人間牧場

〇孫から貰ったおさがり長靴

 私には兄弟姉妹が5人います。姉(長女)・私(長男)弟(次男)・妹(次女)・弟(三男)の順に生まれ育ちました。姉と私はかろうじて戦前生まれですが、後の3人は戦後生まれです。いずれも戦後の貧しい時代に子ども時代を過ごしているので、何かにつけて妹は姉の、弟2人は私のおさがりを使っていて、妹も弟もそれが不満だったと、今はまるで笑い話のように話しますが、幸いなことにみんな元気で、和歌山に住んでいる次男弟を除けば、4人が同じ町内に住んでいて、しょっちゅう顔を合わせ、お互い助け合いながら仲良く暮らしています。

孫から貰ったおさがりの白い長靴

 先日海岸で転んで向こう脛を4針も縫う怪我をしましたが、その折履いていた黒いゴム長靴に出血した血がべっとりついてしまいました。水洗いして干してみましたが何となく履き具合が悪く、買い替えようと妻と相談していた矢先、今年中学校1年生になった孫希心が、これまで使っていた白いゴム長靴が、足の急成長で合わなくなり、棄てる運命となりました。孫希心は年齢の割には大柄で、私の背を今年の春にあっさり抜いてしまいましたが、特に足のサイズは25,5㎝の私どころか、父親と同じ28㎝とまるで馬鹿の大足のように太くなっているのです。

 孫の白い長靴は25,5㎝と私と同じサイズなので、おさがりを貰うことにしました。息子のなら分かりますが、孫のおさがりなど余り聞いたことがありません。昨日雨だったので履いて歩いてみましたが、中々の履き具合で家族みんなに大笑いされました。もう75歳のこの歳になると、外見など気にしなくても暮らせて、加えて年金暮らしゆえ、また限りある資源なので有効に使って日々を暮らしたいと思っています。「この白い長靴は孫のおさがりです」と言わない限り、誰も気がつかないのですから・・・・。

「向こう脛 怪我した折に 血のついた 黒い長靴 お払い箱に」

「孫の足 バカの大足 大きくて 合わなくなった 長靴廃棄」

「いただいた 孫の長靴 新しく これから4~5年 履けそう予感」

「息子なら 分かるが孫の おさがりを 貰うじいさん 皆に笑われ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇梅干しの効用

私は日本人らしく味噌汁と梅干が大好きです。子どもの頃から味噌汁も梅干しも季節になると、自家で母親が作っていたため、好きになったものと思われますが、一時期味噌汁も梅干しも塩分過多の食品として、取り過ぎに注意するよう言われていましたが、ここに来て発酵食品の味噌や殺菌効果のある梅干しが見直され、わが意を得たりと好んで食べています。

 昔からおにぎりや丸弁当に梅干しを入れると腐りにくいと言われていますが、梅干しにはクエン酸やベンズアルデヒドなど、微生物の繁殖を抑える物質が含まれていて、腸の中で胆汁の働きを活発化させ、食中毒の原因となる腸炎ビブリオ菌を殺してしまうそうです。また体内でエネルギーを燃やすことをクエン酸サイクルと呼び、クエン酸がこのサイクルを活発化させ、疲労の原因となる乳酸の蓄積を防ぐ効果もあるようです。

 クエン酸は体内のカルシュウムの吸収をよくする働きもあり、骨の弱いカルシウム不足の子どもや高齢者にはうってつけの食品かも知れません。わが家では食卓の上に梅干しとラッキョウ、食べる煮干しなどが置かれていて、いつでも食べることができます。気がつけば生前の親父とまるで同じようなじいさん・ばあさん食生活になっていて、時々ハッとすることがあります。

