shin-1さんの日記

○地域づくり人養成講座

 昨日は驚きました。集会の会場となった愛媛県美術館は松山城を見上げる堀の内にあって、モダンなその建物の2階にある研修室へ通じる階段を昇ってゆくと、何やら会場の前に見慣れた人が立っているのです。しかも私そっくりで木になるカバンまで持っているではありませんか。直感で私の人型パネルと分りましたが、それにしてもこんなたくらみを誰がしたのでしょう。察するにえひめ地域政策研究センターの清水研究員と新居浜の加藤さんが仕組んだに違いないのです。この人型パネルは私の持っているものより少し小ぶりなような気がしましたが、電光掲示板も私の名前も、「しずむ夕日が立ちどまる町」にキャッチフレーズまでもが入ってプリントされていました。よく見ると移動に便利なように二枚に折りたためるよう工夫が凝らしていていました。センターの谷本さんに比較のつもりでモデルになってもらい、デジカメで撮影しましたが、モデルになった人が男前過ぎて私が見劣りする結果となってしまいました。

(谷本さんより少しだけ男前が落ちる私の人型パネル)

 昨日は地域づくり人養成講座があり、「地域をいかにコーディネートするか」というテーマで、19年度にまちづくりアシスト事業の指定を受けた団体の成果発表を聞いてコメントをさせてもらう機会を得ました。5団体の発表はそれぞれ僅か10分の持ち時間だったため、詳しく述べることはできませんでしたが、それでもみんな一生懸命発表していました。誰でもそうですが発表は発表する自分自身もさることながら、目の前の聴衆にいかに伝えるかという点がややもすると忘れられがちだし、逆に聴衆を意識し過ぎて自分を忘れる事だってあるのです。発表した後に「ああ、いい発表だった」と思わせる発表は、やはりそこら辺のテクニックがないと、せっかくの発表が居眠りの対象となってしまうのです。

 私と邑都計画研究所の前田さんがコメンテーターとなり、調査役の丹羽さんがコーディネーターで2時間を過ごしました。私も発表の都度にコメントを求められましたが、適切な意見が述べれたかどうか気になるところです。発表に先立って上勝の横石さんが「彩~気を育てる地域づくり~」について講演をしました。何度も出会っている私が部屋にいるとやりにくいと思って、私は講演が終わるまでロビーで待機をしていましたが、今をときめく横石さんの話しにみんな満足したことでしょう。

(右がマーマレードの谷晴美さん、左は同僚の松尾和さん)

 昨夕はオフライン交流会と称する懇親会が農協会館地下の会場で行われました。今年の講座生は22名とか、特に活気のいい女性の姿が目立ちました。宇和島市商工観光課の小林祥子さんや愛ワークの大内さん、西条市教育委員会の谷さんなど知り人が多く、色々な話しに花が咲きました。また人間牧場の塾生第1号にこのほど

なった濱田さんやメダカの井上さん、朝降フル会の丹下さんなどいい人の顔ぶれが揃っています。

 さてさて期待はずれにならぬようせいぜい頑張って欲しいし、できる限りのサポートをしたいと思っています。

 人を育てることは容易なことではありません。心の変容とそれを実践に結び付け、波及しなければ意味がないのです。毎年こうして新しい人が育って行きますが、その人たちが巡り巡ってまた新しい人を育てるような人間に育って欲しいと願っています。

  追伸   浜田さんが酔った勢いで即興オペレッタをやりました。突然のことでみんな開いた口が閉じませんでした。やはり浜田さっは鉄人28号ならぬ変人1号のようです。でもその馬力には敬服しました。存在感誇示率は100%でした。さすが人間牧場塾生1号です。


(この顔でオペレッタとは)
  

  「入口に 見慣れた人が 立っている よくよく見れば 俺の看板」

  「発表を する人熱を 帯びてきて 時間呼び鈴 二回鳴らされ」

  「オペレッタ 突然大声 驚いて 開いた口を 閉じることさえ」

  「キーワード やはり女性だ 感性が 男と違い ジーンとしたね」

 

[ この記事をシェアする ]

“shin-1さんの日記” への1件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    写真見ました。正直なことに、動揺している顔は隠しようもなく 我が友「谷 晴美」嬢(?)の天性の明るさと比較して 昨夜はオモローな気分でした。これからも どうぞよろしく!

コメントは受け付けていません。