人間牧場

〇少し慣れたリモート会議

 毎日気になるのは、県知事さんがテレビに出て「今日の新型コロナの感染者は〇〇人です」という発表数字です。多ければ不安に思い、少なければ安堵する、そんな日々をもう1年半も過ごしてきましたが、すっかり慣れたとはいえ一向に収まらない数字の魔力に気分は浮き沈みしています。

 私が代表を務めている地域教育実践ネットワークえひめでは、新型コロナが広がるまでの12年間、国立大洲青少年交流の家へ12月に200人程の参加者が集まり、毎年大集会を開いていましたが、昨年はコロナの感染を防ぐためオンライン会議に切り替え、試行錯誤を繰り返しながら八幡浜のコダテルを拠点にリモート会議を行い、それなりの成果を収めました。

 今年もコロナの終息が見通せず、昨年の経験を活かして同じような形式で会議を開くべく準備を進めていますが、実行委員会もリモートで行っていて、昨日は第4回の実行委員会がリモートで行われました。慣れないため最初は不安だったリモートによる会議も少しずつ慣れて、嬉しいことに昨日は34人もの参加がありました。

 人に直接逢えないバーチャルの世界ゆえ、温もりを感じることは出来ませんが、多分これからはこんな集会も増えてくる雲行きで、学校でパソコンを習っていない私のような昭和世代の人間にとっては、益々住みづらい世の中となりました。それでも何とかつじつまを合わせようと、必死になってやっている今日この頃です。まだ少~しだけ慣れたかな?程度です。

「毎日の ように知事さん テレビにて 感染数字 発表見てます」

「感染者 増えたり減ったり その度に 一喜一憂 いつまで続く」

「リモートの 会議が増えて 多少楽 だけど不安が 付きまといつつ」

「少しだけ 慣れてはきたが リモートは 何かモヤモヤ 域を脱せず」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇入院していた耕運機が退院しました

 わが家には2台の耕運機があり、1台のマメトラは軽いことから軽四トラックの荷台に積んで人間牧場などへ持ち運び使っていますが、家庭菜園で頻繁に使っている耕運機は少しグレードの高いもので、いずれも私のよき相棒です。グレードの高い方の耕運機は親父が存命中、確か25万円程度のお金を親父が出して買ったものの、親父は高齢のため一度も使わずもっぱら私が親父の指示を受けて耕していました。親父が亡くなってからは私が引き継ぎ使っています。

 

退院して帰った耕運機
回転刃も新品に

 この耕運機は優れもので、購入以来ガソリンを注入する以外は何のメンテナンスをした記憶もないのに、一度も故障せずエンジンも快調で黙々と私の手足となって働いてくれました。ところがつい最近中耕の深度が少し浅くなったような気がするので、土が跳ねるのを押さえるカバーを上げて回転刃を見ると、刃の殆どが土との摩耗ですり減り細くなっていることに気がつきました。早速購入先の農機具屋さんに電話をすると、女性の定員さんが顧客リストに載っていると思われる私の名前と購入した機種を呼び出し、部品もあるので修理ができるとのことで、修理の依頼をしました。

 こんな重い耕運機を軽四トラックにどのようにして積もうか一瞬迷いましたが、そこは百戦錬磨の私ゆえ、脚立の上に分厚い板を敷き、難なく積み込んで農機具屋さんに持ち込みました。運用購入当時世話になった社長さんがいて、おおよそ1週間、おおよそ2万円程度の口見積もりをしてもらいました。数日後社長さんから電話が入り「回転軸にオイル漏れが見つかり、治すには1万円くらい余分にかかりますがどうしますか?」と相談があり修理代が3万円程度にはねあがりましたが、追加修理をしてもらうことにしました。

 一昨日農機具屋さんから「修理が終わったので祭日と日曜日以外であればいつでも取りに来てください」言われ、昨日妻が運転、体調今一の私が助手席に座り引き取りに行きました。諸々社長さんから修理の経緯や今後のメンテナンスについて説明を受け持ち帰りました。私の体調のこともあるので荷台に積んだまま一夜を明かし、今朝にでも息子の手助けを得て車から降ろし倉庫にしまいたいと思っています。回転刃も全て新品に交換され、元気な姿で入院先の農機具店から無事退院いたしました。さあしっかり働いてください。

