人間牧場

〇縮む社会の中で

 新型コロナの影響で不用不急の外出を控えたり色々な集会が中止になり、リタイアして現職を離れて16年にもなるのですから当然と言えば当然でしょうが、これまで私に届いていた情報がつい最近少なくなっていることに気づいています。新聞やテレビ、インターネットで世の中の動きや情報はよく分かるものの、特に隣近所や町内、それに隣の町の話題は中々耳に届かなくなりました。

 これからはコロナによって加速しつつあるウエブ会議のような手法が主流になるようで、人間同士の顔と顔を突き合わせたコミュニケーションを大切にしてきた私たちのような古い人間は、ついて行くことすらできなくなるようです。またここに来て平成の大合併以前の町や村でやっていたことが、合併後の大きくなった自治体方針に馴染めず、火を消そうとしていることを残念に思っています。

 その一つはわが町の中心施設であるシーサイド公園の管理のために作った第三セクターです。残念ながら競争入札で他社に遅れを取り、来年3月で25年続いた管理業務を終えますが、願いもむなしく解散の方向に進んでいるようです。また新聞報道によると隣の旧中山町では、鹿牧場の長期的な見通しが立たず、40頭の鹿は身売りされ、牧場は閉鎖されるようです。それぞれその町の命運をかけて取り組んできたことだけに、効果効率の名のもとに切り捨てられる運命をどう見ればいいのか・・・・。

 鹿の記事を書いた新聞記者が取材最前線というコラムで、「数値ではない評価」について私たちの心を代弁するような記事を書いていました。16年前対等合併した中山町も双海町も、激しい過疎と高齢化と少子化が進み、中心市街地の旧伊予市からするとお荷物的な感じがするかも知れませんが、「頑張る住民を支援」するような行政を望みたいものです。

「コロナ禍で 手元に届く 情報が 徐々に少なく なりつつあって」

「ウエブ会議 出来ない人は 烙印を 時代遅れと 押されてしまい」

「あれもダメ これもダメだと 否定され お先真っ暗 寂しい限り」

「数値では 計れぬ評価 見て欲しい 声なき声が 空しく響く」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇少ないながら今年も新蜂蜜ができました

 秋も深まるこの時期になると新米や新酒など、食べ物や飲み物の話題があちこちから聞こえてきますが、わが家では夏の終わりに私が採集した蜂蜜を、息子が家庭内サウナに入れて水分を飛ばし裏ごしして精製し、瓶に詰める作業をしてくれますが、息子も最近あれやこれやと活動が忙しいようで、先日の日曜日やっと2升ほどの蜂蜜瓶詰めを終わったようでした。

今年も新蜂蜜ができました

 息子は凝り性なので、瓶は熱湯消毒し蓋をきつく締めた後封印気味のシールを貼って、まるでお店の店先で売っているようなお洒落な商品に仕上げてくれました。今年も蜂蜜の収穫は不作なので残り1升余りの精製が終われば、今年の養蜂作業は全て終わりです。今年は孫たちの協力で蜂蜜を採った後の巣は綺麗な蜜蝋にしてくれているので、来年の春が楽しみです。

 昨年は忙しくて蜜蜂を誘引するため、裏庭の棚で育てている日本ラン・キンリョウヘンを育てていますが、越冬のためビニールハウスに取り込むことができませんでした。今年は寒波がやって来る年末頃にはハウス内に取り込んで防寒して、花の目覚めを人為的に少し早くしようと考えていますが、目論見通り上手くいくかは分かりません。こんな他愛のない日常の暮らしをしながら私は年齢を重ねています。

「新米や 新酒のように わが家では 新蜂蜜が 今年も出来て」

「神棚に 新蜂蜜を お供えし 蜂に刺される ことなき感謝」

「パンを焼き 出来立て蜂蜜 塗って食べ 収穫祝う 秋の朝食」

「来年は こんなささやか やることを 色々考え 歳を重ねる」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾収穫祭(その1)

