shin-1さんの日記

○風呂

 私の家はつい最近まで薪で風呂を沸かしていました。昔のような五右衛門風呂ではありませんが、ボイラーに薪を入れる旧式のものでした。この風呂を新築して間もなく電気温水器にしていたのを、あえて薪の風呂にしたのは二つの訳がありました。ひとつには田舎ゆえふんだんにある薪を使えば少しでもエネルギー代が節約できると思ったからでした。結果的には経済的に随分安くつきましたが、肝心の風呂を沸かす労力や時間的な余裕、それに薪を確保する苦労が付きまとい、四苦八苦でした。しかしそのことがもうひとつの目的であった子どもたちの教育に大いに役立ったことは大きな成果でした。

 というのも、製材から切り端といわれる残材を頼んで持ってきて貰うのですが、その始末のため家の近くに薪置き場の倉庫を作りそこに運び込むのですが、これがまた重労働で、子どもたちは多少の文句を言いながら、体力に応じた貢献をしてくれました。特に薪割りは子どもたちの大得意で、一石二鳥で怪我もなく体力づくりに大いに役立ちました。4ヶ月に一度の薪片付けは家族にとって総出の一大事業であったため、家族のまとまりのようなものがあったと、息子たちは当時を懐かしく振り返ってくれます。子どもの成長過程における家庭の役割も現代ではそんなに多くありませんが、小学校・中学校・高校と子どもが成長にあわせ薪を運んだり割ったりする作業はうってつけだったように思います。

 しかし、昨年台風でボイラーのある倉庫が裏山から崩れ落ちた土砂に埋まり、ボイラーは壊れてしまいました。家族で協議の上この際ボイラーを灯油にしようという結論が出て新しいものに変えました。お蔭様で薪を運んだり割ったり、薪をくべたりする作業はなく、ボタンひとつで蛇口をひねるとお湯が出てくるようになりました。朝風呂も朝シャンも自由な暮しが我が家ではできるようになりました。

 でも薪を収納していた薪倉庫はがらんと空いて少し寂しいし、家族が総出で汗する機会を失いました。

 昨日は風呂にお湯を張るように妻に頼まれてスイッチを入れ蛇口をひねったまではよかったのですが、ブログの書き込みに夢中になってすっかり忘れてしまい、お湯を垂れ流してしてしまいました。何とも勿体無い話です。

 最近は原油高騰のあおりで、灯油もガソリンも高くなって、家計へのしわ寄せがあると妻は嘆き、その裏話として前述のお湯垂れ流しに対し妻の私に対するペナルティは言葉だけでしたが、かなり反省せざるを得ませんでした。それでも満杯のお風呂をぬるめて二人でたっぷりのお湯を使って至福の時を過ごしました。

 ちなみに私たち夫婦は風呂に入るのも一緒、寝るのも同じ布団で一緒です。先日子育て講演会に招かれてお話した折、皆さんに手を上げてアンケートに答えてもらったのですが、何と最近のご夫婦は一緒に風呂に入らないばかりか一緒に寝ないのだそうです。ひどい夫婦は(決してひどくありませんが)寝るのは二階と一階に別々だと聞いて驚きました。夫婦の関係も冷めた時代です。子どもにとって一番の家庭での安心は夫婦仲がよいことだそうですがこれでは仲がよいとはいえないようです。

 風呂は裸の付き合いです。ふろに入るとお母ちゃんの東京23区の分厚い電話帳のような下腹が気にかかる今日この頃です。あっ、このことは妻には内緒のなかったことにしてください。妻の名誉のためも・・・・・。