「耕運機 よき相棒と なりにけり メンテもせずに 故障もせずに」

「よく見れば 回転する刃 10年で 痩せてしまって 中耕浅く」

「耕運機 軽四荷台 積み込んで 農機具店で 点検修理」

「また出費 年金暮らし 直撃す 赤字財政 お国と同じ」

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇旧上灘保育所跡地の桜伐採

 私の散歩コースになっている上灘保育園跡地は、今年の3月に市役所双海地域事務所横の旧保健センターへ移転したため、現在は空き家空き地となっています。長年子どもたちを育ててきた施設だけに、笑い声や泣き声の聞こえなくなった施設は、頻繁に通っていた送り迎えの車もなく散閑として、寂しく感じられます。

 この周辺を朝の散歩コースにしている私ですが、4~5日前正門の両横に植えられていた大きな桜の木が、根元から伐採されているのを見て大いに驚きました。察するに施設の取り壊しの邪魔になるので伐採されたようですが、わが子も長女を除けば3人は四季折々にこの桜のトンネルを潜って通園しているのです。

在りし日の桜の木のある上灘保育所の正門

 少子化という時代の流れは止めようもなく、移転した保育園も園児の急激な減少でかつてのような賑わいはなく、将来どうなるか暗い不安を投げかけているようです。先日散歩の途中タブレット内蔵のカメラで、桜の木を伐採する直前の写真を撮っていましたが、満開の桜咲く写真は残念ながら手元にありません。保育所へ出かけ、そんな証拠写真をお借りして保存したいと、馬鹿げたことを思いつきました。

「また一つ 町内施設 撤退し 界隈寂しく 人気配なし」

「正門の 両側あった 桜の木 伐採されて 切り株のみが」

「偶然に 数日前に 桜の木 あった姿を 写真に撮った」

「少子化は こんな田舎の 活力も 奪ってしまう どうなることか」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久しぶりのエミフルまさき

 先日4歳になる孫に洋服をプレゼントしてやろう言う妻に誘われて、エミフルまさきへ出かけました。新型コロナの自粛要請で心なしか人出は少なかったようですが、それでも店内の通りは行き交う人も多く、多分こんな人混みでしかもみんなマスクしているので、顔見知りには出会わないだろうと思いきや、何人かの人に声を掛けたりかけられたりでした。

 先日80歳になる南予地域に住む私の友人が、初めてエミフルにやって来て、広い駐車場と広い店内で道に迷い、あいにくいつも持っている携帯電話を忘れていたため、連れ合いの奥さんとはぐれてしまい、インフォメーションセンターにお願いして、場内放送してもらい、何とか奥さんと出会ったものの、今度は自分の車を駐車した場所が分からず、炎天下の駐車場で1時間も大汗をかきながら自分たちの車を探したそうです。

 人と出会うことも少ない長閑な山村に暮らしていると、エミフルのような人混みや、広い駐車場のどこへ自分の車を止めたかさえ分からなくなるのは、当然と言えば当然です。ましてや記憶力の減退する高齢者にとって、ミニ都会と思える難儀をしたエミフルでの思い出は、「もう二度と行きたくない」と思ったそうです。

 エミフル周辺に住むお年寄りの中には、暑さや寒さを気にしないで済む、冷暖房完備のエミフル店内は、この上なく快適だそうで、退職後何もすることがないのでエミフルに毎日出かけ、店内を散歩し健康のため設定している目標の歩く歩数を確保したり、椅子に腰かけて本を読んだりして暇をつぶすのだそうです。

吹き抜け天井の幾何学模様照明

 かく言う私もこの日は何もすることがなかったので、インフォメーションセンター前の椅子に座り、妻や孫たちが買い物する間のんびり過ごしました。何度も訪れ何度もこの椅子に座っていたはずなのに、一瞬見上げた吹き抜け天井の高さと照明の幾何学模様の美しさに驚きました。まるでUFのようでした。