 梅の塩漬け桶の中では2週間ほど前に漬け込んだ青梅が順調に熟成しています。降り続いているうっとうしい雨が上がり、梅雨が明けると三日三晩の土用干しを経て、赤紫蘇とともに漬け込む予定です。今朝もこれから食べる妻が用意してくれている朝食は、温かいご飯と味噌汁と梅干の予定です。今のところ健康に日々を過ごしています。新型コロナウイルスの影響で不用不急の外出を控えていましたが、身の周りにゆっくりと日常が戻りつつあります。

「日本人 故に味噌汁 梅干しが 大好き人間 塩分注意」

「梅干しの 殺菌効果や 効用を 書いたあれこれ わが意を得たり」

「食卓の 上に梅干し ラッキョウが じいさんばあさん なってしもうた」

「日常が 戻りつつある 身の周り 食ってる梅干し 食えん(クエン)酸とは」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇Zoomオンラインシステム利用の会議をしました

 私のようなパソコンも使いこなせない古いタイプの人間には、新型コロナウイルスの影響で一気に日本中に普及しているオンラインシステムを使った会議など、まるでチンプンカンプンの話でした。ところが先日設計の仕事をしている長男息子が、Zoomというオンラインシステムを使ってみないかと勧めてくれ、訳も分からぬまま無料のソフトを入れてくれました。

昨晩のZoomオンラインシステム利用による実験会議

 先日私が代表を務める地域教育実践ネットワークえひめの役員会で、新型コロナウイルスの影響で延び延びになっている実行委員会や、12月に行う予定の交流集会について話し合った折、とりあえず6月27日に、今流行りのオンラインシステムを使って役員会を開くことを決め、事務局である中尾さんとパソコンに詳しい平岡さんたちで準備を進めてくれました。

 その練習のつもりで昨日の夕、方オンラインシステムを使って話し合いが行われました。私も書斎のパソコンの前に座って息子に教えてもらった要領でアクセスし準備をしました。参加者は14~15人ほどでした。初めてとあって驚きの連続でしたが、僅か40分ほどの時間を楽しく会話することができました。

 それにしても驚きでした。カメラ内蔵のパソコンを机の上に置いて日々使っていますが、カメラなど使ったことは殆どなく無用の長物でした。いつも打ち合わせのために松山市青少年センターで会議をする癖がついていますが、わが家から青少年背インターへは往復2時間もかかるのです。もしこれを使いこなせるようになったら、リアルさやコミュニケーション能力には欠けるものの、すごく便利なツールであることは間違いありません。今月末のZooomを使った第1回実行委員会が楽しみです。

「パソコンの 前に座って 居ながらに 画面に映る 懐かしい顔見る」

「私には チンプンカンプン 分からぬが 友人・息子 導き何とか」

「世の中の 進歩発展 目覚ましい 古い私は ついて行けない」

「パソコンに 内蔵している カメラさえ 使いきれずに 持ち腐れ気味」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇スモモの初収穫

 梅雨の中休みとなって天気が良かった昨日、人間牧場の草刈りに出かけました。この時期は人間牧場に植えている早生系のスモモがそろそろ色づき始める時期ですが、今年は天候の都合でしょうか少し遅れているようです。

早生系のスモモが色づき始め初収穫しました

 昨年はビワが豊作年だったため、カラスがビワに集中したため、人間牧場のスモモはカラスの被害に遭いませんでしたが、今年はビワの裏年のようで、まだ熟れていないのに既に幾つかは食べられているようでした。

 早速色づいたスモモを収穫して持ち帰りましたが、収穫して2~3日木陰に置いて養生すると追熟して美味しくなるので楽しみです。これからは足繁く人間牧場へ通い、カラスが先か私が先かの競争を勝ち抜かなければなりません。

 私の周りには妻を始めスモモ大好き人間がかなりいて、お裾分けを心待ちにしているようですが、梅雨の長雨もあって収穫期が短いため、私の苦悩はこれからしばらくの間続くようです。

「実のなる木 色々植えて 楽しいな これからスモモ 収穫迎え」

「作ってる 私に相談 しもせずに カラス味見に 少し憤慨」

「子ども頃 スモモを食べた 思い出は 大人になった 今も忘れず」

「当分は カラス相手に 知恵比べ ハクビシンまで 追い打ちかけて」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇長男息子のシーズン

