shin-1さんの日記

○一丁目の夕日

 最近話題になった映画の題名ではありません。私の自宅は伊予市灘町1丁目にあるのです。したがって私の家から見える夕日は紛れもなく「1丁目の夕日(夕陽)なのです。今日は弁当持参で人間牧場の草刈に出かけましたが、草は殆ど刈り終わっているので、人間牧場第二農園を予定しているこれまた10年余り手を入れていない密林のような畑の開墾に挑みました。標高は約100メートルくらいで港が見えるロケーションもそんなに変わりがありません。ヨモギ、カズラ、カヤ、野いばら、乳モモなど、雑草雑木といわれる殆どが背丈ほどに成長して行く手を阻んでいました。でも草刈機と鎌で少しずつ前へ前へ進んで行きました。昨晩は人間牧場のある地元の人を招いて囲炉裏の火入れを行い、夜遅くまで楽しい交流をしたものですから、作業開始は10時頃となりました。混合油も残り少なくなっていたので3時過ぎには終わる計画でしたが、近所の叔母さんが珍しい私の百章ぶりを見つけては談笑するものですから、ついつい4時ごろまでかかっても畑2枚しか片付きませんでした。

?この畑は通称「駄馬」という地名で、母がみかんの木を植えていましたが、母亡き後はまったく手を入れていませんでした。近所の人が共同で設置したみかんの輸送に使うモノラックも、モノレールだけが草に埋もれていましたが、草刈機のお陰でこんなに立派な畑が出来ようとしています。今年はこの草を2~3回刈って草の力を弱め、果樹を植える計画です。

 夕方家に帰って風呂に入ったところ、風呂の窓から綺麗な夕焼けが見えました。「そうだ今日の夕日を見てみよう」と急遽風呂を上がり、家の裏の高台に登りパンツとシャツという出で立ちで恥ずかし姿ながら、デジカメを向けました。夕日が鉄橋の向こうの海に綺麗に落ちてドラマチックでした。

 そういえば夕日に憧れ、夕日を売り出す努力はしたけれど。、自分で夕日を写真に写すことなど暇もなかったのかすっかり忘れていたと、カメラを夕日に向けながら思いました。

 これが今日の「1丁目の夕日」です。夕日は海抜によって、すなわち見る目の高さによって、また見る場所によって随分違った雰囲気を醸します。

 これは昨日人間牧場から撮影した写真です。たった一日しか、しかも標高が100メートルしか、また場所も約10キロしか違わないのに、こんなにも違うのです。どちらがいいかは見る人の想いでしょうが、デジカメを使い、ブログに取り込めるようになって、カメラが俄然面白くなり、いつも持参するようになりました。そのうちいいシャッターチャンスをものにしたいものです。

  「そういえば 夕日に狂いは したけれど カメラで写真 撮るの忘れて」

  「夕日見る 暇が出来たか 俺にでも 写真写せる どんなもんだい」

  「さあ次は 第二農園 耕して 桃栗梅など 早くも夢が」

  「草刈機 ブンブン音を 出しながら 俺の手となり 手仕事進む」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ガードレール一新

 伊予市に合併しても双海町という地名は存在し、双海町の海岸線の総延長は16キロありますが、その海岸線に沿って走る国道378号は全て海に面しており、海を埋め立てて造ったためテトラポットと白いガードレールが無味乾燥的に設置されていました。海が国道の直ぐ下という特長を生かすためには何としてもガードレールをパイプ式にしたいと、各方面に働きかけましたが、お金が要る、安全が保てないなどの理由でその後は無しのつぶてでした。ところが何年か前にパイプ式のガードレール、しかも海の色と違和感のないブルーのパイプ式ガードレール設置工事が次第に進んで、今ではその殆どが一新されました。これはまさに原風景にマッチした快挙で関係者の努力に敬意を表したいと思います。

 まちづくりは経済的な活力と、快適で潤いのある暮らしが求められますが、これまでのまちづくりはややもすると経済が優先されてきました。しかし物が豊になった今は、心の豊かさが求められるようになってきました。看板や色調の統一、電線の地中化などによる心の充足は人間が人間として生きてゆくためには大切なものなのです。

 ガードレールを変えたからといって、別に地域が活性化するわけではありませんが、訪ねてきた人や住んでる人が、「この町ではこんな事に気配りしているのか」とまちのデザインを感じれれば、住む人にとっても嬉しいことだし、住み心地もいいはずです。

 ガードレールを取り替える工事中は片側通行になるため、不便を感じたり不満を言う人もいました。「忙しいのに何で通行止めまでして」とか、「県や国は二言目には金がないと言うが、こんな工事をする金があるのなら税金を負けてくれ」「ガードレールはまだ使えるのに勿体無い」「ガードレールを変えたぐらいで地域は活性化するものか」などなどでしたが、私はこのガードレールを相当気に入ってみんなに自慢しているのです。

 山口県へ行きましたが、山口県下のガードレールは全てオレンジ色でしたし、わが愛媛県では白いガードレールが圧倒的に多いようですが、これだけ長い距離のガードレールを統一している所は余り見たことがありません。これもやはりまちづくりの成果だと思うのです。

  「海岸の 国道横を 見てご覧 ガードレールが とても綺麗に」

  「人知れず 努力した人 いればこそ 町の美観が こうして格上げ」

  「あの人は あいも変わらず 海へポイ ゴミ捨て習慣 わがさえ良ければ」

  「変なもの 変と思える 変な人 変ではなくて それが正しい」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○芋つる植え体験活動