「隣町 商業施設 エミフルに 誘われ出かけ 人混み中へ」

「友人が エミフル出かけ 連れ添いと はぐれてしまい 場内呼び出し」

「駐車場 どこへ止めたか 分からない 炎天大汗 右往左往し」

「エミフルは もうこりごりと 言う友人 笑い話の ようだと笑う」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇剪定中脚立が倒れ地面に落下し怪我をしてしまいました

 わが家の庭には親父が植えた庭木がやたらとあります。親父が存命中は剪定や世話を一手に引き受けてくれていましたが、親父が弱った10年ほど前から私が親父に替わってやっていますが、中々大変で少々重荷となっています。特に今年は外反母趾の手術で2ヶ月余り長期入院をしたため、遅れに遅れて秋が来つつあるというのに、まだ数本の庭木の剪定が残っています。

剪定を試みた大きなクロガネモチの庭木
芯止めした矢先長い脚立が倒れ地面に落下しました

 一昨日は、中庭の一抱えもある大きなクロガネモチの木の剪定を思いつきました。3mもある長い脚立を立て、伸びた枝を片っ端から切り落とし、有に4mもある梢の芯止めを行おうと剪定鋸で切り落としました。時々地面に降りて、姿形を見ながら剪定をしていましたが、枝が一本飛び出ているので切り落とそうと脚立に登った瞬間脚立の支柱が外れ、地面に落下してしまいました。

 幸い頭などは打ちませんでしたが背中を強打し、一瞬息ができないほどの激痛でした。横のダイニングにいた内孫の希心が物音を聞いて駆けつけ、「おじいちゃん大丈夫、救急車を呼ぼうか」と言ってくれましたが、何とか立ち上がることができたのでその場をしのぎ、とりあえず玄関に入って、怪我の具合を確かめましたが、自らの不注意で起こした怪我は情なく、仕事から帰った若嫁が打撲した場所に湿布を張ってくれました。

 この日は敬老の日で病院も休みなので、昨日高齢者講習を終って教習所から帰ってから、近所のたけます診療所へ出かけ、レントゲン写真を撮ってもらいました。心配した背骨の損傷もなく、昨日の夜はシャワー程度で風呂を終え、妻に湿布を張ってもらったり痛み止めの薬を飲んで、少し早めに床に就きましたが、寝返りや起き上がるのに一苦労で、お医者さんの話だと2週間くらいは静養するよう言われました。全治2週間です。相次ぐ体の異変に心は●✖▼−気味の「あ~あ~」です。

「世の中は 何があるかは 分からない 剪定中に 突然事故に」

「掛けていた 脚立が倒れ 真っ逆さま 地面に落ちて 背中を強打」

「明くる日に 近くの病院 レントゲン 心配背骨 何事もなく」

「お止めなさい 医者の忠告 ごもっとも お金はいるが 人に任せよ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇昨日会敬老の日でした

 私には内孫2人と3人の外孫がいます。5人の孫にとって私たち夫婦は「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばれる存在で、昨日は敬老の日なので、大学1年生と中学2年生の2人の外孫からは電話で声のメッセージが、4歳の幼稚園に通う女の孫からは手作りの小物入れが送られてきました。

内孫2人が自腹で買ったという10円饅頭
4歳孫がプレゼントしてくれたひよこの手作り小物入れ

 さて中学2年生と小学6年生の内孫は、昨日外出したついでに、エミフルに立寄り10円饅頭を1パック買って持ち帰り、「これは僕たち2人が自腹で買った饅頭なので味わって食べてください。今日は敬老の日です。」と貰いました。「自腹」と「味わって」を強調するあたりはいかにも現代っ子らしくて、妻と二人で笑いながら温かいお茶を入れて食べました。

