shin-1さんの日記

○人間牧場にススキの花が咲く

 人間牧場にはかずらやヨモギ、それにススキがいっぱい生えています。それらは雑草と呼ばれ、やっかいものとされてきました。春草から夏草を経て秋草まで約7ヶ月間、それら雑草との戦いに明け暮れました。特に10年間も放置していたつけが回って、地下茎が太り、刈っても刈っても伸びる勢いが強く、4度刈りましたが、その後も青々とした草が茂っています。

 そんな中で、二抱えもあるような大きなカヤの根を掘らずに残し、刈らずに残しておいたのですが、これが大きく成長し、何と花が咲いたではありませんか。ススキは花ではなく穂ともいわれますが、まさに秋の七草のひとつであるススキの花が自然の中で見事に原風景を演出してくれています。

 すすきもクズも元はといえば雑草、しかしこれがれっきとした秋の七草なのです。

 人間牧場はもう秋です。深まり行く秋を物語るように周りの柿も少しずつ色づき始めススキの花と見事なコラボレーションです。一ヶ月前に開いた夕焼けコンサートの時はわざわざ徳島県塩塚高原からススキを運んでもらいましたから、季節の移ろいは大したものですね。

 ススキと月といえば団子や熱燗を思い出しますが、下戸な私はさしずめ月見団子と行きたい所ですが、その味はもう少し向こうになりそうです。

 今日は北東の風が吹きました。双海町では北東の風のことを「くだり」と呼んでいますが、「くだり」の風は秋の特徴です。「くだりの風と夫婦喧嘩は宵には凪ぐ」といわれるように、昼に強く吹いていた「くだり」も、夕方になると陸風に押されて止んできます。「くだりの吹き落ちは雨になる」ともいわれています。これから秋が深まるにつれて、毎日漁師さんが漁に出れないほど「くだり」が吹きます。4・5日吹き続けるとやがて雨になる周期を繰り返し、やがて冬将軍の北西の風に変わるのです。

 そろそろ、ストーブの心配もしておかなくっちゃあ。

 今年の冬はどんな風が人間牧場に吹くのか、楽しみでもあり、心配でもあり。秋の暮れ。

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○弟と「人間牧場」へ

 息子の結婚式出席のため里帰りした弟を「人間牧場」に案内しました。お墓参りを済ませ親父と弟嫁を、妻専用の軽四に乗せて登って行きました。里帰りは時々しても少年の頃の思い出の場所へ行くのはめったにないとあって、弟は感慨深げでした。弟の少年時代は物のない貧しい時代でしたから、「人間牧場」の建っているこの場所へは、細い道を歩いて登り、みかんやサツマイモ、麦などを背負子にかるって下ろしましたから思いでも一入のようでした。

 特に遠望や眼下に見下ろす豊田漁港の変貌ぶりには驚いた様子でした。また「人間牧場」の構想や出来上がった「水平線の家」は、そこそこのアイディアに感心もしていました。多分そんなに頻繁にはここを訪ねることはないと思いますが、いい帰省のお土産になったと喜んでいました。和歌山出身の弟嫁もこのようなセカンドハウスに関心があるらしく、盛んにうなずいて見学していました。

 近くに我が家の荒れた畑があるのですが、その畑をこれから手を入れようと思っているのですが、さてその後、つまり息子がその手を入れた畑を受け継いでくれるかと考えたら、「うーん」と考え込んでしまいます。そのことを当然息子の仕事だと強要するような時代でもないのですから・・・・・。

 弟の里帰りは、私の今の立場を考える上でよい機会となりました。昨夜は二人の違った人生観について意見を述べ合いました。兄弟といいながら40年も別々の道を歩んだ二人の人生観が違うのは当たり前のことかも知れません。しかし私たち兄弟は類似点多く、40年目にして弟の人生観も知りました。

 明日の朝、再び帰って行く弟に、これからが大事と私の心情を話しました。「人間牧場」は兄弟の心をオブラートのように優しく包んでくれました。ふるさとを後にした多くの双海町出身者の望郷の念は死ぬまで絶える事がないことも知りました。

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○21世紀えひめニューフロンティアグループという民間団体

 私たち20人ほどの仲間が20年余り前に組織した、何とも長ったらしい名前の民間ボランティア団体です。これまで無人島に子どもたちを連れて行ったり、丸木舟を作って瀬戸内海を航海したり、様々な活動を20年余り続けてきました。目標にしていた20年間の活動を終えたのを機に、これまた20年もの長きに渡って続けてきた代表の座を、当時事務局長だった大野哲治さんに譲り、一線から退いていたのですが、先日代表への復帰を打診されました。退職によって暇が出来たからとの認識かも知れません。しかし私にその気はなく固辞しました。

 「今やれる青春」というグループの20年をまとめた本を執筆出版することを条件に止めたのですから、次の世代への交代は当然と思い、彼らの活動をじっと見つめてきました。グループを統率するリーダーには様々な能力が要求されます。特に先見性や判断力、それに統率力、ネットワーク力とフットワーク力など数えればきりがないほどありますが、中でも行動力は自分の気力がないと出来ない話です。

 今はインターネットの普及によって情報が溢れる時代です。そしてその情報の恩恵によってみんな知識人になりました。でも知識を知恵に変えなければ何の価値もありません。知っていること(知識)と使いこなすこと(知恵)は違うのです。例えば「里山が危ない」ということは知っていても、じゃあ「どうしよう」と行動する人は少ないのです。「夕日が美しい」と海沿いに面した人は言いますが、じゃあ「その夕日をどう生かす」か行動する人は中々見当たりません。「夕日が美しい」と言う人に「それがどうしたの」と言ってやります。

 「人間牧場」も「里山が危ない」や「子どもたちに夢を」「自立する人間を作ろう」などなどの実践なのです。行動には時として失敗はよくあります。後で「ああしとけばよかった」などと反省することもしばしばです。私のように前もってみんなに公表してから始めるのは、プレッシャーがかかってもっと大変です。でも成果が上がると効果抜群です。人間は「自分というもうひとりの自分と戦わなければなりません。そのことが生きてる証なのです。失敗の暗いトンネルを抜けると慶びは一入です。

 「人間牧場」にやって来る人は誰もが「こんなセカンドハウスが欲しい」と言います。でも手に入れようとはしません。やるかやらないかは大きな違いです。

 朝から説教じみた話になりましたが、「人間牧場」は決して説教の場所ではないことを付け加えておきます。昨日フロンティアグループの仲間が結婚式に駆けつけてくれましたが、みんな歳をとりました。そうです。みんな歳をとるのですよ。

[ この記事をシェアする ]