 今年は新型コロナウイルスの影響で、年輪塾の開講式の時に抱き合わせて毎年やるジャガイモ堀りとサツマイモの苗植えに塾生は参加せず、5月19日に伊方町瀬戸まで取りに行った苗をスタッフだけでやりました。したがってその後の草引きや草刈り、つる返しなどの維持管理も全てスタッフが請け負いました。

収穫祭に集まった子どもたち
芋掘り作業
芋掘り作業
サツマイモは大豊作でした

 それでも芋掘りだけは子どもたちの手でさせようと、2日前の先週土曜日に行いました。下灘コミセン前に集合した子どもたちは、全員コロナ対応のマスクを着用しながら元気に山道を登って人間牧場へやって来ました。早速前もってつる切りを行っていた芋畑に入り、手スコップで芋を掘り始めました。

 例年だと下手糞な子どもたちが植えるため余り出来が良くないのですが、今年はスタッフが丁寧に植えたからなのか、はたまた植えてからの長雨と夏の渇水の影響か、芋はいつになく大豊作で、20キロキャリーに軽く4杯、つまり60㎏ほども収穫し、しかもクズ芋がなく立派な芋を掘る度に、子どもの歓声が聞こえました。

 サツマイモの収穫が終わると子どもたちは一旦手を洗って、人間牧場から池久保向こう家集落の前を通る横撫の道を通り、奥西の豊田神社を経て、防災教室の会場となる廃校となっている旧下灘中学校まで歩きました。この道の案内は先日事前踏査している私と出海主事さんで、瀬戸内海の眺望を楽しんだり途中水分補給のためのの休憩や、豊田神社での一服などを経てほぼ時間通りに中学校跡地に到着しました。みんなが掘ったサツマイモは久保主事さんが車に積み込んで、歩く子どもたちを追い越し、下灘中学校跡地で焼き芋にするためスタッフが、濡れた新聞紙とアルミホイルでくるんで準備をしていました。

「苗植えも 草引き作業も コロナにて 出来ず子どもら 芋掘りだけで」

「植え方と 天候恵まれ 掘った芋 大豊作で 歓声こどます」

「瀬戸内の 眺望見ながら 別ルート 豊田神社の 境内参拝」

「道案内 事前踏査を したお陰 時間通りに 事が運んで」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇猿出没を目撃した妻の驚き

 一昨日の朝、わが家でちょっとしたハプニングがありました。金曜日はゴミ出しとペットボトル回収の日でした。私は妻が用意したゴミ袋に入れたゴミを一輪車に積んで少し離れた県道へ、妻は地域事務所裏の回収場所へ軽四に積んで出かけるため、家の入口斜面下の道に出ると、いきなり大きな猿がこちらを見ながらのっそりと歩き、目の前を悠然と通り過ぎたそうです。

妻の目撃を基に作った似顔絵

 思わぬハプニングに妻は腰を抜かすほどの驚きだったそうで、ペットボトル回収場所で出会った区長さんにそのことを報告したようで、その後区長さんを通じて市役所に連絡したり、集落内の有線放送で猿出没につき注意の放送がされたようでした。私たちの地域ではイノシシ、ハクビシン、カラスといった有害鳥獣は驚くに足らない日常的な嘆きのニュースですが、猿出没は余り聞かない話題なのです。

 猿は知恵者で学習能力が高いため、もし空中戦と地上戦が得意な猿がこのまま居座るようなことになれば、農作物の被害はさらに拡大するかも知れないと一瞬思いました。北陸地方ではクマの出没や人を襲い大怪我をした被害情報が連日のように報告されていて、目に見えぬところで起こっている自然界の変化を肌で感じるようになりました。妻の見たあの猿は今頃どこにいるのでしょうか?。願わくば元の群れに帰って山奥でひっそり暮らして欲しいと願っています。

「家の前 妻の目の前 悠然と 歩く猿見て 妻は驚く」

「腰抜かす ほどの驚き 武勇伝? 注意放送 身近な話題」

「あの猿が 出ないで欲しいと 皆思う この上被害 ないよう願う」

「猿話題 私も申年 人間も 元はと言えば お仲間ですやん」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇姉の家の隠居家取り壊し工事始まる

