shin-1さんの日記

○校長会で顔が紅潮し心が高潮しましたが好調に話しました

 日本語は難しいとしみじみ思います。漫才のねたではありませんが、《こうちょう》というひらがなをパソコンに打ち込むと校長・紅潮・高潮・好調などが出てきます。うっかりすると自分の考えた漢字とは違った漢字に変換され感じ悪い結果となります。

 私の友達はそのことを逆に取って「言葉遊び」なるジャンルを開発し楽しんでいます。例えば《観光から歓交へ」などと屁理屈をつけ、観光の持つ意味を現代風に分かりやすくアレンジしていくのです。慣れていない人や生真面目な人は、それは邪道だなどと文句を言うのですが、それが正論だけに反論の言葉もありません。要は楽しめばいいのです。その意味でいうと今日のshin1-さんの日記のタイトルは言葉遊びなる学問(学問といえるかどうか)からいうとまさに名言と、自画自賛しています。

 今日は旧知の校長先生の口添えで地域の中学校で開かれた校長会に招かれ一席ぶちました。話を仕事とするプロ集団に喧嘩を売ることは自殺行為に等しく、出席するまでは気が重かったのですが、壇上(実際はワンフロアーでした)に立つと、知人友人顔見知りばかりなので肩の力が抜けて、顔を紅潮させながら、心も高潮し、絶好調といかないまでも楽しい話をさせてもらいました。

 今日は午前中その話をしてから、松山のホテルで愛媛県ガス協会の記念講演会をこなし、夜は大学の講義とダブルヘッターならぬ三回転ジャンプをやり、帰宅は9時過ぎ、腹は減るしさすがに少し疲れたものの充実した一日でした。

 しかし驚いたことに私を口添えしてくれた校長先生は、私のブログを読んでこっそり人間牧場の見学を試みていました。さすが素早い行動力に感服し、私の会話がスムーズに進みました。校長先生とは2年間でしたが、様々な教育談義をしたものです。校長と教育長という垣根を越えた議論は、お互いの仕事に大いに役立ったことは言うまでもありません。本当は今もそんな議論をしたいのですが、教育長という職を辞した只の男に議論をふっかけても一文の得にもならんと言わんばかりにみんな私を避けているようです。今日もある校長先生が「早く若松さんに近づきたい」と言いましたが「私はあなたが近づく頃には進化してもっと先へ行っている」と啖呵を切ってしまいました。

 学校は校長先生の良し悪しで大きく変わります。いや大きく変わって欲しいのです。校長いや「長」の付く人は「金出す」「口出さない」「責任とる」の三つが必要です。その気持ちがあれば部下は一生懸命働くのですから・・・・・・・。

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○煙会所界隈

 我が家の敷地は田舎なのでしょうか、とても広く都会では考えられない660坪もあります。日本家屋の母屋、隠居に加え、庭付き、畑付き、セカンドハウス(煙会所と名前の付いた茶室風の一戸建て)付き、資料館付き、東屋付きと一応は何でも揃っています。しかし広いのも良し悪しで、草萌える春から夏になると雑草が一面に生えて、親父はその対応に追われています。季節が巡ってやっと草の勢いが止まったので今はホッと一息ついたところです。

 親父はいじりが好きで、石や植木をあちらこちらに配置して楽しんでいますが、庭の手入れも全部自分がするほどので、近所の庭木屋さんが驚くような腕前の持ち主です。

 煙会所の前には立派な鯉を数匹飼っていますが、ヤマモモの庭木が少し弱ったので、取り除き池を広げることになりました。数日前から池の水を抜き、大きな水槽に鯉を移転させ、土木業者がはつって池を広げる作業をしていましたが、この程完成しました。池は今までの倍に広がり、立派な池専用に浄化槽ポンプが取り付けられましたが、88歳になるというのに衰えない親父の発想と行動力にはただただ驚かされます。妻は歳を重ねている父を気遣って池に落ちては大変と、今度の工事には大反対しましたが、ガンとして聞く耳を持ちませんでした。

 言ってはいけない話かもしれませんが、親父がかりに100歳まで生きるとして後12年です。時折「疲れた」とか「わしゃあ来年はもう庭木の手入れや刀の手入れ、草取りはようせん」と弱音を吐くようになり、体力・気力の衰えを感じるようになっていますが、果たして親父のやっている日常の作業を自分が全て受け継ぐことにはまったく自信がないのです。そのことが不安のひとつでもあります。しかし親父の好きなようにさせてやりたいと思う心根の優しさも私は持ち合わせているものですから、無理には反対しません。が、私から息子の代になるとこれまた大変です。

 煙会所界隈は進化しました。緑が消えた分少し殺風景になりましたが、それでもすっきりして見違えるようになりました。この煙会所も私が青年の船で建国200年のアメリカへ行ったあくる年の昭和51年に建てたものですから、もう30年の時を刻んでいます。全国から沢山の人を迎え入れて着ましたし、私の人生にとって様々な深い縁を結ばせてくれました。私の発想の原点は色々ありますが、人間牧場の構想も多分この煙会所から生まれたものと思われます。

 小さな囲炉裏を切った4畳半のちいさな庵の煙は「来る人拒まず去る人追わず」を庵是年、この煙会所の煙は、青森県から鹿児島まで分家の数何と17にまで広がっています。

 煙会所を造ったころ、窓辺の向こうに長い鉄橋が見えていました。その後周辺には家が立ち並びその風景は一変しましたが、銀河鉄道と命名した特急が鉄橋を走る姿は姿を消し、少し寂しくなりました。また窓からは港の赤い灯台や夕日も見えていたのですが、これも外へ出ないと見えません。でもそのロケーションは人間牧場に座を譲ったと思えばいいのですから・・・・・・・。

[ この記事をシェアする ]