 自分たちは後期高齢者になったのを自覚するのは、病院で診察代を払ったり薬局でお薬代を払う時以外はあまり意識をしていませんが、ふと気がついて日常の暮らしをみてみると、「昭和時代」に生まれ育った生き方や言動があちこちに息づいています。100歳以上の人が日本には76,000人もいて、100歳まで生きることも夢ではない超々高齢化社会となりました。これからは健康に留意し健康第一で生きようと、夫婦二人で話し合いました。

「昨日は 敬老の日でした 孫5人 それぞれ心 込めて祝意を」

「饅頭を 自腹で買った 味わって 現代ッっ子です 思わず笑い」

「そう言えば かく言う夫婦 高齢者 しかも後期の レッテル貼られ」

「これからは 健康第一 願うけど 次第に薬 増えて毎日」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇夏の名残花

 今朝はまだ薄暗い午前5時40分に自宅を出て、いつもの散歩コースをのんびりゆっくり歩きました。今は外反母趾で手術した左足の慣らし歩行期間中なので、余り無理をしないように朝の散歩は5千歩程度にしています。自宅に帰って庭を見ると息子が今年の夏夢中になって育てたり、世話をした朝顔の鉢植えが庭の片隅に行儀よく並び、もうとっくに夏は過ぎているというのに、沢山の花を咲かせ毎朝目を楽しませてくれています。

 息子の話によると町家の展示会場から持ち帰った鉢植えの半分ほどは夏季も終わり、支柱なども水洗いして片付けたようですが、今咲いている朝顔は8月末から咲き始める晩生種で、特に朝の花色と昼過ぎの花色が変わる珍しい品種のようで、言われて見て初めて気がつきました。最近わが家に午前中来る人も、「まあ、この時期に綺麗な朝顔ですね」と、誉め言葉を言いながら朝顔の花を一緒に愛でています。

 また、一昨年剪定した枝を貰って挿し木して育てた真っ赤な芙蓉の花も、数はぐっと減りましたが、相変わらず真っ赤な大輪の花を咲かせてくれています。花の終わるこの時期に枝を切り落とす剪定をしなければなりませんが、昼間は30度近くまで上がる暑い日が続いているので、もう少しの間名残の花を楽しもうと思っています。

「夏終わる この時期朝顔 花咲かせ 毎朝花の 咲くの楽しみ」

「赤芙蓉 今年の夏も 大輪の 花をいっぱい 咲かせてくれた」

「秋風が 吹き始めても わが庭にゃ 夏の名残の 花が沢山」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇気短か男がグリーンカーテンの片付けました

 今年の春から初夏は外反母趾の手術で長期入院していたため、いつもの年のような暮らしサイクルができず狂いっぱなしでした。息子や家族が気遣って少しだけ助けてくれたので多少気が安らいだかに見えましたが、逆に気短な性格も手伝って、自分で出来ぬ悔しさでイライラが募りました。

朝顔のグリーンカーテンを片付けました

 そんな私を見て妻は、「もっとおおらかに暮らしたら」となだめてくれていますが、自分で気がついている気短な性格は直しようもなく日々を暮らしています。手術後直ぐに息子に手伝ってもらい、私の書斎の前に竹竿を立て、園芸用の網を張って朝顔のグリーンカーテンを作りました。

 気短な割には花が大好きな私なので、毎朝咲く綺麗な朝顔の花に随分心を癒されましたが、夏も終わり朝顔も枯れたのでそろそろ片付けようと息子に相談しましたが、息子も平日は朝早く仕事に出かけ夜遅く帰ってくるため忙しそうなので、昨日は私一人で脚立を立て、屋根に括り付けているビニール紐などを切って片付けを始めました。

 昼過ぎ外出先から帰った息子が竹竿や網、脚立を片付けてくれましたが、やっと夏が終わったという感じです。今まで暑かった窓越しから差し込む日差しも、台風が去った後なので幾分和らぎ、何事もなかったように秋の気配が漂い始めました。陽足も少しずつ短くなっています。

