人間牧場

〇遺影と喪主あいさつ

 親父が死んで葬式の準備をし始めた時、告別式をお願いすることにしたJAルミエール伊予の担当者から、「遺影を作るので適当な写真を提出して下さい」と言われました。親父は几帳面な性格そのままに、自分の書棚にきちんと写真集を何冊か整理をして、いつでも取り出せるようにしていました。家族みんなでアルバムをめくりながらどれにするか決めあぐみました。

 というのも、親父は47歳の時美顔ならぬ鼻ガンを発症し、10時間に及ぶ大手術で、片方の頬骨と上歯グキを摘出して片目はまったく見えなくなり、身体障害者となったのです。ゆえに特殊な入れ歯を入れてこの50年間生活して来ましたが、歳をとるとそれらも合わなくなって、入れ歯を外すとまるで画家ムンクの叫びのような顔になるのです。そのため親父が一番いい顔だった鼻ガン発症の直前、47歳の時の写真を満場一致で決めました。親父の最近の顔姿を知っている人は「あれっ?、この人誰?」と思うかも知れませんが、イケメンだった親父を偲ぶよすがになったと、みんなで喜びました。

 さて当日読経と焼香が終ってやらなければならないのが喪主あいさつです。学歴もなくことさらな地位もなく、歴史にその名を残すこともなく消える元鯛網漁師ですが、私は親父の偉さを手前味噌ながら少しだけ話しました。親父はガンが発症する前、5トン15馬力の小さな漁船に乗って、瀬戸内海の漁師ながら将来を考えて太平洋へ乗り出し、伊豆下田を基地にして、伊豆半島を漁場に遠くは三宅島まで漁をしに出かけています。
 天気図さえ満足のかけない瀬戸内の漁師が紀伊水道、潮岬、熊野灘、伊良湖、遠州灘
犬吠埼を航海した偉さは、相前後して愛媛県立宇和島水産高校の実習船愛媛丸で南太平洋へ遠洋航海に出かけている私にしか、低気圧の墓場といわれる冬の伊豆諸島の想像を絶する大時化は理解できないのです。

ムンクの叫びに似て
ムンクの叫びに似て
親父の遺影
親父の遺影

 もう一つは70歳で漁師をやめ陸に上がってから、自分の思い出の彼方にある戦前・船中・戦後、瀬戸内海で活躍した和船の模型を50隻余りも製作し、その幾つかは家の敷地内倉庫を改造して造った海の資料館「海舟館」に、他の資料とともに展示し、廃れ行く双海町下灘の漁業を語り継いできたのです。その一部は愛媛県生涯学習センターの手で口実資料としてデジタル化されていますが、私などとても真似のできない資料を大事に保管しています。
 几帳面で口うるさかった昔人間ですが、晩年は地域の人とも交流したり、特老へデイサービスに行く等して、穏やかな老後を過ごしました。下灘診療所の先生と、母亡き後15年間も世話をしてくれた妻の二人がいなければ、享年98歳の天寿を全うすることはできなかったことを、参列者のみなさんに伝えました。

  「別人と 思えるほどの 顔写真 使って遺影 みんな驚く」

  「一介の 漁師で名前 残さずに 一井に消える これも本望」

  「瀬戸内の 漁師であるのに 太平洋 荒波越えて 三宅島まで」

  「今回も 思いつくまま アドリブで 少し親父を 持ち上げました」

 

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇母ちゃんと父ちゃんの思い出

 私の母親は14年前の10月4日に亡くなりました。私の誕生日が10月3日ですから、こじ付けをするなら私の誕生日に、私の成長を見届けてからあの世に旅立ったようです。私は一番肥えていたころの体重は、総理府派遣青年の船「にっぽん丸」で、建国二百年のアメリカへ渡り帰国した時68kgありました。その後多少増減を繰り返しながらベスト体重は63kgでした。若いころ(当時の体重は60kg)母が地元の洋服屋さんに頼んで仕立ててもらった式服が身体に会わなくなり、母親に相談したところ、「身体に服を合わせるのではなく、服に身体を合わせなさい」とたしなめられましたが、母が死ぬ前私は胆のうを患い摘出手術をした結果、55kgまで13kgも体重が激減し、母の葬儀時には、新調を考えていた古い式服がダブダブになり、今もその式服を冠婚葬祭では愛用しているのです。

