shin-1さんの日記

○真鍋島での楽しい一夜

 「若松さん、覚えていますか」と唐突にいわれました。はてさて失礼な事ながらその人の名前は「山本英司」さんで笠岡市役所協働まちづくり課の副統括をしているそうです。10数年も前、私は彼の招きで島へ渡り、漁業者の皆さんにまちづくりについて講演しているのです。「笠岡のある島へ講演に行った」「笠岡の駅前でラーメンを食べた」「市役所の人と一緒に島へ渡った」くらいの断片的出来事は覚えていても、誰と何と言う島へ行ってどんな話しをしたかまで、凡人の私の頭でははっきりと覚えていなかったのです。

 よくある、覚えていないのに覚えていそうな態度をするのも嫌なので、正直に話してしまいました。しかし当の山本さんは私の顔どころか、私の話まで覚えていて、恐縮してしまいました。それでも10数年ぶりの再会を喜びながら、記憶の糸を手繰り寄せながら思い出話に花を咲かせました。

 講演が終わって守屋さんの計らいで私たち一行はそれぞれの島に帰る人たちを見送る海上タクシーに乗って、島伝いに人を降ろしながらその日の宿を取っている真鍋島へ向かいました。別名笠岡諸島といわれる白石島、北木島、飛島などの向こうに浮かぶ真鍋島までは一時間強で、途中の白石島で白石公民館長の天野さんを乗せ、その間講演会に来ていた乗船の女性たちと船室で大声で話しながら過ごしました。そういえば昔来たことがる島は石の島北木島だったような気がしました。

 やがて船は真鍋島の裏側にある三虎というユースホステル専用の桟橋に着岸です。聞くところによると学校を移築したどこか趣のある家で、島の表にある港からは道は歩道しかなく、もっぱら船での入島が一般的と聞いて2度も三度もビックリしました。その夜はこの島宿に泊まりました。早速塩湯に山本さん、守屋さんとともに入らせてもらい、汗を流すどころか噴出す汗に大弱りほどの塩風呂効能でした。

(まるで海に浮かんだように見える島宿三虎)

 その夜はとびっきりのご馳走で、見たこともないような大きなアコウの刺身やオコゼの唐揚げ、備中の海特産のカニや海老に舌鼓を打ちながら山ほどの積もる話をしました。夕食懇談が終わった後もお茶を飲みながら居間で天野課長さん、守屋さんと三人で協働のまちづくりの進め方について意見や議論を出し合い、笠岡方式を探りました。

 私は子どもの頃から前が直ぐ海という下灘漁村に生まれ育ちました。いわば波の音が子守唄のような日々でした。島宿三虎も直ぐ下が海なので、窓越しに波の音が静かに聞こえ、懐かしかったものの、久しぶりの波の音で中々寝付かれず、思い切って電気をつけて1時間ばかり読書にふけりましたが、いつの間にか眠っていました。

 明くる日は私の都合で早立ちのため朝食をすることなく朝6時に宿を出ました。島の向こうの定期船が発着する港までは約15分も急な山坂を上り下りしなければなりません。それでも少し上り少し下ると懐かしいような港の風景が見えてきました。

 島独特の細い路地や殆ど車の通らないスローな暮しを垣間見ながら、守屋さんの案内で路地裏に向かいました。ここには大きなホルトの樹があって中々の銘木です。早朝ながら守屋さんは勝手知ったる手合いで中に入り私に色々な説明をしてくれました。

(立派なホルトの樹)
(説明板)
(歴史の重みを感じさせるナマコ壁の細い露地)

 朝の散歩がてらの見学に終わりましたが、一度ゆっくり訪ねゴーヤを作る人、しまべんを作る人、漁火の人、木造校舎の守り人、よろづ屋の人など、守屋さんの話の端々に出てくる面白い人に会ってみたいような気持ちになり、後ろ髪を引かれる思いで高速船に乗って地方まで元来た航路を帰りました。穏やかな瀬戸内の風情に触れた一泊二日の旅は、同行して貰った天野課長さんや守屋さんとの語らいで癒しの旅となり、再びしまなみ海道を走り、伊予へと帰ってきました。

