shin-1さんの日記

○伊予から土佐へ歩きフォーラムに参加しました③

 「忘れられた日本人」という宮本常一の本を、当時国立室戸少年自然の家の所長をしていた永田征さんからいただいたのは、もう20数年も前のことです。当時は21世紀えひめニューフロンティアグループを立ち上げて、華々しく無人島キャンプなどをしていたころであり、それほど気にも留めず一通りさらっと読んで、その後は書棚の奥で埃をかぶって眠っていました。それでも土佐源氏の話は強烈な印象として残っていました。数年前宮本常一生誕100年などを機に引っ張り出して読むほどに宮本常一ワールドに入り込み、佐野眞一著「旅する巨人」で目からうろことなって宮本常一を意識するようになったのです。

 土佐源氏に出てくる盲目の老人が住んでいたという橋も巡りました。大雨の影響で水かさが増し、人が住んでいたとは思えないような狭さでしたが、これまで2回公演を見たことのある坂本長利の一人芝居にはそのような場面設定がされていたような気がするのです。橋の傍から急な坂道を登り長い石段を登ると、海津見神社の境内へ出ました。長州大工の作であろう見事な拝殿の彫刻には思わずため息が漏れました。私が早朝瀬戸内海から汲んできた潮水を敬虔な祈りをささげながら寸志とともに奉納させてもらいました。

若松進一ブログ
(土佐源氏の舞台となった盲目の老人がこの橋の下で住んでいたという竜王橋)

若松進一ブログ
(海の信仰と縁の深い海津見神社には双海町の漁師さんが寄進した船や金一封の石板が飾られていました)

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ
(長州大工の作とされる立派な海津見神社の拝殿)

 折しも生誕100年祭や周りの仲間たちの目が宮本常一に向くようになって益々その度を深くしていったのです。私は宮本常一の歩く・見る・聞くという3つのキーワードが好きで、読む・聞く・見るや、書く、喋る、実践するといった私の理論と比較的よく似ていることから、私も宮本常一にあやかって、歩く・見る・聞くを実践すべく、全国案が屋に拍車をかけるようになりました。また宮本常一の書き記した膨大な文章には程遠いもののとにかく書こうと心に決めて、この4年間殆ど毎日ブログを2本書き綴っているのです。人の話を聞くことは前にも増して増えたような気がしていることを考えれば、牛のような、亀のような歩みながら私は少しずつ宮本常一に近づきつつあると思っているのです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 昨日の広島新聞社佐田尾信作さんの話は宮本常一のこれまで知らなかった部分を補充する意味で貴重な話だったと思うのです。また晩年村上節太郎さんを壺神山に案内した貴重な経験を含めて、資料がどこに眠っているか知ることができてよかったと思うのです。


 「忘れられた日本人」という本を読んで参加してくださいと言われても、宮本常一のことを殆ど知らずに参加した人にとっては、これらの話は意味が通じなかったかも知れません。でも私が宿題のような形で浜田さんにお願いしていた、宮本常一の本を読んで感じた100の話の走りを、彼はちゃんと実行していたのです。これは初心者にとってとても便利な資料だし、宮本常一の貴重な文章を読み解きほぐすキーワードになるに違いないと、今後の精進をお願いしたのです。

 脱藩の道を逃れるように土佐から伊予へ駆け抜けた坂本竜馬にとってこの道は志の道でした。一方伊予から土佐へ同じ道を訪ねた宮本常一は逃れることもなく堂々と歩いて村人と交流し、様々なことを聞き出し記録にとどめたのです。坂本竜馬は走る巨人でしたが、宮本常一は歩く巨人でした。追手に追われていたため後や周りを伺いなが未来を見つめて志に生きた坂本竜馬に比べ、宮本常一は人間の生きた歴史や今という人間の生きざまを見たり聞きつつ、後ろを見ながら前を見たに違いないのです。ないものや新しいものを求めた坂本竜馬、なくしたもの、見失ったものを求めた宮本常一、まさに対比するにふさわしい生き方だと思うのです。今回の歩きフォーラムの神髄はまさにその辺がポイントだったようです。