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○開かれなくなった辞典の数々

 私のような無知な人間は、問題にぶつかると必ず辞書を引きました。そう「引きました」は過去形なのです。私の書棚は壁側に大小4つのありますが、本屋に立ち寄る度に、あるいは旅の度に一冊また一冊と本が増えて行き、その本が床下や机に山積みされていますが、その本の谷間に窮屈そうに居場所を構えているのが辞書類です。かつて書棚を作った頃辞書は重要な位置に君臨していました。辞海という漢和辞典などは金田一京助編纂の幅10センチもある大物で、大阪梅田の古本屋で当時の小遣い銭をはたいて買い求め、重いのにわざわざ手に提げて帰るほどの、私にとってはお宝物でした。しかしこの辞書を夢中で開け読んだのは30代、もう25年も開かずの本になっています。

 その他、英和、和英、国語辞典、漢和辞典、故事ことわざ辞典、例解辞典、イミダス、広辞苑などなど実に多彩な辞典類があります。が、お気に入りでめくる辞書は段々減って、今では国語辞典と英和辞典、それに広辞苑くらいなもので、「アー、私も物知りになった」というより「アー、私も退化しつつある」と落胆の色ありありです。

 辞書の一番の欠点は字が小さいことです。顔は悪いが目はよいと自認していた目も、少しずつ見えにくくなり、辞書の字は中々読みづらく、特に数字の9・8・6・0などは虫眼鏡を当てないと読み間違いするようになりました。それでもまだ一度もメガネのご厄介になることなく本や新聞が読めるのですから、よい目だと思うのですが、それでもそれでもです。

 最近はインターネットなる文明の利器が我が部屋の机を独占し、我が物顔で調べもののお手伝いをしてくれます。つまり辞書からパソコンに時代の流れが変わったのです。字を書くことを知らなくても読めて判断力さえあれば、文字さえもかいてくれるのですからこれほど重宝な辞書はありません。しかし結果的には文字を忘れつつあり、パソコンのない所で手紙など書くと漢字が中々出てこないことがしばしばあり困ります。

私の辞書検索脳は完全にさび付いてしまっているようです。

 辞書はこの際2・3冊を残して処分したいと思うのですが、長年お世話になったことを思うと中々捨てきれな

いのも正直な胸のうちです。役場の図書館にも在職中多くの本を寄付しましたが、司書ののいない図書館は辞書なんて無用の長物、精するのに大変とブーイングが起こりそうです。結局は紙ごみの悲しい運命をたどるのでしょう。

 「古い辞書紙ごみ置き場にそっと出す心痛んで振り返りつつ」

 「再生の名前刷り込む封筒が届いて思わず過去透かし見る」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私の似顔絵

 私はこれまで3枚の似顔絵を書いてもらいました。一枚は似顔絵ロボットです。昔工業技術センターに行った折、勧められるままにロボットの前に座ると、何とロボットが似顔絵を書いてくれるのです。人間はその人の顔の特徴を誇張して書くのですが、この似顔絵がまた忠実で、ひょっとしたら私を一番正確に書いてくれた似顔絵かも知れません。残念ながらその似顔絵は何処かにしまい忘れてしまいましたが、黒い筆ペンで書いたお気に入りの一枚でした。

 続いて書いてもらったのが山口県岩国市へ講演でお邪魔したとき、色紙に漫画チックに書いてもらいました。これはどちらかというと笑点という落語番組で、冒頭に出演者を紹介するテロップで流れるような似顔絵です。これは相当気に入って今でも大切にしています。教育長に就任した頃インターネットのホームページで使って好評を得ておりましたが、今は退役して書棚の隅でひっそりと過ごしています。しかしいずれはブログの画面に登場させたいと密かに思っています。

 三つ目は似顔書きの名人長浜町の西田さんが書いてくれたものです。彼はカメラを持ってひょいと私の前に現れ、二・三枚写真を撮って帰って数日後、木の板に私の似顔絵を書いて持ってきてくれました。これが実に私の特徴をよくとらえていて、歯並びや眉まで誇張するものですから、当の私も思わず吹き出してしまいました。気恥ずかしい面もありますが、折角書いてもらった似顔絵ですからと、海舟館に飾って来館者に見てもらっていますが、思わず笑いがこぼれます。