 「雨こそ最大の感動商法」だと無人島キャンプで実証済みの「芋つる植え体験活動」がいよいよ始まりました。外は小雨ながら夜来の雨でぬかるんでいますが、カッパに軍手という出で立ちで子どもは元気いっぱい戸外へ出ました。でもこんな天気なのに現代っ子と現代っ子のお母さんは何故か長靴を用意せず、殆どの子どもが運動靴なのです。多分赤土でドロドロになるだろうと思っていましたが案の定です。

 教育委員会の職員さんが苗屋さん直伝の芋の植え方を講習し、早速畑に入りました。

 昨日私たちであらかじめ作っていた畝にマルチを掛け、マルチが飛ばないように土を被せてゆくのですが、小さな手スコップで土をいじるのですから中々の悪戦苦闘でした。芋つるは人数が増えたため急遽250本に増やしたそうで、それを半分に切って植えるのでかなりの量ですが、それでも子どもとスタッフを合わせるとたった一度で50本が植わる計算になるのですが、中には足を取られて尻餅やスッテンコロリン組もいて順調には進みませんでした。

 これが一番上の畑です。

 これが真ん中の細長い畑です。

 これが一番下の畑です。

 それでも子どもたちは一生懸命農作業らしい作業を行って芋つるを植えました。子どもの中には親父ギャグが得意と自慢する子どもが二人いて「芋つるをつるつる滑って植えました」「校長先生が見に来たので絶好調」などと私のお株を奪うような張り切りぶりです。

 やがて一通りの芋つる植え作業が終わったのは有線放送でお昼を告げるチャイムが鳴った後の20分、大幅な時間遅れです。さあそれからが大変です。あの土の付いた足やズボンで水平線の家へ一気に駆け上がって来ました。昨日子どもたちが来るからと2時間もかけてワックスを塗りこんだ土間はあっという間に土汚れです。家主の気持ちなんか論外なのです。さらにはお天気が回復したのでウッドデッキで昼食をとるため外と中の区別もなく走り回るのです。目を覆うような光景でした。でも人間牧場はこんなものだと思いつつ、子どもたちが歩いて下山した後、長男と私が雑巾でしっかり一時間もかかって掃除をしました。先日台風1号が発生し昨日の雨もその台風の洗礼でした。今日の子どもたちには「豆台風1号」と名前をつけましょう。みんなで植えた芋つるが育ち、秋の実りを迎えることを祈っています。

  「芋つるを ぬかるむ土に 差し込んで 子どもの願い でっかい芋を」

  「ツルリンと つる持ちすべる こどもたち 何故か楽しく わざとつるりん」

  「おい子ども 掃除するのは 俺なんだ ぐっと堪えて 土足嘆く」

  「一列に 並んで下山の 子どもたち 歓声こだまし 手を振り帰る」

  


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○足の踏み場もない程に

 昨日は人間牧場始まって以来の大人数が押し寄せて来て、ご覧の通り狭い玄関口ではありますが足の踏み場もない程の混雑ぶりでした。それでも子どもたちは最初に玄関に入った子が靴を並べると、「右へなれ」でこうしてきちんと靴を並べてくれました。子どもは「おもしろ教室」に参加した38人(申し込みは42人ありましたが若干5名は欠席でした)で、スタッフを合わせると50人近い大人数なのです。大体この水平線の家にどの程度の人数が入るのかも分らぬまま集めたものですから、もうそれは大変でした。

 長期予報が外れて外は昨夜来の雨で濡れてはいるものの、今日の「おもしろ教室」は強行しました。子どもたちは親や周りの心配を他所にみんな元気いっぱいで、まるで蜂の巣を突付いたような雰囲気でした。

  

 開講式ではいつの間にか4年連続で実行委員長に祀り上げられた私が開講の挨拶をしてオリエンテーションをしました。その後は約30分子どもたちに「人間牧場構想」についてショート卓話をしました。人間牧場のいきさつや少年の頃の思い出を楽しく語ってやりました。中には小学校1年生もいて少々難しかったかも知れませんがみんな熱心にメモを取っていました。

 「おもしろ教室」に連続で参加している見慣れた顔も沢山いて私のことを「進ちゃん」などと呼んでくれる嬉しい子どももいたりして、すっかりお友だちになりました。子どもたちは部屋の中から飛び出そうと何度も外のウッドデッキを気にしていましたが、あえて窓越しに見える水平線や島々の様子を説明してやりました。多分家庭でも学校でも毎日見える瀬戸内海の遠望の様子など教えてないのでしょう、盛んに私に「あの島は何ていう島なの」と聞いてくれます。「あの島の向こうに何があるのか」、この気持ちを持ってくれただけでも人間牧場の意味はありました。

 驚いたことに子どもたちの中には水平線の家の壁に並べている沢山の本に目をやり、本を手にとって読んでいるのです。子どもたちには少々難しい本ですが、そのうち子供用図書も並べなければならないと思いました。「人間牧場に来てまで読書は」と想う人もいるかも知れませんが、本はあらゆる機会に読んで欲しいと思っています。

 魚梁瀬杉のテーブルの年輪を数えたり、水タンクの音に耳を傾けたり、ロフトに興味を示したり、子どもたちは人間牧場の全てに予想以上の興味を示してくれました。

  「あれは何 うるさいほどに 聞き返す 子どもはそれで 育つのですから」

  「年輪を 数え驚く 子どもたち 時の流れの 尺度知らずに」

  「蜂の巣を つつかんばかりの お客様 今日から友だち 進ちゃんと呼ぶ」

  「糞小便 だけしか置かぬ この子らに 知恵を授ける 牧舎の一日」


 

[ この記事をシェアする ]