 101歳まで生きた姉の義父が住んでいた隠居家は、この最近人が住まなくなったため痛みが激しく、このままだと通行人に怪我をさせてはいけないということで、思い切って壊すことにしました。材木商を営む従兄弟の口利きで、先日解体業者に来てもらい、私も立ち会って見積もりをしてもらいました。このほど見積もりが届き、早速契約して取り壊し工事が始まりました。

 隣の民家に近いので足場が組まれ、飛び散りを防ぐシートも張られ、近所へ迷惑をかけるためあいさつに伺いました。工事初日はあいにくの雨でしたがその分土分の埃も出ず、とりあえず昨日で屋根の瓦を剥いで運搬車に搬入する作業を終えたようでした。この家は元々双海町奥東の、かつて住んでいた場所から移築したものなので、年代は不祥ですが余り込み入った造りでもなく、木造2階建てながら、窓を外した姿は少し寂しく見えました。

 時折通る顔見知りの人が、「家を建てるのですか?」とか、「土地が売れたのですか?」などと聞きながら、作業様子を横目で見つつ足早に通りすがりました。私も心配になり朝夕のぞきに行っていますが、間もなく重機が入って土台などコンクリートなどが壊され新地になる予定です。解体工事前に貰って持ち帰った柱時計とテーブルも埃を落としたり、磨きをかけながら資料館に仮置きしています。それにしても家は建てても取り壊す工事をしてもお金がかかるものです。

「この4~5年 姉に頼まれ 病弱な 義兄に替り 草刈り手伝い」

「人住まぬ 家は空気が 淀むため 傷みが早く あちこちほころび」

「解体の 業者見積り してもらい 早速工事 足場とシート」

「屋根瓦 取ると何だか 寂しそう 家の運命 意外と短く」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇サツマイモ掘り

 天気予報だと昨日は低気圧や前線の接近で雨のようなので一昨日、少し遅れ気味のサツマイモを掘ろうと思いつきました。明くる日の講演が迫っていて準備のため、一日中何の予定も入れていなかったので、午前中半日をかけて掘りました。今年は伊方町瀬戸から取り寄せた瀬戸金時を50本、馴染みの苗屋さんで買った鳴門金時50本を、それぞれ2列ずつマルチをかけて植えていました。

 4等分に分けて転がすようにつるを切って畑の隅に置き、マルチを剥がして順次掘り進みました。今年は渇水気味の天候に恵まれ、丸々太ったサツマイモが沢山ついていて豊作でした。ところがところが、大きなイモの頭をネズミと思われる害獣に食べられ、傷芋が沢山見つかりました。食害に遭って日数が立っているようなので、癒えた部分を切れば食べられるのですが、保存には向かず、今日にでも包丁で切り分けて蒸かしたり芋の天ぷらなどにして食べたいと思っています。

 雨が近く、雨に濡らすと後の処理が厄介なので、倉庫からゼツメというつる切り道具を持ち出し、片っ端から10㎝ほどに切って行きました。この作業は指を切らぬよう注意をしなければならず、加えて相当力が必要なため大汗をかきました。掘った芋は夕方まで天日干しして粗土を落とし、雨に濡れないよう倉庫に仮置きしていますが、これから一週間は晴れ模様なので、しっかりと陰干しして、もみ殻を入れた専用の木箱に入れ、芋坪に保存する予定です。切った芋づるは畑に戻す予定です。

 芋は保存すると甘みが増して美味しいので、来年の春までせいぜいその味を楽しみたいと思いますが、家族みんながサツマイモを食べると、ゲスな話ながらおならが出ます。「あら失礼」とばかりに音を立てるおならは、わが家の平和の象徴かも知れません。「あら失礼」です。

「雨が降る 前に掘ろうと サツマイモ つる切りマルチ 剥がして奮闘」

「サツマイモ 今年は渇水 お陰にて 豊作でした 大きな芋が」

「野ネズミの 被害に遭って サツマイモ かじられた跡 沢山ありて」

「芋のつる ゼツメで切って 処理をする 今日は畑に ばらまき戻す」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇送られてきた見事な戻りガツオ