 人間は同じような背丈をして同じように暮らしていても、顔や体の姿形から滲み出る自分らしさは人と何処か違うものです。時にはそれが嫌で、スターなどと自分の違いを感じ生み育ててくれた親を恨んだ利するものです。しこし人間全てが足が長く顔が整っていたらどんな世の中になるでしょう。荘です。みんな違う顔形だからいいのです。ロボットを含めて3人の人が書く表情さえ違うのですから、蓼食う虫も好き好きです。もっと自分の顔に自信を持って生きたいものです。

 そういう私も自称ラジオ向きの顔だと講演会などで自慢しております。渥美清だってあの顔で国民栄誉賞を貰ったのですから、私だってこの顔に自信を持たなくては、天国にいる母に済まないと思います。顔やスタイルを鏡に映して不細工と嘆く世の諸君、自分の顔に大いに自信を持とうじゃないか。

 済みません。いや済みました。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○大きな忘れ物

 愛媛県では、昨年から今年にかけて台風の上陸が相次ぎ、各地に大きな被害をもたらしました。私の家の裏山も崩れ、その後片付けをしている最中に不注意からチエンソーで足を切って入院する羽目になりました。今でもその古傷が時々痛みます。

 台風の時は消防団の皆さんが自分の危険も顧みず、警戒したり土嚢を積んだりして財産や人命を守ってくれました。

 最近気付いたのですが、そのとき使った土嚢が何故か片付けられもせず、うず高く積まれているのをあちこちで見ます。水害の時はわれ先に奪いあった土嚢も、要らなくなったら放置する。人間なんかこんなものかと人間のわがままに多少呆れています。特に道端の土嚢は車に踏み潰されて中の土が無残にはみ出て、夏草が生え美観を損なうようなものまであります。

 さてこの土嚢は誰が処理や始末をすればよいのでしょうか。消防関係者か自治会か、それとも市役所か当事者か、教えてくれる人もいないものですから勝手に片付けるわけにもいかず困っています。市役所支所に話をしても「調べときます」で何の音沙汰もありません。この分だと来年の梅雨時まで放置される運命にあると思うと、何だか土嚢が可愛そうになりました。バチが当らないとよいのですが・・・・・・。

 土嚢は私たちが子どもの頃稲藁で編んだムシロで袋を作り、その中に土を入れて縄で縛ったものを使っていましたが、今はナイロン製の軽くて強いものが使われ作業も随分楽になりましたが、それでも雨の降りしきる中での作業は、腰を痛めるほどの重労働です。

 最近は消防団も高齢化や、入団を渋る人もいてなかなか厳しいと関係者から聞きました。少年防火クラブ、婦人消防班などあの手この手の普及活動は大変だとしみじみ思います。消防団は字のごとく火を消す、災害を防ぐ日本が世界に誇るボランティア団体です。特に防災も地震対策など幅が広いものですから、私たち自治会も消火や防災のお手伝いをするような気構えが必要です。

 ブログを読まれた方、妙案を教えてください。

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○長距離フェリーに乗って

 日本は島国だけあって、全国各地の主要都市を結ぶ長距離フェリーが走っています。時間的余裕のない現代人とって、のんびりと船旅を楽しむ余裕なんてないものですから、主に貨物輸送に使われているようですが、例えば京都舞鶴と小樽を結ぶ航路は一度は利用したいと思っています。

 ところで昨日、仕事で福岡県須恵町に行くため、私は松山ー小倉間の長距離フェリーを使いました。夜9時55分に松山を出向した船は瀬戸内海を走って早朝5時に小倉の港に着きました。あいにくの雨模様でしたが、船を降り各駅停車の鈍行列車を乗り継いで、8時には須恵の駅に降り立ちました。降りてから駅長さんに聞いて気が付いたのですが、アザレアホールのある目的地は一駅先のこと、時間もあるのでゆっくりのんびり歩いてみました。秋風に乗って金木犀の香りが漂い、醤油屋の古いレンガ造りの煙突や町並みを鑑賞しながら、今度の旅はまさにスローライフだとしみじみ思いました。途中路を尋ねた若いお母さんは親切に路を案内してくれたし、人情の温かさも味わいました。