 自分を産んでくれた母が無くなって、すでに14年が経っているというのに、未だに母親は私の記憶の中にはっきりと行き続けているのですから不思議です。さて一昨日亡くなり、昨日通夜を済ませ、今日葬儀をする享年98歳の親父は、なくなってまだ2日しか経ってなく、このところの混乱で思い出に浸る余裕等ありませんが、遺体を長年住み馴れた隠居から本宅へ移し、主のいなくなったガランとした3つの部屋を見ながら、また親父が長年手塩にかけて手入れした庭を見ながら、さらに親父の手づくり品や収集品を見ながら、親父の存在が偉大だったことを、あらためて思い返すのです。親父は学歴も役職もない田舎の漁師として生き、歴史に名前を残すこともなく消えようとしていますが、そこここに私が真似のできない多くの物を残していることに驚くのです。

 その際たるものは、70歳で漁師を辞め、陸に上がってから始めた和船模型造りです。「自分が見たり関わったりしてきた、瀬戸内海で活躍した和船模型を造りたい」と、設計図もさしたる工具も使わず、ましてや片目が見えない不自由な身体障害者の体を押して造り、家の横に海の資料館「海舟館」という倉庫を改造した二部屋に飾っています。その数ざっと30隻ですから、これはもう驚嘆というほかはないのです。 
 元気で言葉が喋れればこれらの展示を一般公開して説明させたり、何処かのギャラリーを借りて個展でもしてやりたいと思っていましたが、叶わぬ願いとなってしまいました。幸せなことに親父の口述記録は愛媛県生涯学習センターのデータベースにデジタル化されて残っているようなので、暇を見つけて展示を文字で書き起こしたいと思っています。今日は親父の葬儀が13時30分から行なわれます。いい旅立ちになりますよう・・。

  「十四年 前に亡くなる 母思う 式服着る度 あの一言が」

  「地位名誉 学歴もない 親父だが ほんのちょっぴり 偉大な仕事」

  「親超える こともできない どら息子 僅かな望み 伝えることしか」

  「さあ今日は 親父をしっかり 見送ろう 私にできる ことはそれしか」

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今日は友引

 親父が亡くなったのは一昨日の夕方でした。その日は涙の乾く暇もない中で、葬儀に関する話し合いを殆ど知識もないまま、祖母や母の葬儀で経験した幾つかを思い出しながらやりました。私の頭の中では「もしも親父に何かあったら・・・」という意識が働いていたので、ダイニングの壁に吊るしているカレンダーを何げなく眺め、日日の下に先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と小さく書かれた六曜を見ていたので、もしや友引で一日延びるのでは?と気になりました。

 おっつけやって来たJAルミエールの葬儀担当者から、明日は友引なので通夜は13日、葬儀は7月14日です」と告げられ、科学的には何の根拠もないであろう六曜に従わないと、火葬場が休みという事実も知ることができました。先人が長い年月をかけて守ってきた民族の風習を破って、友引に葬式をするほどよもだではないので、仕方のない事実として受け入れ、その言葉に従って友引を避けましたが、予想はしていたものの急な親父の逝去で動転していた家族の心に、一服一休みの涼風が吹いたことは事実です。