 毎年この時期になるとわが長男息子は、暇さえあれば倉庫に出入りし、忙しそうに何かをやっています。自宅横の倉庫の一角にはカブトムシやクワガタの飼育場を作っていて、間もなくそのシーズンも最盛期のようです。

クワガタやカブト虫飼育で息子のシーズンは続きます

 私はあまり興味がないので分かりませんが、クワガタなどは4~5年も生きるそうで、オスとメスを交尾させて卵を産ませ増殖に余念がなく、虫かごに腐葉土を入れてスプレーで湿らせ、ペットショップで買って来た、カップ入りのゼリーにメスを入れ、餌として置くのです。

 カブト虫の幼虫の食欲は旺盛で、毎日ゼリー1個を食べ尽くすそうで、この時期息子の小遣いの殆どはクワガタやカブト虫の餌代になるのではと、苦笑いしながら傍で見ていますが、小動物を飼う息子と、家庭菜園で小植物を育てる私も、人から見れば五十歩百歩でそんなに変わりはありません。

 お互いがお互いに干渉せず、お互いが少しずつ助け合って生きるのも悪い事ではありませんが、これまで散々巻き込んできた妻や若嫁に感謝することだけは忘れないようにしたいものです。息子のシーズンは夏が終わるころまで続きそうです。

「朝晩や 土日になると わが息子 倉庫でゴソゴソ 何やらしてる」

「クワガタや カブト虫飼う わが息子 共通話題は 蜜蜂飼育」

「小遣いは 殆ど餌代 消えている 馬鹿げた息子 呆れてしまう」

「シーズンを 迎えた息子 忙しそう 仕事の合間 見つけやってる」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今のところ順調に育っています

 4月25日ごろ家庭菜園に植えた野菜の苗は、風雨で倒れないように支柱立て、垣をつくったり草取りなどの紆余曲折を経ながら約50日を過ぎて大きく育ち、やっと収穫の夏を迎えました。キューリやオクラ、シシトウ、ピーマンなどは勿論のこと、トマトやナスも収穫が始まり、毎朝夕畑へ入るのが楽しみで、収穫した野菜類は妻の手によって食卓に上り、食べきれない分は親類や近所へお裾分けして喜ばれています。

トマトも今のところ順調に育っています。

 このところ梅雨特有の降ったり止んだりの雨が続いていて、畑がじゅるくて入れないので、草取りを一時中断していましたが、昨日は午前中梅雨の晴れ間に恵まれたため、里芋畑の草取りをしました。先日息子がプレゼントしてくれ東屋の柱に設置した野良時計と温度計は早速重宝し、1時間毎に休みを取り、熱中症にならないよう水分を補給するのにとても役立つようで、作業効率も随分はかどりました。

 何とか広い里芋畑の草取りを終わりかけた3時ころ雨が降り出し、急いで後始末をして濡れる難を逃れました。夕方雨は上がったものの少し強い南風が吹き始めたので、トマトの花芽が落ちないよう脇芽欠きと支柱に縛る作業をしましたが、トマトも今のところ順調に育っていて、雨による病気さえ来なければ豊作の予感がしています。防虫防疫のための消毒を一切せず、安心安全のため有機栽培に徹していますが、いつまで続くことやらです・・・。

「夏野菜 今のところは 順調に 育って嬉し 収穫始まる」

「足繁く 降る雨ゆえに 畑には 中々入れず 機を見て敏に」

「東屋の 柱に掛けた 野良時計 水分補給の 目安も出来て」

「防虫や 防疫消毒 しないため 何が起こるか 有機農業」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇孫娘花菜の3歳の誕生日