 仕事が終わって再び同じ道と同じ電車を乗り継いで、長距離フェリーの人となりました。今朝5時に松山観光港に着きましたが、九州旅行だというのにホテルに泊まることもなく戦中で2泊しました。船は片道だと4千円、往復だと何故か割引で6千8百円、小倉ー博多間1千2百円、帰りは途中駅からなので1千80円、しめて8千2百80円と今回も安価な旅は大成功でした。飛行機に乗れば片道だけでも1万7千5百円ですから、えらい違いです。

 しかし世の中には私たちが寝ている間に、社会のシステムを動かしている人が意外と多いことに気がつきました。長距離トラックの運転手さん、フェリーの乗組員さんなど様々な場所で黙々と働いているのです。

 フェリーを降りるとき、乗組員さんが「有難うございました」と声を掛けるのに、「私は金を払っている客だ」と言わんばかりに誰も無口で列をなし足早に去っていきました。私は「有難うございます。ご苦労様」と大きな声で言ったら、次の人も少し小声で「有難う」と後に続きました。乗組員さんの顔が嬉しさを表現しているようで気持ちよかったです。もしこの乗組員さんが「無口でしたら「多分お客は「あいさつも出来ない横着者」とののしるでしょう。お互い様の心であいさつぐらい返したいものです。

 年老いたおばちゃんが大きな荷物を持って四苦八苦、私は自分の荷物も両手に抱えていましたが、「持って上げましょう」と荷物を持って階段を渡りました。おばあちゃんは別れ際「有難う。助かりました」といって両手を合わせ拝んでくれました。こちらも思わずいい気分になりました。世の中左様に小さな新設が小さな和みの花を咲かせるのです。雨もあがり傘が無用の長物となりましたが、傘を忘れることもなく無事家に帰りました。泊まりに来ている孫が「おじいちゃんお土産は」。しまった忘れました。でも絵本を見ながら大きな船の話を土産話をしてやりました。孫が習いたての「海は広いな大きいな・・・・・。を歌ってくれました。

 余談ですが、レーダーがあると言いながら、船はあの暗闇をよく目的地に進みますね。船員経験のある私は分かるのですが、暗闇を走るときは自分の船も暗闇にしないと、自分の明かりで相手が見えず危険なのです。私の発見した「暗闇同化」の理論です。自分の位置を知らせる最小限の光を発しながら周りと同化することは人生においても学ぶべきことが多いと思います。

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ナミ子姉さんの心のうた

 叔母が長年大学ノートに書きとめていた短歌を数年前一冊の本にするよう勧め、私が本の構成を頼まれ印刷した「ナミ子姉さんのうた」という本が、私の書棚にあります。100ページにも満たない小さな本ですが、私はこの本を見る度に人にはそれぞれの人生があるものだとしみじみ思うのです。

 12人兄弟の7番目の子ども(私の父は12人兄弟の長男)として生まれたのは昭和5年でした。以来貧乏ながらも家族の温かい人情にはぐくまれ、戦中戦後を必死に行きながら、その折々に短歌や俳句それに短文を何冊も書き綴ってきました。4人の息子の2人までも海難事故で亡くすという悲運や、自分の病気と戦いながら書いたものは胸を打つものが数多くあり、思わず涙するものまであります。

 数回の旅行を除いてまちを出たことのない、また小学校しか出たことのない叔母が、何処でどう読み書きを習い、俳句や短歌を習ったのか定かではありませんが、まさに叔母の生き方そのものが生涯学習だとしみじみ思うのです。

 鉛筆と消しゴムでしか書けない時代のつたない文字であっても、どんな美しい文字より素晴らしい説得力があると思うのです。

 私は文章に行き詰ったらこの本を開けます。そしてこの本から不思議なパワーをいただきまた次の作業へと進めるのです。

 私たちはいつの間にか偉い人の文章に憧れ、偉い人の言葉に生き方を求めてきました。しかし、どこにでもいるような普通のおばさんの言葉には得てして見向かないものです。叔母の生き様といえるこの本はまさに生き方を教えてくれる本なのです。

