shin-1さんの日記

○水の教え

 先日私が非常勤講師をしている愛媛大学法文学部の学生を引率してフィールドワークの授業で、松山市の沖合いに浮かぶ旧中島町大浦へ出かけました。中島町にはモーターボート競艇の収益金を管理するBG財団の援助を受けてプールを造っています。この手の類の施設は全国至る所にあって、モータボートと縁もゆかりもないと思われる山奥にまで事業が入っていますが、この総元締めが今は亡き笹川良一氏なのです。彼は自分の考えを普及するためというよりは、一人の人間の生き方のよりどころとして、BG財団支援施設には必ずといっていいほど、自分の名前を刻んだ記念碑を建てています。中島のプールの入口にもその記念碑はありました。もし記念碑文の末尾に笹川良一という名前がなければ、この教えはもっと普及していたかもしれませんが、私はこの水六則という言葉が大好きで、今までも度々引用して話してきた経緯があるので、学生たちにもこの文章を読んで聞かせ、説明してやりました。

     水六則

 1、あらゆる生物に生命力を与えるのは水なり

   動物も植物も生物は水なしで生きていくことはできません。地球は水の星といわれるように水の存在が生物

   を育てているのです。にもかかわらず人間は水を汚し水の価値を忘れているのです。特に日本は水の国と    

   いわれるように、蛇口から飲める美味しい水に恵まれています。生命の源として今一度水の恩恵を見直し感

   謝したいものです。    

 2、常に自己の進路を求めてやまざるは水なり

   水は人為的なことをしない限り必ず高い所から低い所へと流れます。天から降った一滴の雨水は海を目指

   して果てしなく長い長い旅を続けるのです。僅か1ミリの落差をものともせず低きに向って流れる姿はまさに

   初志貫徹といったとこりでしょう。

 3、如何なる障害も克服する勇猛心と、よく方円の器に従う和合性を兼ね備えるは水なり

   水の行く手には沢山の生涯が待ち受けています。ダムで堰き止められたり落差の大きい滝に出会っても、

   むしろ障害に会うほどひるむことなく激流となって流れ落ちるのです。何という強い信念でしょう。失敗や反    

   に会うと直ぐに挫折してしまう人間の脆さを思うとき水から学ぶことは大きいのです。

   水はどんな容器にも直ぐに順応します。丸い器、四角い器、長い器、短い器、それぞれの形に順応するの

   です。

 4、自ら清く他の汚れを洗い、清濁併せ容るの量あるは水なり

   水は絶えず清く汚れたものを洗い落とします。また清と濁ともに同居する度量を持っています。しかも自然

   治癒力を持っていて、濁った水もいつの間にか澄んだ水になるから不思議です。

 5、動力となり光となり、生産と生活に無限の奉仕を行い、何ら報いを求めざるは水なり

   水はその量を貯えれば発電のタービンを回して電気を起します。これはクリーンエネルギーとして人々の生  

   産と生活に大きな役割を果たしています。しかしそれとて代償を求めず下流へ流れ再び自然の循環によっ

   て動力となり光となるのです。

6、大洋を充たし、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪に変じ、霰と化してもその性を失わざるは水なり

   水には海水と真水がありますが、地球の殆どが海であるように大洋を満たしています。その海の水が自然

   循環によって水⇒蒸気⇒雲⇒雨⇒雪⇒霰となっても、全て水の性格を変えることはないのです。

  水を心とすることが平和と健康と長寿の妙薬である

   水のような生き方をすれば人間が最も大切な平和や健康、それに長寿を得るのです。水そのものは命の源

   ですが、水のような生き方をすればそれらを手に入れることができるのです。   

 これからも水に学びながら水の恩恵を受け、生きてゆきたいものです。

  「ありふれた 故に人間 水などと 馬鹿にするけど これこそ大事」

  「わが住める 日本はやはり 水の国 至る所に 水の風景」

  「水かけず 水掛け論で 始まった わが町の花 水のお陰で」

  「水利権 理由に水を 独り占め 今に天罰 水は共有」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○忍者の里伊賀上野へ

 私は様々な土地を旅しますが、その都度地元の人たちに行く場所についてアンケートのような形で話を聞いて出かけます。私「伊賀上野って知ってる」。知人「伊賀といえば忍者だろう」。私「よくご存知ですが、伊賀は何県かご存知?」。「知人「滋賀県じゃないの?」。私「何で?」。知人「だって、滋賀と伊賀、甲賀はよく似ているもの」。私「ところで、あなたは何で伊賀を知ってるの」。知人「昔映画で忍者の時代劇を見たことがあるし、小説も読んだ」。まあこの程度の人はわが町にも沢山いて、伊賀市=忍者という知名度は全国級のようです。でも伊賀というと忍者の里くらいしか思いつかないし、普通の人は日本地図のどこらにあるのかさえ余り知られていないのが実態のようです。

 私は何年か前、広域市町村圏の仕事出張で全国大会に参加した折、伊賀上野に泊まったことがあるので、伊賀上野がどの辺にあるのか、また伊賀市が三重県であることは承知していますが、いざ自分ひとりで旅に出るとなると、インターネットを水先案内人にしないとおぼつかないのです。