 一昨日白い発泡スチロールがわが家へ宅配便で届きました。送り主は南宇和郡愛南町に住む内海村の元村長で、宇和海で真珠養殖を営む親友の加幡さんからでした。加幡さんとは同じ宇和島水産高校出身ということもあって若い頃から懇意に付き合っていて、毎年この頃には戻りガツオが、正月前にはアコヤ貝の貝柱やカンパチが届くのです。

見たこともないような丸々太った立派な戻りカツオ

 早速蓋を開けてみると見たこともないような、それは立派な戻りガツオが一匹氷詰めにされて入っていました。早速出刃包丁を砥石で研ぎ、妻の割烹着を借りて腕まくりし、粗調理を始めましたが中々の難敵でした。3枚におろして水洗いしたカツオの身を4枚に切り分け、バーベキュー用の長い櫛を差し、ガスコンロの火にかざして表面を軽く焼きました。

 戻りガツオというだけあって焼くと皮目から油が滴り、ガスの火でまるで線香花火のように燃えました。前もってボールに氷水を作っている所へ素早く入れ氷でしめましたが、まずまずの出来栄えでした。海沿いの町であってもカツオの水揚げはない地域なので珍しいため、近所や知人にお裾分けをして喜ばれました。

 高知県馬路村のポン酢に、下ろしニンニクを入れたタレをつけて食べましたが、カツオのタタキは新米の白いご飯に合って食が進みました。食べきれなかったタタキは冷凍保存したので、1週間は楽しむことができるようです。早速加幡さんにお礼の電話を入れ近況報告を交わしましたが、真珠母貝のへい死やコロナによる真珠入札の中止など、厳しい現場の話を聞きました。それでも相変わらずポジティブに生きる元村長に元気と勇気を貰いました。

「宅配で 戻りカツオが 届きたる 腕をまくりて 粗調理する」

「三枚に おろした カツオ 串を差し ガスで表面 焼いて氷しめ」

「食卓に カツオのタタキ 馬路村 ポン酢で食べる 新味ご飯」

「電話にて お礼と近況 報告を どこも厳しい だけどポジティブ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ヒラタケの収穫

 わが家の裏庭の隅に、ヒラタケ菌を植菌した榎丸太が数本置かれています。駄馬の榎を切った折、伊方町瀬戸大江の友人長岡伝さんから菌コマを少しただいたので、ドリルで穴を開け菌コマを打ち込んでいました。

生えたヒラタケ
収穫したヒラタケ

 そのことすらすっかり忘れていましたが、昨日蜜蜂の巣箱を見て回る途中、榎の丸太にヒラタケが沢山生えているのを見つけました。私たちの地方ではシイタケはよく食べますが、他のキノコ類はスーパーなどで買っては食べるものの、自家で栽培したり野山に分け入ってキノコ狩りをすることもないので、興味津々でした。

 ステンレスの包丁で根元から丁寧に切り取りましたが、若嫁にもお裾分けする程の量でした。わが家では早速昨晩はヒラタケのすき焼きが食卓に並びました。マッタケなど食べたくても買えない身分なので、代用品ながらヒラタケのシャキシャキした食感を、夫婦二人で大いに楽しみましたが、抜群の味でした。

 気温が15度以下に下がり始め、人間牧場のホダ場に置いているクヌギの木に植菌したシイタケも、そろそろ目覚めて生える頃です。キノコ類は体にも良い自然食品なので、今年の秋も自給人生を大いに楽しもうと思っています。

「朝晩は 少し冷え込み 裏庭の 植菌榎 ヒラタケ生える」

「マッタケは 買えない身分 ゆえなるか ヒラタケ代用 すき焼きにして」

「ヒラタケを お裾分けした 若嫁は 焼いて二杯酢 食べ方色々」

「わが家では ヒラタケまでも 自給して 田舎暮らしは 人生楽園」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇観音開き窓ガラス拭きのボランティア

