shin-1さんの日記

○インク論争

 今日は年輪塾の塾生第一号浜田さんが、間近に迫った宮本常一歩きフォーラムの最終打ち合わせにわが家にやってきて、1時間ばかり雑談しました。浜田さんは私の友人の中では失礼ながら少し毛並みの変わった部類の人です。浜田さんから見れば私も少し毛並みの変わった人でしょうからまあちょぼちょぼとしておきましょう。

 今日はインク論争でした。私たちはイン奥の存在をよく知っています。本も雑誌も新聞もチラシも紙にインクで印刷されて文字や写真が再現されるのですが、最近はそのインクの存在を余り見る機会が少なくなったような気がするのです。私たちが若いころにはインク瓶に入ったインクにペン先をつけて紙に書いていました。インクは黒と青と赤の三種類でしたがペン先は渇くため何文字か書くと面先をインク瓶につけなければ万辺にきれいな文章は書けませんでした。高校生の頃姉が入学記念に万年筆を買ってくれました。その万年筆にはスポイドでインクを入れなければならなかったのです。

 ところがインクがカートリッジになって万年筆は重宝になり、いつの間にかインクの入ったインク瓶が机の上から消えてしまったのです。今ではパソコンのプリンター用インクもカートリッジで、インクがどんなものかもったくその正体は見えないままになってしまいました。ゆえに今の若者にインクの話をしても通じませんが、浜田さんと私は古いタイプの人間なのでインク論争がかみ合うので、何処か古い人間の戯言のような気もするのです。

 インクは染料と水分でできています。私たちの知識をインクに例えると、知識はどんどん増えているのに、忘れたり失ったりするものですから、インクの量はそんなに増えないようです。むしろ忘れることの方が多いため、余程勉強をしないと増えるどころか減ることだってあるのです。

 インクの中から色を取り出して使うことは大切な人間の知恵です。ところが何気なく過ごしていると色を取り出すことができないのです。さらにはその色を使って文字に加工して使うこともできないのです。長い間使わずにインク瓶の中で水分が蒸発し顔料だけが残ったのを見かけましたが、まさにこの姿が現代社会なのかもしれません。インク瓶にインクを継ぎ足す、インク瓶のインクを使って文字を書く、書いた文字で相手に伝える、何でもないこのようなことを私たちはおろそかにしているように思えてならないのです。

 万年筆に手を汚しながらスポイドでインクを入れ、あるいはペン先にインクをつけてラブレターを書いた懐かしい青春時代、書いた手紙は相手の心を動かしたことでしょう。私が第14回NHK青年の主張に応募した原稿用紙5枚の原稿も万年筆で書きました。多分海外派遣30周年記念論文募集に応募して総務庁長官賞を受賞した原稿用紙5枚の原稿はワープロになっていたでしょうが、文字をペンで書くことすら少なくなった今だからこそ、それらを懐かしく思うのです。

 手元に残る航海日誌と思われる実習船愛媛丸での日記も万年筆の文字なのです。

 浜田さんのインク論争は映画館で見たハリーポッターという映画にまで及び、結局は結論も出ぬまま終わってしまいましたが、インクを思い出しながら時代の変化の中で消えていったインクを懐かしく思いました。

 はてさて、私が高校生時代にラブレターを何回か書いた彼女は果たして元気に暮らしているのでしょうか。追跡してみたいと急に思いつきました。


  「スポイドで 手を汚しつつ インク入 手紙書きたる あの娘は何処に」

  「インクなど 今の人には 分らない 議論する人 賞味期限が」

  「折々に インクで書いた 原稿が 自分成長 手立てとなりぬ」

  「スポイドも 万年筆も 要らぬ世に 便利といえば 便利になって」

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○畑の見張り番

 未だにどんな動物が食い荒らすのか現場を押さえていないので分りませんが、親父の言うのには「鳥のいたずら」のようです。せっかく手塩にかけて育てたトウモロコシを半分以上食い荒らされてしまいました。これまでにもハクビシンに食べられたりして悔しい思いをしていたので、今年こそはその被害から守ろうと、網を張ったりおどし用のテープやテグスを張って万全な備えをしていたのですが、トウモロコシが実るほどに被害が拡大しているのです。業を煮やした親父は近所で聞いてきた、カラスのおどしなるものを買ってきてほしいと私に頼みました。私は早速近所の種物会社へ行き、店主に相談したところ鷹のような風船を取り出して、「この鷹の効果は抜群だ」と吹聴するのです。この鷹はビニール風船や浮輪と同じ原理で、空気穴から空気を送り込むと漫画チックな鷹が出来上がるのです。1050円は少々高めですが、それでも背に腹は代えられず買い求めました。この風船は欠陥があるらしく、空気が漏れると言って返品する人もあるようで、その場で膨らませて納得づくで買ってほしいというので、その場で膨らませて車に積んで帰りました。

若松進一ブログ

 親父と二人でトウモロコシ畑の真ん中に細いロープを張り、その中央に鷹をくくりつけてみました。少し低空過ぎるので、親父は木材で上に押し上げるように工夫して立派に完成したのです。これで大丈夫と思っていると、あくる日に畑を見ると、鷹の空気が抜けていて威勢のいい鷹の姿は見られませんでした。親父はこれを欠陥商品だといい、交換してくるよう頼みましたが、私が忙しかったり、あいにく土日を挟んで種物会社が休みだったため、延び延びになっていました。

 鷹を降ろして種物会社へ行きました。店主は非を認めて交換すると言いながら、自分で空気を入れて店の外の水を張った桶の中に入れて、空気の抜け具合をテストしていましたが、あぶくが出る個所が見当たらず、もう一度使ってほしいと頼むので、仕方なく取って帰り同じようにつり下げました。

 今朝その姿を畑に出てみましたが、確かに前よりはましながら、羽は空気が抜けているようでし、威勢のいい姿はあまり感じられませんでした。このままだと毎日空気を追加せねばならず、返品するかどうか迷っているところです。


若松進一ブログ

 鳥の被害はトウモロコシばかりではありません。傍のトマトも食べられていました。鳥たちは毎日が私と同じサンデー毎日なので24時間監視することもできず、味をしめた鳥たちの襲撃は今も続いて親父の悩みの種となっているのです。種を蒔いて種を食べられ、できたものを食べられ、それが悩みの種になるとはおかしな話ですが、これも自然の原理と諦めて共存の道を考えなければならないのかもしれません。

 近所に住む姉の家でもトウモロコシをハクビシンに食べられ全滅したと嘆いていました。少し残ったわが家のトウモロコシをおすそ分けしてやりましたが、姉はもう来年はトウモロコシは作らないと諦め顔でした。親父もやはり来年は作らないと諦めています。人間牧場でサツマイモをイノシシに食べられて全滅した時もそんな焦燥感に駆られました。でもイノシシに力で負けたのだから今度は知恵で勝とうと頑張った結果網を張って見事に克服しました。親父には内緒ですが来年もまた挑戦しようと思っています。

 動物の被害に遭わないよう各地で様々な営みが行われています。そのうち農作物を囲う時代から、人間が囲われて暮さなければならない時代が来るかもしれないと思う今日この頃です。

 

[ この記事をシェアする ]