 今日7月13日月曜日は凶禍が友人に及ぶとする友引です。今日は夕方6時30分から自宅で通夜を営みます。「家の畳の上で死にたい」と口癖のように言っていた親父の願いを叶えてやることができましたが、この上はせめて親父の人生の大半を過ごしたこの家で通夜を営み、親父の人生を偲んでやろうと思っています。12人兄弟姉妹の長男らしく、既に親類縁者多数の弔問や来訪を受け、96歳という天寿を「老衰」という形で幕を引いた親父を、むしろ涙より微笑で送ろうとしています。友引を強く意識した一日になりそうです。

  「友引で 葬儀一日 遅れそう ふっと一息 肩の力が」

  「友を引く 六曜友引 言い伝え 忠実守り 今日はお通夜」

  「お医者さん 老衰ですと 診断書 書いてもらって 安堵の胸を」

  「涙より 微笑似合う 親父の死 長寿全う みんな喜ぶ」

[ この記事をシェアする ]

shin−1

○梅雨の晴れ間の夕焼け

今日は朝から、ムシムシする湿度の多い、梅雨特有の一日です。蒸し上がりといって、間もなく梅雨明けだと思います。昨日は梅雨の晴れ間の綺麗な夕焼けが見えました。家に不幸があって夕焼けを楽しむことは出来ませんでしたが、少し勇気を頂きました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇親父の生前最後の日

 大正7年9月7日に生まれた親父は、今年96歳です。この1週間食べ物が喉を通らず、殆ど歩けない寝たきり状態になりました。私が講演で北海道札幌へ3日間出かけて家を留守にすることを、毎日往診に来てくれている診療所の先生に相談すると、「ひょっとしたら間に合わないかも知れないが、その時はその時」と出かけることを勧めてくれました。北海道での3日間はまるで爆弾を抱えたような心境で、自宅の妻と診療所の先生二人に電話で連絡を取りながら、どうにか役目を終えて3日後に帰宅すると、親父は私の帰りを待ち焦がれていたように安どの表情を浮かべ喜んでくれました。

 落ち着いた容態で2~3日過ぎましたが、今度は私が塾長を務める私塾年輪塾の修学旅行で陽明学者・近江聖人中江藤樹のふるさと滋賀県小川村へ、修学旅行に出かける予定になっていましたが、中江藤樹の親孝行を学んでいる私としては、どうしたものかと思案した挙句、塾頭や小番頭、筆頭塾生の勧めもあって、結局参加を断念しました。そんなこんなでこの4~5日は自宅で親父の介護をしながら親父が一人住んでいる隠居の掃除を、ただ黙々と朝から晩まで大汗をかきながら行ないましたが、特に夜は親父の隠居の部屋に行き布団を並べて添い寝をしたのです。

 親父と一緒に寝るのは小学生の時以来で、過ぎ来し日々や親父について随分思いをめぐらせることができてよかったと思います。昨日は息子も仕事が休みで自宅にいましたが、昼前何を思ったのか、すっかり痩せて軽くなった親父を両手で掬い上げるように抱きかかえ、庭の見える座敷まで運び、一人で座れない親父の後ろに回って息子は背もたれのようにして親父に庭を見せてやりました。とっさのことだったので私はあっけにとられてしまいましたが、大いに驚きました。昼間診療所の先生が往診にやって来て、浮腫んだ足の水を抜いてくれましたが少し破水をしたので、夕方再びやって来て処置をしな直してくれました。

 夕方には近所に住む妹もやって来て、親父が大好きだったくじらという店のソフトクリームを含ませてやると、「美味しい」と頷いてゴクリ一口食べてくれました。その後私も食事を早く済ませて親父の隠居に行って見ると、親父の容態が見る見るうちに変り始め、診療所の先生に連絡して往診要請をしましたが、先生が駆けつけた時には息を引き取った後でした。昨日から血圧が下がり始めていたので心配していましたが、薬石効なく午後8時22分他界しました。覚悟はしていたもの駆けつけた家族や親族は涙を沢山沢山流してくれました。親父生前最後の日は私も死に目に立会い、ドラマチックな一日となりました。

