shin-1さんの日記

○美味い物はあ・と・で・・・・・・ 

 今朝出かけはどしゃ降り、帰りは上天気と、激しい天気の変化の中で県庁所在地松山を往復しました。こうして殆ど毎日、自分の住んでいる町よりもはるかに多い時間、松山をフィールドに仕事や遊びで過ごしているのです。ふと親父の時代を考えました。私と36歳も年齢が違う親父の小さい頃は、松山へ行く道も上灘~郡中間は殆どなく、森の海岸を歩いたそうです。故に松山は途方もなく遠く、途方もなく都会で、途方もなく憧れの土地だったのです。それがどうでしょう。私などは今朝も自家用車で家から県庁までたった50分で行けるのですから、隔世の感です。しかもそこで会議や仕事をして午後3時にはわが家に着いて、何食わぬ顔で過ごせるのです。これは何も私と親父の時代変化だけではなく、自分自身にとっても東京という日本の中心地との間にも見られる変化です。私は昭和19年生まれですが、私が26歳で役場に就職したころは、東京へ出張なんて仕事は皆無に近かったのです。それがどうでしょう。今は私のようにリタイアした人間でも一ヶ月に一度くらい東京へ行き、東京で仕事や会議をするのです。しかも上手く行くと一便の飛行機で行き、最終便の飛行機で帰る日帰り旅だって出来るほど東京が時間的に近くなったのです。松山も東京も距離的には今も昔も変わりませんが、人間の英知が時間的な短縮をしたのです。私が仮に長生きして親父の年齢まで生きた36年後にわが息子がこれと同じような感想記事を書くかもしれませんが、時代の便利さにはただただ驚くばかりです。

 今日は月に一度の生協の理事会に出席しました。相変わらず若さ溢れる女性の理事さんの黄色い声を聞いて、元気をいただきましたが、議事の関係で少し遅れて昼食弁当を食べました。何時もながら美味しい弁当に舌鼓を打ちながら、ふと20数年前研修旅行に行った時のことを思い出しました。

 ある人が、「若松さん、弁当の食べ方で生まれた時代が分るよ」と耳打ちしてくれました。私は100人もの婦人会のおばちゃんと一日ハイキングをし、その引率をしたのです。弁当は婦人会が一括購入した幕の内弁当でどれも同じです。早速お昼になってみんな木陰で弁当を食べました。多分その頃はまだプラスチックの容器でなく折り詰めだったような気がします。みんな一斉に弁当を広げましたが、古い時代に生まれた人はみんな折のフタに付着したご飯粒から先に食べるのです。ところが若い人は折箱のフタには目もくれずさっさと食べ始めるのです。「勿体ない」「ご飯粒を粗末にしたら目が不自由になる」とは、亡き母の教えですが、それは日本人の教えでもあったのです。

 今日昼食弁当を食べながら隣の席に座った女性に「あなたは美味しいものから食べる?、それとも美味しいものは後から食べる?」と聞くと、「はい私は美味しいものから食べます」というのです。多分私たち年代の物のない時代を経験した人間は「美味しいものは後口」型が多いのではないでしょうか。今の若者は美味しいものから順番に食べます。そして入らなくなったら食べずに残しゴミとして捨てるのです。

 私は今日、美味しい弁当を紙類を除けば全て平らげ完食しました。私たちへの教えは「物を残すな勿体ない」だったのです。最近食の安全性が問題になり、ここまでやるかと思われるほど消費期限の切れたものはどんどん捨てられゴミになって行くのです。「勿体ない」と思うのは私たち年配の戯言でしょうが、アフリカや中東の飢餓で苦しむ人たちのことを思うと、消費国日本の傲慢さが窺い知れるのです。

 僅かに40パーセントの自給率でしかない日本の将来が心配です。今一度日本人一人一人が食について考え、改めるべきを改めないと大変な事にあるような気がするのです。「勿体ない」「物を残すな」と教えられた古き時代に育ったこと、それを教える親がいたことに感謝する今日この頃です。

[ この記事をシェアする ]