 自分がいなくても地球は回ります。しかし自分がいないとある部分が回らないことも事実です。人間は自分中心でこの世の中が回っているような錯覚を持つものですが、今一度自分の身の回りにそうした人たちがいることの確認をしてみることも必要なのかも知れません。

 私の書いた「昇る夕日でまちづくり」や「今やれる青春」という本など、「ナミ子姉さんの心のうたに比べたら相当レベルが低いと実感する今日この頃です。

 今晩から福岡県須恵町へ仕事で出かけます。明日はshin-1さんの日記はお休みです。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○酒の席

 自宅の敷地内にある私設公民館「煙会所」は4畳半の畳敷きの真ん中に囲炉裏が切ってあります。私が一番酒を多く飲んでいた30代後半のころ、その部屋の周りにビールの空瓶を並べていってグルリと結んだことがありました。今考えると酒を楽しむというよりは無茶飲みといった感じでした。多分そのツケが回ったのでしょがか胆嚢を患い、今ではまったく酒が飲めません。のめないというよりは飲まないのかもしれませんが、禁酒の誓いを自分と約束してもう5年が過ぎました。今は酒が側にあっても何とも感じないのだから不思議なものです。

 一番困るのは酒席の多いことです。現役の時代から比べたら相当数減りましたが、それでも1週間に一度はあるものですから、ウーロン茶一辺倒で対応しているのですが、酒席2時間はさすに長くしんどいなあと思いつつ過ごしています。しかし2時間の酒席で人はどのように変化するのか観察してみるとこれが病みつきになって結構面白い人間模様が発見できるのです。酔うほどに楽しい人、怒る人、喧嘩を吹っかける人、泣く人など様々です。酒が怖いと思う人も酒が心の扉を開いてくれる人もいるから、やはり酒の飲み方はしっかりと考え、飲んだら運転しないなどのマナーも必要かもしれません。

 私は酒好きだったものですから、飲んだら必ず妻の運転する車で移動したものです。仲間からは「進ちゃんの10円タクシー」などと呼ばれていました。つまり公衆電話10円で妻が迎えに来る手はずのことです。当時は携帯電話もない頃ですから、連絡の不一致で随分待ったり待たされたりのイライラで妻と喧嘩もしました。時には10円タクシーを呼んでおきながら自分はタクシーで自宅へ帰ってしまい、そのことが原因で2日間も口を利いてくれない妻の反抗にもあって、随分反省をしたものです。今は酒を飲まないため10円タクシーは弊店休業に追い込まれていますが、午前2時ごろでも平気で妻に電話して、10円タクシーを要請したことを懐かしく思うと同時に、済まない気持ちでいっぱいです。

 昨夜は久しぶりに仲間と松山で酒席を張りました。酒の席でしか出ない話に花が咲き、人間牧場の色々を聞かれ、近いうちに人間牧場水平線の家で飲む約束をさせられました。今朝その仲間から電話がかかってきました「夕べはどうも。夕べ話した人間牧場行き、楽しみにしています」ですって。酒を飲まない私がすっかり忘れてい手、酒を浴びるほど飲んだ仲間が覚えている。世の中はやはり酒飲み社会の理論で動いているのでしょうかねえ。

 熱燗恋しい秋の頃、ちょっぴり酒が恋しくなりました。「野菊見つ夢を肴に酌み交わす」、夢でした。

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○食事の門限

 健康に気を使う年齢になると、美味いものより体にいいものを食べるようになりました。特にみのもんたのおもっきりテレビなどを見た日は、妻の作る食事に変わりはないのですが、何故か食べるときに能書きや知ったかぶりの薀蓄をやたらと聞かされ、「これはお父さんの体を思って作ったのだから食べてください」とまるで監視付きです。