「今年の 春から夏は 入院で 暮らしのリズム 狂いっぱなし」

「気短な 性格ゆえに イライラが 募って家族 迷惑千万」

「年とると 気短正確 頑固だと 妻に注意を されつつ過ごす」

「書斎窓 グリーンカーテン 片付けて やっと一息 夏の終わりに」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇彼岸花の咲く頃

 最近Facebookの画面には彼岸花の話題が沢山紹介されています。毎年敬老の日頃に咲くはずだと思い、雨が小止みになった昨日の午後見回ると、遅ればせながらわが家でも裏庭の小路沿いに野生の彼岸花が少しだけ咲いていました。今年は新型コロナの影響や長雨猛暑と続いた異常気象のためか、例年より花数は少なめですが、それでも秋の気配を存分に感じさせてくれています。

遅ればせ奈が咲き始めた彼岸花

 毎年この時期裏山の杉林に出るはずの秋ミョウガが今年はさっぱり姿を見せず、妻からは「ミョウガはまだ?」と催促されるものの音沙汰もなく、楽しみにしていたミョウガの漬物も出来ないようです。ミョウガを食べると物忘れがいいと昔から言われていて、物忘れする度に「ミョウガを食べ過ぎて忘れてしまった」と、ミョウガのせいにしていましたが、「歳のせい」だと思われてしまいそうです。

 敬老の日が近づきました。年齢的には60歳若しくは65歳以上の人を高齢者と呼んでいますが、先日発表された100歳以上の長寿人数が全国では76,500人もいて、最高齢者は118歳だそうですから驚きです。そう言えばかく言う私も妻もすっかり忘れていましたが、年齢が76歳の後期高齢者となり、敬老の日の該当者なのです。元気で過ごしているため家族は私たち夫婦を高齢者だとは気づいていないようで、気づかれぬようそっとしておきたいと思っています。どうやら新型コロナの影響で、地元の敬老会も中止のようだと風の噂で聞きました。

「道端や Facebookの 画面にて 彼岸花咲く 様子拝見」

「彼岸花 自然の造形 見事なり 毎年見惚れ 秋を感じる」

「今年は 秋のミョウガが 不作です 物忘れする せいにも出来ず」

「敬老の 日が近づいて ふと思う 自分も対象 年齢でした」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇防虫ネット張り

 停滞や迷走を繰り返している台風14号が東寄りに向きを変え動き始めました。その行方が気になるところですが、何と何とテレビの画面に映し出された台風の進路は瀬戸内海を通る直撃コースまほこのようで、一瞬目を疑いました。今朝もゴミ出しの午前7時30分頃には弱い雨が降っていましたが、風は殆どなく嵐の前の静けさといったところです。

 昨日は曇りながら晴れ間を利用して、前日植え終わったブロッコリーやキャベツの上に防虫ネットを被せる作業をしました。ブロッコリーやキャベツの葉っぱは優しいのか、早くもモンシロチョウが2~3匹飛び交って、卵を産む場所を探していました。チョウチョは鳩と同じように平和のシンボルのように言われていますが、鳩のフン害やチョウチョの青虫被害を考えれば害虫で、見つけると白い虫取り網で捕獲しなければなりません。捕まえる度に心が痛みますが無益な殺生をしないようにと防虫ネットを被せるのです。

 秋の虫であるバッタ類の食害も予防したいので、弧を描くように支柱を立て、その上に防虫ネットを張りました。台風の強風で吹き飛ばされないよう畝の谷々に重しを置き、しっかりと固定をしました。今朝見回りましたが、一人で張ったので多少いびつな感じもしますが、それなりの結果に自己満足しています。風が吹き始めた頃再度見回って補強をしておきたいと思っています。何事もなければいいのですが・・・。

「前日に 植えた野菜を すっぽりと 防虫ネット 被せて防除」

「台風の 直撃予想 しっかりと 肝に銘じて 作業終了」

「青虫や バッタに食われ 泣くよりも 防護第一 手間はかかるが」

「それなりに 防虫ネット 張り終わる 多少いびつも 笑いごまかす」

[ この記事をシェアする ]