いたけど 答え帰らぬ その人が それで飯食う それでいいのか」
「粕だけで 田舎は起きぬ 宿命を 運命思う 人を育てにゃ」