  「一世紀 近くも生きた 最後の日 家族看取られ 親父旅立つ」

  「この家の 畳の上で 死にたいと 常々言った 思い叶える」

  「最後の日 息子親父を 抱かかえ 背もたれなりて 外を見させる」

  「診療所 先生お蔭 長生きを させてもらって 親父満足」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇鳥瞰と俯瞰

 人間の考え方は色々ありますが、自分の位置や目の高さで判断することが多いようです。右にいると左に見えるし前にいると後ろに見えます。また人に出会ってその人の背や体重を判断する時も、高いとか太っていると思うのも自分を基準にしているようです。鳥瞰と俯瞰という言葉があります。「鳥瞰と俯瞰という漢字を読んだり書いたりしなさい」と言われても私のような凡人は読むことこそ何とかできますが、書くこととなると正直おぼつかない有様です。

 辞書で調べると鳥瞰も俯瞰も「高いところから見下ろすこと」と大差はありませんが、鳥の目で見る鳥瞰が地理的意味なのに対し、俯瞰は状況などを含めたかなり広義な考え方で人間にぴったりするような気がしています。
 俯瞰は将棋のようなもので、将棋盤の上で繰り広げられる相手との対決という時や場所を見ることと同時に、2手3手先という自分の考えと同時に相手の手の内や2手3手先を読まなければなりません。

 世の中にはマクロとミクロの世界があります。マクロにもミクロにも俯瞰を働かさなければなりませんが、そんな奥の深い俯瞰力は直ぐに身につくものではありません。WAY(どうしてこんなことになったのか?)よりWHAT(何)を考えることも大事なポイントです。
 今朝散歩をしていて緑のコケを見つけました。このところの長雨でそれは鮮やかな緑のコケが一面に広がっていました。立ちどまってコケを見ていると、いつもは何げなく通っている道の真ん中を、アリが一列になって行進していました。コケもアリも人間や自然から比べればミクロの世界でしょうが、ミクロの世界をマクロ的に見るとこれまた面白い光景で、しばらくの間立ちすくんでその光景に見とれていました。

 そこを通りかかった近所のおじさんが、「進ちゃん、何を見ているの?」と怪訝そうな顔つきで話しかけてきました。「コケとアリの行進を見ている!!」と答えると、「あんたも暇じゃねえ」と首をかしげて先を急いで立ち去りました。多分その人の目にはコケもアリも眼中にないのです。私が変っているのか、その人が普通なのか、よく分りませんが、何かにつけこんな疑問を持つ人間も一人くらいはいてもいいような気がするのです。帰宅してデジカメをポケットに忍ばせてその場所へ戻り、パチリ一枚写真を撮りました。やはり私はあのおじさんが首をかしげたように暇で変っているのかも・・・。

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇外反母趾

 私の左足は人に言えないほどの外反母趾です。亡くなった祖母も外反母趾に苦しんでいたので、これは遺伝かも知れないと思いつつ、手術をする勇気もストレッチで直す努力もせずこの歳を迎え、「焼かないと治らない」、つまり死ぬまで治らないと諦めています。退職してこの10年、人間牧場などを造っているため、私にとってはかなりハードな農作業を、特に夏場はしていますが、地下足袋を履いて作業をする時踏ん張りが効かず、足元がおぼつかなくて転んだりするのは、やはり外反母趾のせいだと、ネットで調べて分りました。

外反母趾の左足
外反母趾の左足

 私の外反母趾は足の親指の下に人差し指が潜り込むようになっているので、親指の外側が靴に当たるので、靴を買う時は妻と一緒に出かけて、靴のつま先が少し広いものを探すようにしていますが、今のところ靴擦れは起きていません。しかし知れば知るほど外反母趾は怖い病気であることを認識しています。高齢のせいと思っていた少し前かがみで歩く姿勢は勿論のこと、時々悩ませていた腰痛も外反母趾に起因しているかも知れないし、これから先足腰に異常を感じるようになるのも覚悟しなければならないようです。