  「走る人 歩いた人を 思いつつ 同じ巨人を 見比べ歩く」

  「赤鳥居 くぐり境内 石段を 登り見慣れた 船に出会って」 

  「瀬戸内の 潮水備え 柏手を 打って祈りつ 拝殿仰ぐ」

  「この橋の 下に住まいし 盲目の 老人主役 一人芝居を」

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○伊予から土佐へ歩きフォーラムに参加しました②

 豊田さんと浜田さんのたった二人で立ち上げて活動している「宮本常一を語る愛媛の会」が、初めて事業を立ち上げました。二人とも人間牧場の年輪塾ネットのメンバーなので、清水さんや松本さん、それに武田さんたちの支援を受けて、宮本常一の歩いた伊予から土佐の道を歩くことになりました。二人はこの事業を立ち上げるために幾度となく打ち合わせを行い、何度も現地の下見をして、西予市野村町山奥組と交流して情報を得ながら当日を迎えたのです。地域づくりにとってイベントの当日よりもそのプロセスが大事だと言われていますが、今回の事業は折からの大雨の中での実施だっただけにプロセスの大切さを身をもって感じさせてくれました。

 山間の細い道を縫うように走ったバスは最初の見学地である、男水に到着しました。この水は脱藩の坂本竜馬が飲んだといういわく因縁のある水場です。こんこんと湧き出る水はその言い伝え通り飲むと何処か元気が出そうな水でした。水場には落差の大きい滝があって休憩所も完備していました。坂本竜馬の蝋人形もリアルに設置されていて、いい雰囲気でした。またここの豊富な水を利用したからくり人形などは,今回の宮本常一とは何の関係もないものですが、必見に値する創作物でした。

若松進一ブログ

(美味しい水を飲んだ男水の水場)
若松進一ブログ
(水を使ったからくり人形)

若松進一ブログ
(落差の大きい見事な滝と、水を利用した一輪車のからくり人形)

若松進一ブログ

(竜馬が飲んだと言い伝えれれる白滝の水「名水男水」)

 男水で生気を取り戻した私たち一行は高知県と愛媛県を分ける韮ヶ峠で途中下車しました。雨は小降りになっていましたが、脱藩の道で度々紹介されている有名な場所なのです。私と孫朋樹はここで記念撮影し、集合写真も撮りました。本当はここを起点に歩く予定でしたが、雨のためさらにバスで下り、お大師さんの石像がある茶堂から歩くことにしました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 野村や城川、それに梼原などには沢山の茶堂があって、どこか懐かしい山村の風けを感じることができました。歩き方の説明や準備体操をして約4キロ余りの道を宮本常一のことを話しながらみんなでのんびりと歩きました。朋樹はもっぱら家から持ってきた虫籠に沢ガニやイモリなどを手当たり次第に採集して、同行した生物が専門の近藤先生に色々なことを聞いていました。

若松進一ブログ
(茶堂で一休みした後準備体操をして出発しました)

若松進一ブログ
(車もめったに通らない畑中の道をゆっくりのんびりウォーキングを楽しみました)

若松進一ブログ
)浜田さんと朋樹は参加者に配られた参加賞のバスタオルをプラカード代わりにして歩きました)

 宮本常一は歩く・見る・聞くを基本にした民俗学者です。この道を歩いて眼に映った農村の風景を見てどう感じたのでしょう。時には道端で出会った人に話しかけたり、自分自身に話しかけたに違いありません。都会の暮らしに比べ山深い高知県の奥まった農村の暮らしや営み、それに原風景はそんなに変化したとは思いませんが、宮本常一が歩いた砂利道は舗装され、自分の足で歩くしかなかった交通手段も車に乗って楽々走っています。また田んぼの畦や川の護岸はコンクリートで固められ、道端の草も草刈り機という文明の利器できれいに刈られていました。昔と今は何処かが変わり何かが変わっています。ひょっとしたら変えてはならないものまで変わっているのかもしれません。今回のウォーキングでその糸口を見つけたいと思っていますが、はてさて見つかるかどうか・・・・。彼が著した「忘れられた日本人」は「忘れてしまった日本人」へのメッセージなのかも知れないと思いました。


  「入念な 下見数回 繰り返し お陰でみんな 安心歩く」

  「山里の 夏を歩いて 先人の 足跡たどり 何をか思う」

  「夏草の 茂りて 雨の降りしきる 合羽濡らして 四キロ歩く」

  「道端の 沢ガニ見つけ 虫籠に 孫の目的 俺と違って」 

[ この記事をシェアする ]