 今日は秋刀魚の刺身が出ました。多分テレビで青魚に多く含まれるDHAの話を聞いたのでしょう。妻が「この魚は・・・・」と言い始めたので、「分かった分かったDHAが大分含まれていて、成人病予防は老化防止に役に立つのだろう」と先手を打つと、何で知っているのとキョトンとしてあっけに取られていました。

 それにしても今年は秋刀魚が安いです。脂の乗った旬の秋刀魚は私たち庶民にとっては有難い豊漁なのですが、漁師さんにとってはこのところの原油価格の高騰がもろに響き、廃業寸前に追い込まれている人もいると聞きました。金子みすずの浜は大漁、海の中ではいわしの弔いといった逆の現象が起こっているようです。

 このところ忙しい日々が続いてまともな食事をとっていません。昼飯は平気で抜くわ、夜は遅いわで食事が健康の元と分かっていても、現役の時のような不規則な状態が続いています。大病を患ってからは食事に門限を作っていました。私の食事の門限は9時、それ以降は極力食べないように努力してきたのですが、先日も悪いこととは知りつつあえなく門限を破ってしまいました。案の定体に変化が起こり体の調子が今一になってしまいました。やはり食事の門限は守るべきと心に誓いました。

 それにしても、長男が結婚して別居し、末っ子も半年合宿の学校に入校し、我が家は只今次男と私たち夫婦の核家族になってしまいました。勿論隠居に父が暮らしていますが、夕食のみの対応なので、一ヶ月前と今とではご飯、おかず、牛乳、パン全てに随分作ったものが残るようになりました。もったいないの精神を自称する私としては妻に度々注意をするのですが、なかなか美味くいかず、結果的にはゴミとして処分してしまいます。物のない時代に育った私としては心が痛みます。妻と相談して何とかこの悩みを解消したいものです。

 先日デパ地下に行きましたが、地下の食品売り場はすっかり様変わりしていました。つまり惣菜屋がこれでもかと言わんばかりに軒を連ねていました。その惣菜屋にはお袋の味といわれるような調理した食べものが何でも売っていて、お客は先を争うように少量多品目を買い求めていました。家で作れば手間とゴミとができます。少々のお金で暮らしに彩が添えられるとしたら、多少の出費は我慢するのが現代の暮らしです。

でも妻の手作りの食べ物の方が美味いに決まっていると心に言い聞かせて、味見をしながら通りすがり増した。飽食日本、物余り日本、贅沢日本、本当に困った世の中です。

 私は買えないのではありません。買わないのです。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私のペンネームは大根心

 かつて私は教育委員会に勤務し、公民館活動をやりながら町の広報を書いていました。タブロイド版とはいいながら毎月2回の発行はすさまじい仕事量で、寝る暇を割いて紙面づくりに明け暮れました。10年間で240号をたった一人で発行したのですから、立派というほかはありません。当時はワープロもパソコンもなく鉛筆と消しゴムの原稿書きでしたから、机の下は消しゴムのカスと間違って書いては丸められた原稿用紙が所狭しと散らかって、まるで売れない貧乏作家の部屋のようでした。

 しかし今思うに若さにまかせて何の屈託も疑問もなく、使命感を持って望んだこの仕事が、実は「書く」という大きな宝物を得ていたのです。私にとって「書く」という作業は喋ることや実践することと同じくらい重要な意味を持っています。インターネットが普及しブログに雑文を書く作業も、雑誌依頼の原稿を書くことも全て「書く」という行為で、随分書けることによる恩恵を受けてきました。まさに「鉄は熱いうちに打て」の格言そのままの修行をしました。私の書棚にはファイルに納められた240号の広報がしっかりと収納されています。