 私は元気男を自認して生きていますが、考えてみれば高校生の時柔道をやっていて両方を脱臼し、ソフトボールが投げられなかったりして外反母趾とともに軽い肢体不自由人なのです。これからはそのことを意識して余り無理をせず穏やかに暮らしたいと思っていますが、目下のところ続けている1日1万歩は、妻から「歩き過ぎ」だと注意をされても続けようと思っています。今朝は久しぶりに雨も上がり、少し薄い霧が出ていますが、朝日も山の端から顔を出し、爽やかな朝を迎えています。

  「祖母遺伝 外反母趾の 足を見て そんな気付きを 今頃になり」

  「調べると いちいち納得 するばかり 手術は嫌だし 直す気もなし」

  「足と肩 肢体不自由 思いつつ 上手にこれから 生きるためには」

  「人のこと 思っていたが いよいよと わが身足腰 おぼつかなくて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ミニマリストへの道

 戦時中の昭和19年に生まれ、今年70歳になった私は、日々の暮らしの中で「古い時代の人間」だと思うことが沢山あります。その際たるものは言葉で、英語や新語が得意でないため、テレビのコマーシャルや人との会話を聞いても、理解に苦しむことがしょっちゅうで、特に意味不明の流行語や外来語を聞くと若い頃はメモをして、辞書で調べたりしていましたが、最近はそれさえ億劫になり、分ったようなふりをして何の手合いもなくやり過ごしているのです。

 昨日テレビで「ミニマリスト」という言葉を聞きました。極力身の回りに物を持たずに暮らす人のことだそうです。着る物や小道具なども生活に必要なものを最小限に留め、シンプルな暮らしをするのだそうですが、その人たちから見れば、現代人はまるでゴミの中で暮らしているようだと言うのです。確かに私たち現代人はありふれた様々な物に囲まれて暮らしています。日々そんな豊かな暮らしをしている私たちが、果たして「ミニマリスト」になれるかどうかは、正直なところ私自身首をひねりました。

 わが家は代々長男が後を継いできたいわゆる本家です。ゆえに倉庫の中などには一年に一度どころかこの10年間、20年間一度も使ったことがない漆器や陶磁器皿などが山のように眠っているし、年中行事である正月の餅つき道具だけでもかれこれの量なのです。勿論処分したいものも沢山あって、捨て切れない弱さを垣間見ながら老いの坂道を下っているのです。それでも息子たち家族と同居するようになって、私たち夫婦の意識は幾分変わり始めました。それは若嫁の暮らし方が影響しているのです。若嫁は綺麗好きで、不必要なものは極力買わないし、不必要と判断したら躊躇することなく捨てています。私たち夫婦から見れば若嫁も「ミニマリスト」というに相応しい人間なのです。

 親父も大正7年生まれの古い時代の人間なので、道具類を沢山持っていますが、96歳という年齢のここに来て、身の回りの暮らしは外出も人付き合いも殆どしなくなったため、私たちから見れば「ミニマリスト」なのです。こうしてみると一番「ミニマリスト」でないのは私たち夫婦だけなのかも知れません。そこで今日から、「買う」でなく「捨てる」を基本に考えた「若松進一ミニ・ミニマリスト変身大作戦」なるものを実行してみようと思い始めました。「できるかどうか分りませんが」ではなく、「やろうと決意する」ことこそ大事だと、机の前の板壁にその目標を書いて張り出しました。さあ実行です。

  「現代は かゆい所に 手が届く 物に溢れた 豊かな暮らし」

  「テレビにて ミニマリストと いう言葉 始めて知って ?疑問の館」

  「ミニくらい だったらできる かも知れぬ ミニマリストに なろうと決意」

  「買うよりも 捨てるが基本 歳ゆえに そろそろ整理 整頓すべき」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お迎えは足元からやって来る