 私のような四国人が伊賀へ行くのにはまず大阪を目指します。大阪までは新幹線か飛行機、若しくはマイカーかバスという交通手段を考えますが、便利さと速さを考えれば松山~伊丹の空の便でしょう。新幹線で名古屋経由も一考ですが、私は朝10時からの拘束なので、深夜に大阪に入って前泊し大阪からJRを選びました。中継点は京都府加茂です。加茂からは電化されていないため亀山行きのジーゼルカーに乗って山間の路線を走り4駅目の伊賀上野へ到着しました。乗り継ぎ待ち時間を合わせても2時間弱でしたが、長閑な列車の旅を満喫しました。

(伊賀市役所玄関)

 駅に降りると俳聖松尾芭蕉の出生地を示す看板と、伊賀上野城の遠望が目に飛び込んできます。目的地である市役所まで路線バスで2キロ余り、公園前で下りると藤堂高虎入府400年の幟が至る所に立って歴史の重さを感じさせてくれました。藤堂高虎といえば入府前は愛媛県の今治城を築城しており、その前はわが大洲藩にもゆかりのある武将なので、なにか縁の深さを感じました。

 今回は独立行政法人中小企業基盤整備機構が伊賀市と共催する「中心市街地活性化診断・サポート事業」のアドバイザーとしての役割なので、午前中2時間にわたって現地視察とアドバイス、昼食を挟んで午後は2時間、「中心市街地活性化のための人材育成・イベントづくり」についての講演会、夕方は2時間、現地調査発表と「意見交換会」、そして地元の方々との交流会2時間と、まあ凄い過密スケジュールが組まれていました。ここまで徹底すると話し甲斐があるというものですが、人使いも荒いようです(笑い)

 今回は機構中部支部の森田課長さんやお世話いただく仲野さん、浅井さんも同席して賑やかな顔ぶれでした。私たちは市役所商工観光課伊室さん、長岡さん、株式会社まちづくり伊賀上野の秋葉さんとともに市内中心市街地をさっと見学しましたが、戦災を免れた古い町家は趣きがあっていい街の佇まいでしたが、ここにも中心市街地に忍び寄る暗い影を垣間見ました。

(趣のある間口が狭く奥行きの深い独特の区割りの残る町家)
(古い家の外観を残しながらリフォームが進んでいました)
(リフォームすると和と洋が見事にマッチします)
(町家の格子窓越しに見える印象的に見える上野城)

 
(今回の中心市街地活性化計画の主要事業となる老朽ビルの建て替え現場)

 さて私の話は会場となったウェルサンピア伊賀の3階で、人材育成とイベントづくりに主眼を置いて約2時間、休憩もせず一気に話しました。私の来訪を知って事前に私のブログを一読しmコメントを書き込んでくれた人もいて意識は高いと感じられました。

 講演後の意見交換会では、商工観光課の伊室副参事さんの進行で、私の気がついたことを一問一答お話をさせてもらいました。伊賀市には古い町並みが幾つも残っていて、上野城周辺を含めると歴史的景観に優れています。これらは歴史ゆえに変えてはならないゾーンとしてこのまま振興策を考えればいいと思いますが、市民夏のにぎわいフェスタの会場となる銀座通りは区画整理も終わっていて歩行者天国にもなるような通りですが、ここを新しい集客拠点と位置づけることを考えてみるのも一考です。

 銀座通りを若者たちに魅力あるものにすれば面白いと思いました。手始めは忍者ハットリ君のキャラクターを存分に使ったマンガチックな発想です。鳥取県境港のゲゲゲの鬼太郎や、鳥取県北栄町のコナンのまちづくりなどはそのよい事例で、既に銀座通りには忍者ハットリ君のキャラクターがけつまずくような形で無造作に車止めとして置かれていました。これを人間の目の高さまで上げて強調するのです。そして銀座通りの要所にブロンズ像として配置すればたちまち全国の話題をさらうでしょう。

 伊賀は大阪からも名古屋からも近い場所にあります。近畿圏と東海圏が交錯する場所です。これまではその曖昧さが中途半端な、どっちつかずになっていましたが、考えようによっては凄く好条件で羨ましい限りです。

 私たちの街伊予市でもまちづくり会社郡中が、中心市街地活性化を推進していて、かなり似通った町家などの地位資源を生かしてまちづくりを進めていますが、やはりかなりの苦戦を強いられているようです。さて株式会社まちづくり伊賀上野の存在もこれからキーポイントとなるのでしょうが、団体代表のお任せ集団ではいい成果は上がらないばかりか、原資を食いつぶす結果になりはしないかと心配です。はやくワーキンググループを立ち上げて、資金の入力と出力のバランスを考えないと大変な結果になるような気がしてなりません。

 いつの時代もまちづくりは人です。そのことを忘れないようお励み下さい。もし戦争があらば喜んで助太刀をする覚悟です。

  「行く前に 伊賀は何処かと 尋ねれば 忍者の里と 誰も答える」

  「伊賀と伊予 何処か似ている 高虎が 入府の時に 伊予の文化を」

  「古いもの だけで地域は 生きられぬ いかに智恵だし 新しものを」

  「ふと見れば 足元忍者 ハットリ君 これを生かせば 若者来るよ」


[ この記事をシェアする ]