 町の広報は町の歴史そのものでもあります。ひとつひとつの記事には取材で出会った町民の顔や声が秘められており、懐かしさでいっぱいです。

 その広報に「こちら編集局」というコラムを私的タッチで書きましたが、その時のペンネームが「大根心」だったのです。時には痛烈な行政批判を隠し味として書いたため、町長や議会からクレームをつけられたりもし増したが、読者たる町民からは様々なエールが送られてきました。町名変更の責任を取って異動させられた時まで10年間にわたって書いた「大根心」の戯言は自費出版「町に吹く風」にまとめられ発行しました。

 「大根心」というペンネームのいわれは、大根は根の白い部分を食べるのですが、ついつい緑の葉っぱに人の目が行きがちです。でも本当は地中に埋まって隠された部分が値打ちなんだと、自分を戒めるつもりで名付けました。

 大根が美味しい季節になりました。我が家の畑の大根もやっと大きくなって、もうそろそろ食べごろです。昨日始めて収穫した大根ですり大根を作り、水炊きのタレに入れて食べましたが中々の味です。そろそろおでんとして煮込まれることでしょう。また葉っぱは菜飯、根は沢庵に漬け込んだり、最近よく食べる大根サラダとしても重宝です。今年は早く種を蒔いたため残暑で害虫にやられてしまいましたが、それでも自家には問題ないようです。

 「大根を見る度思うペンネーム良くぞ書いたね10年間」って心境ですが、お陰で今朝もブログに走り書きしました。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○校長会で顔が紅潮し心が高潮しましたが好調に話しました

 日本語は難しいとしみじみ思います。漫才のねたではありませんが、《こうちょう》というひらがなをパソコンに打ち込むと校長・紅潮・高潮・好調などが出てきます。うっかりすると自分の考えた漢字とは違った漢字に変換され感じ悪い結果となります。

 私の友達はそのことを逆に取って「言葉遊び」なるジャンルを開発し楽しんでいます。例えば《観光から歓交へ」などと屁理屈をつけ、観光の持つ意味を現代風に分かりやすくアレンジしていくのです。慣れていない人や生真面目な人は、それは邪道だなどと文句を言うのですが、それが正論だけに反論の言葉もありません。要は楽しめばいいのです。その意味でいうと今日のshin1-さんの日記のタイトルは言葉遊びなる学問(学問といえるかどうか)からいうとまさに名言と、自画自賛しています。

 今日は旧知の校長先生の口添えで地域の中学校で開かれた校長会に招かれ一席ぶちました。話を仕事とするプロ集団に喧嘩を売ることは自殺行為に等しく、出席するまでは気が重かったのですが、壇上(実際はワンフロアーでした)に立つと、知人友人顔見知りばかりなので肩の力が抜けて、顔を紅潮させながら、心も高潮し、絶好調といかないまでも楽しい話をさせてもらいました。

 今日は午前中その話をしてから、松山のホテルで愛媛県ガス協会の記念講演会をこなし、夜は大学の講義とダブルヘッターならぬ三回転ジャンプをやり、帰宅は9時過ぎ、腹は減るしさすがに少し疲れたものの充実した一日でした。

 しかし驚いたことに私を口添えしてくれた校長先生は、私のブログを読んでこっそり人間牧場の見学を試みていました。さすが素早い行動力に感服し、私の会話がスムーズに進みました。校長先生とは2年間でしたが、様々な教育談義をしたものです。校長と教育長という垣根を越えた議論は、お互いの仕事に大いに役立ったことは言うまでもありません。本当は今もそんな議論をしたいのですが、教育長という職を辞した只の男に議論をふっかけても一文の得にもならんと言わんばかりにみんな私を避けているようです。今日もある校長先生が「早く若松さんに近づきたい」と言いましたが「私はあなたが近づく頃には進化してもっと先へ行っている」と啖呵を切ってしまいました。

 学校は校長先生の良し悪しで大きく変わります。いや大きく変わって欲しいのです。校長いや「長」の付く人は「金出す」「口出さない」「責任とる」の三つが必要です。その気持ちがあれば部下は一生懸命働くのですから・・・・・・・。

 

[ この記事をシェアする ]