 田舎に住んでいると、高齢者が杖をついたりマイピアという、車椅子式電動車に乗っている姿をよく見かけます。また近所の病院に行くと足が痛い腰が痛いと訴えて、病院通いを日課のようにしている人をよく見かけます。人間の暮らしに欠かせない歩くことすらおぼつかなくなるであろう高齢期年齢を間近に控えると、とても人ごととは思えず、「明日はわが身」を実感しています。

 ものの本によると、人間の骨は新陳代謝を繰り返し、成人は約3年で新しい骨に生まれ変わるのだそうです。だとしたらあと3年待てば今痛い関節や腰もひょっとしたら治るかも知れないと思うのは、素人の浅はかな考え方で、傷んだ部分の再生は中々のようです。骨には骨芽細胞という骨を作る細胞と、破骨細胞という骨を壊す細胞の2つがあって、その新陳代謝が体内で知らず知らずのうちに行なわれているのです。子どもは骨を折っても一週間もすれば骨芽細胞によって早く引っ付きますが、高齢になると骨芽細胞より破骨細胞の方が強くなり、骨を折ると中々治らないという道理が何となく分るような気がするのです。

 「お迎えは足元からやって来る」「転ばぬ先の杖」「骨折り損」などなど、骨にまつわる話は多いようですが、せめて煮干しや牛乳等でせいぜいカルシュームを摂ってピンピンし、健康寿命を伸ばしたいものです。最近ヒアルロンサン、コラーゲン、コンドロイチンなどといった言葉が独り歩きして、そうしたサプリメントがあたかも万能のように思われがちですが、騙されたり間違った使い方をして、かえって副作用を起こしたりトラブルもあるようなので、正しい知識を見極めたいものです。

  「三年で 人間の骨 新しく なること聞いて 嬉しくなりぬ」

  「細胞にゃ 骨芽と破骨 二つある 頷きながら 足腰さする」

  「効きますよ サプリメントの PR テレビで宣伝 うるさいほどに」

  「煮干し食べ 牛乳飲んで はて骨が 丈夫になるか? 少し心配」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇北海道札幌から無事帰って来ました

 親父の病気のことを気にしながらの北海道への旅は、僅か3日間だけなのに、とても長く感じる旅でした。ゆえに講演会場となった札幌から余り遠くへ離れることもできず、札幌の街を思いつくまま散策してこの3日間を過ごしました。今回の旅は1日目と3日目は移動日で、2日目も午後2時30分から午後4時30分までの僅か2時間の束縛でしたが、この日は殊勝にも講演に備えて午前中はホテルの一室で一人だけのミーティングをして過ごした結果、まあまあ自分で納得できる話ができました。

 今日の札幌の天気予報は午前中雨ということだったので、小樽へ小旅行をしようと思ってせっかく下調べをしていたのに濡れては大変と諦めてしまいました。雨が降らない間にJRの列車で少しでも早く移動しようと思って列車に乗り、新千歳空港を目ざしました。到着して間もなく何処かの駅で人身事故が発生した模様で、列車が不通・運転見合せとなってしまったようです。今にして思えば私には先見の目があったのではないかと思うほどで、私は新千歳空港から飛んだ飛行機に乗って、東京を乗り継ぎ無事夕方松山空港に降り立ち、妻の出迎えを受けました。

 北海道の思い出は折々撮影した写真を見ながら回想しようと思っていますが、空気が乾燥して、朝夕15℃くらいの北海道と違い、梅雨の曇り空の双海町は湿度が高いためでしょうか、飛行機を松山空港で降りた瞬間、まとわりつくような湿気を感じました。この3日間は旅先なれど札幌市内を中心に朝晩一人黙々と歩いたため、一日平均一万歩を3日間とも達成したようです。今夜は心配していた親父の病気も少し落ち着いているようなので、何はともあれ風呂に入ってゆっくり寝ようと思っています。

[ この記事をシェアする ]