 一昨日の日曜日、人間牧場で地元中学生が集まってジュニアリーダー研修会が持たれました。この日は国道沿いのフェンスに絡まったツルを取るボランティア活動をしたり、ペットボトルと段ボールでピザ焼きに挑戦するなど、かなりハードなスケジュールをこなし、午後2時30分にプログラムを終えましたが、その最後の時間にわずか5分ほどでしたが、みんなで12枚ある観音開きのガラス窓を拭いてもらいました。

室内から見るとまるで踊っているような窓ガラス拭きでした

 これまでも時々このガラス戸は拭いていますが、風雨にさらされるため特に外側は汚れが目立っていました。この日私はスタッフの一員として参加していましたが、他のスタッフがテキパキと作業をこなしてくれたので、持参した窓拭き用のスプレーと布切れで1時間余り汚れを拭き取っていました。中学生の人数は14人だったので、縦に細い窓ガラス1人1枚を割り当て、あっという間にガラス戸はピカピカになりました。内側から見ると窓を拭く子どもたちはまるで踊っているようでした。

すっかり綺麗になりました

 人間牧場を造ってから16年が経ちました。人間牧場を利用した人は多い年だと年間1000人を超えるほどもありましたが、人間牧場の維持管理はもっぱら人間牧場主を名乗る私の修行仕事として位置づけ、今日まで地道にこなしてきましたが、利用者にボランティア活動で掃除をすることを求めたことは殆どありません。嬉しい光景に思わず心もほっこりでした。もう一度原点に立ち帰り、楽しい、新しい、美しいの3つの基本をしっかりとやりたいと思いました。

「牧場の 水平線の家 窓ガラス 風雨さらされ 汚れが目立つ」

「利用した 中学生が 窓ガラス 一人一枚 丁寧拭いて」

「あっという 間にガラス戸 拭き終わる ピカピカ内外 景色抜群」

「出来てから 16年も 経ちました 綺麗を保つ 中々難し」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ジュニアリーダー研修会(その2)

 ジュニアリーダーたちが国道沿いのフェンスに絡まったツルを取り除くボランティア活動をしている間に、私たちスタッフは車で人間牧場へ移動し、ペットボトルピザの準備を進めました。幸さんが火おこしを担当し、赤石さんと宇津さんがピザの仕込みや準備に追われました。私は駆け付けてくれた隅田さんとブルーシートを敷いたり周辺の掃除を行いました。

 その内ボランティア活動を終えた一行が出海さんの車で登って来ました。作業はペットボトルに小麦粉やマーガリン、酵母、水などを加えひたすらペットボトルを振るのです。その姿は多少滑稽にも見えましたが、みんな一生懸命振った後、懐やポケットに入れて温め、発酵を促しながら段ボールにアルミホイルを両面テープで張り付け、段ボール窯を作りました。

 トッピングする具材の玉ネギやピーマン、ウインナーを切り、発酵して丸く伸ばした生地の上にチーズやコーン、ケチャップを乗せ、針金を切って段ボールに差し込み、幸さんの起こしてくれた火をアルミホイルパックに入れて段ボールが間に入れました。20分ほどすると香ばしい匂いがウッドデッキ周辺に立ち込め、焼けた物を専用の分割ローラーで切り分け、美味しくいただきました。思ったより難しく、それでいて思ったより上手く焼け、みんな満足の手合いでした。

 食事の後は車座になって11月に行われる予定の夕焼け村の運営について、ジュニアリーダーが担当することなどの作戦会議を和気あいあいで行いました。ジュニアリーダーには高校生も3~4人集まってくれ、色々とリードしてくれるので大助かりです。子ども教室で学んだ子どもたちが、その学びをボランティアとして次のこどもっちを育てる循環型活動は、人間力を育てる貴重な体験なのです。

「会場を 移し人間 牧場で ペットボトルと 段ボール使い」

「小麦粉と 酵母と水を 混ぜ合わせ ペットボトルで ピザ生地作る」

「段ボール アルミホイルを 張り合わせ ピザ釜作る これで完璧」

「焼きたての ピザ食べ終わり 研修会 子どもこうして 成長して行く」

[ この記事をシェアする ]