shin-1さんの日記

○愛媛大学法文学部フィールドワーク

 私は3年前から愛媛大学の非常勤講師として、「地域振興とまちづくり」というテーマで学生に教えています。教えているというより共に学ぶといった表現がぴったりするかもしれません。夜間主ですから毎週一回午後6時からお話しするのですが、他の先生と違って知識を教える野ではなく、自分の経験を語ることに重きを置いています。

 ある先生から、近頃の大学生は人の話を聞かないし、私語や携帯遊び、それに眠ったり休んだりして、学ぶ意欲が感じられなくてうんざりすると聞かされていました。所が私の教室の26名の学生は私の話を良く聞くし、私語もなく携帯電話を授業中には決して使いません。ましてや眠る人もなくちゃんと授業には出てきます。「えっ。どちらが正しいの?」と尋ねられそうですが、そうです。どちらも正しいのです。私の教室はみんな真面目です。多分私の「教える」という意識ではなく「共に学ぶ」という感覚が支持されているのかもしれません。

 今日その26名の学生がマッチ箱のような列車に乗って双海町へやってきました。勿論双海町のまちづくりについて学ぶためです。車を使わないフィールドワークの調査研究であるため、シーサイド公園を見学し、役場の会議室で講義を受け、私の家で遅い昼飯を兼ねた交流会を行いました。

 食事の準備は3年目になりますが私の妻が一人で手間暇かけて作りました。なにせ食べごろの若い学生ですから食材や料理の量も半端ではありません。出すもの全てがまるで猫が皿をなめるように綺麗に平らげてくれました。「こいつらいつも何を食ってんだろう(乱暴な言葉で失礼)」と思うほどに食が進みました。それにしてもいつも感心するのは妻の力強さです。頼む私も私、頼まれる妻も妻、まあよく私の頼みを聞いてくれるものだと感心するばかりです。

 最後は綺麗に片付けて、何度もお礼を言いながらまた列車に乗って帰って行きました。先生と私の違いはどうやらこのあたりに秘密があるようです。今日は親父の池が工事中なので、私設公民館煙会所や海の資料館海舟館は案内しませんでしたが、彼らはまたやって来ることでしょう。

 今日は疲れたけれど充実した一日でした。本当は山の上の人間牧場でやりたかったのですが、学生にとって人間牧場は余りにも遠いため実現しませんでしたが、来年は下灘駅から歩いて人間牧場へ登らせるのも一考だと思っています。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ヨーロッパから電話

 「お父さん。人間牧場の書棚は付いた」。いきなり電話の向こうで長男お声。只今長男は新妻と二人で新婚旅行の真最中、なのに地球の裏側ヨーロッパから、人間牧場のあれこれが気になるらしく、電話がかかってきました。私が青年お船でアメリカに渡ったのは今から30年前、約2ヶ月半もの船旅だったため、その頃は相当の決意で旅立ったものですが、今は飛行機でひとっ飛び、便利になったものです。

 電話の声も国内と何ら変わらず話せるのですから、私のような凡人には、声が聞こえることすら不思議に思えます。それでも二人仲良く旅を続けていると聞いてホッとしています。やはりこれが親心なのでしょうか、息子のゴマすりと分かっていてもやはり嬉しいものです。

 息子は出かけるとき飛行場で、人間牧場のことについて色々支持して旅立ちました。水平線の家の設計者ということもあって気持ちは分かるのですが、どうやら私が息子の意に沿わないことをしでかすのではないかと心配しているようです。

 水平線の家の構想から建築まで、息子との接触で私の考えも随分変わったように思います。安ければよいと思って始めたことさえ、満足行くものを作るに変わったし、原風景を生かす総開きのサッシだってお金は要りましたが、終わってみると息子の主張の方が正しかったと思う今日この頃です。

 親はいつも息子を子どもだと思っています。それは私と私の父との関係も同じで、そこに衝突の原因があるのです。今でも88歳の父との反感反目はそこにあります。分かっていてもそのことが超えられないのはやはり親子だからでしょうか。

 息子は私と同じように英語が話せません。しかしようしたもので、新妻はアメリカ留学の経験があり英語が堪能です。新婚旅行といいながら、ヨーロッパの建築学を学ぶ絶好の機会、さらに知ったかぶりに磨きをかけて帰ってくるでしょう。また親子の溝は深くなるのですが、これも仕方のないことでしょう。

 来週はどんな顔をして二人で帰ってくるか楽しみです。

 家の敷地内に造っている煙会所の周辺が騒がしくなっています。その話は次回に・・・・・・・。

[ この記事をシェアする ]