  「またおいで そんなささやき 聞こえそう 島は心が ポカポカしそう」

  「猫さえも のんびり朝寝 動きなし 島は時計が 止まっているよう」

  「その先に 浮かぶ小島は 香川県 ココは県境 四国は近い」

  「道もなく 峠を歩く その先に どこか懐かし 港が見える」


 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○送られて来た画像

 昨晩出張先の岡山県笠岡市から帰ってパソコンを開いたら、笠岡市職員の守屋さんからお礼状に添えて何枚かの画像が送られていました。私がわが家へ帰るより一足早くその時の情報が届くなんて便利な世の中になったもんだと感心しながら、その画像をブログ用500KB以下に落として、ブログの記事に利用することにしました。

 笠岡へ行く前日の夜、守屋さんから携帯電話が入りました。講演が予定されている研修会に部長さんの住民基本条例説明と担当者の協働のまちづくり説明を組み合わせるために、落語形式で統一したいとの申し出です。もとより私は落語ならぬ落伍家として芸名夕日亭大根心を名乗っているので、面白い企画だと一も二もなく引き受けましたが、落伍をするには小道具が必要で、めくりや拍子木、出囃子、扇子とタオル、座布団、羽織などなどを用意しなければならないのです。その小道具は全て人間牧場の水平線の家の備品として置いているため、急遽夜遅く8キロ離れた人間牧場まで取りに行きましたが、妻が随分不思議がっていました。最初の計画では私のまちづくり講演会、次の計画では観光カリスマ講演会、最終的には夕日亭大根心講演会と二転三転も思考の結果だと思いつつ、悪乗りに遊び心で乗ってみようと思いながら、しまなみ海道を通って片道3時間の道を走りました。

 会場となった文化会館の入り口には手作りの奇妙な看板が立っていました。私以外の出演者もみんな落語の芸名がついているのです。面白い企画についニンマリしながら真打の責任の重さに少し心が沈みました。やがてダンディーな協働のまちづくり課長天野さんの案内で控え室で談笑したり、島弁という目ずらしアナゴ飯弁当を試食したりしていると、副市長三島さんやいかにもヤクザ風の髭を生やした政策部長柚木さんがやって来て、みんな浴衣に着替え本格的に落語風の姿にお色直しをして、前座の席へ姿を消して行きました。

 会場は大入り袋を配らなければならないほどの大入りで、後ろには立ち見までいて大盛況です。いよいよ私の出番が来ました。お囃子に乗って高座に上り、さあそれから背広を裂き織の高座着に着替え、楽しい話しを90分、高座本やカンニングペーパーやレジュメも持たず、澱みなく話しをさせてもらいました。会場の設えも壁に貼った私を紹介する幾つかのポスターも全て絵になる光景でした。高知県馬路村の木下さんが仕掛けた移動寄席ライブ、兼頭さんが愛媛県上島町弓削島で仕掛けた希望の島寄席ライブ以来の楽しい研修会となりました。それにしても僅かな時間に提灯を吊ったり、ここまでやるかといわれるような準備をしている守屋さん松浦さんたちのパワフルな行動力には脱帽する以外はありませんでした。



 昨日の中國新聞の朝刊にその模様が出ていたのでしょか、その新聞の切り抜きも写真に添えられて送信されていましたが、落語風で新聞に載ったのは勿論初めてです。


 それにしても笠岡市の市役所の何とフットワークの軽いことでしょう。普通こんな企画をしても「馬鹿なことを」と一蹴されるに違いありません。この企画は多分天野課長、柚木部長、三島副市長と上がっていったのでしょうが、課長も部長も、何と副市長までもが浴衣に着替えてあいさつをするとは嬉しい限りです。人口僅か5万人余りの市でありながらも、このような遊び心で市民に分りやすい行政を心がけている姿に深い感動を覚えたのです。協働のまちづくりもまちづくり基本条例もある意味難しく話せば難しく市民は受け止めます。しかし協働も基本条例も市民が主役であることを考えれば、自分たちの暮らしをよりよくするためのものですから、分り易くしなければ何の役にもたたないのです。まちづくり基本条例があるから街がよくなるのではなく、市民がまちづくり基本条例を必要とするとき街はよくなるのです。いやあ勉強になりました。

 「部長さん 副市長さんまで 浴衣掛け 楽しなければ 先へ進めず」

 「新聞に 落伍姿が 載るなんて 赤面になる 今頃になり」

 「はい私 夕日亭の 芸名で 高座に上がり 笑い誘いて」

 「高座降下り 求めるままに サインする 本まで売れて 嬉し恥かし」   

[ この記事をシェアする ]