 昨日6月13日は松山に住む孫娘花菜の3歳の誕生日でした。孫娘の父親である次男は病院に勤める看護師で、しかも感染症対応の部署とあって、この3ヶ月ほどは忙しい日々に忙殺されていて、この日も夜勤明けだったようでしたが、先日次男息子夫婦から「花菜の誕生会をするので来て欲しい」と誘いがあり、妻の仕事が終って帰宅すると直ぐに準備をして、2人で出かけました。

孫娘の誕生パーティんに招かれました
孫娘も3歳になりました

 途中松山道後に住む長女宅にも立ち寄ったため、少し遅れての昼食を兼ねたささやかなパーティとなりました。子どもの成長は早いもので、孫は今年の4月から近くの幼稚園に通っていて、友だちからの感化も手伝って成長著しく、近所に住む若嫁のご両親も参加して、笑いの絶えないバーズデーとなりました。この孫にも先日、私たちと同じ10万円の給付金が届いたそうでした。

 この孫がお嫁に行くであろう姿を私たち夫婦、若嫁の両親共々が見届けることは、年齢的には不可能に近いようですが、元気なうちは成長する姿をしっかり見届けてやりたいものだと、若嫁のご両親とお話をしました。それにしても手作りのおご馳走と、バーズディケーキをいただき、胃袋が驚くほど満腹の手合いでした。

「孫娘 誕生パーティ 招かれて 手作りご馳走 満腹手合い」

「5人孫 いるが女は 一人だけ 何かにつけて 得を一身」

「3歳の 孫にも給付 10万円 未来があるから なるほど納得」

「この孫が 結婚するまで 生きてるか? 疑問符ですが 何とか元気で」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇クヌギの木の鉢植え

 今年もわが家に熱い夏がやって来ました。わが家の暑い夏と言えばカブト虫です。同居の長男息子はもう50歳になろうかというのに、家の倉庫と人間牧場の落ち葉ストッカーを使って、何故かカブトムシの幼虫を育てています。別にカブト虫を育ててお金儲けをする訳でもなく、大事に育てたカブト虫を虫かごに入れ、松山の空港ロビーで子どもたちに無償で配っているのです。

すっかり大きくなったデスプレイ用のクヌギの鉢植え

 「何のために?」と、少し首をひねりたくなるような活動ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、松山空港発着の飛行機便がかなり減便され、その行方が気になっているようです。でもいつもの年のように、カブト虫の幼虫は順調に育っているようで、息子は一人黙々準備を進めています。

 3年前から、無償配布の会場のデスプレイ用に、大きなビニール鉢5鉢ににクヌギの苗木を植え、庭の隅で育てています。クヌギの苗木で木・林・森を感じてもらおうという試みですが、植えて3年経つとクヌギの苗木はスクスク成長し、今では私の背丈を超えるほどに成長して、目論見通り大きくなりましたが持ち運びが難しくなるようで、来年は畑でドングリを播いて育てている苗木に、バトンタッチしなければならないようです。

 3日前その鉢植えクヌギを広い中庭に、息子と2人で移動させました。根元の草を引いたり整枝してたっぷり水をやりましたが、これから約1ヶ月間この場所で養生し出番に備えます。馬鹿げた息子と、口車に乗って馬鹿げた手助けをする親父の姿を呆れて見ている妻と若嫁の、諦めにも似た冷たい視線?を感じながら・・・(大笑い)

「3年前 植えたクヌギの 苗太り 今では背丈 超えて立派に」

「馬鹿げてる 50の息子 カブト虫 育てて無償 配布黙々」

「馬鹿げてる 親父も息子の 口車 乗ってあれこれ 手伝いしてる」

「木・林 森を感じる デスプレイ 今年の夏も 空港ロビー」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇キンリョウヘンの植え替えと割れた植木鉢の修理

 私は若い頃盆栽に夢中になっていた時期がありました。仕事が忙しく朝晩の水遣りや剪定・植え替えが出来なくなり、幾つかは路地に下ろして庭木になったものもありますが、小遣いをはたいて買った植木鉢などは、まるで残骸のように庭の隅にうず高く積まれ、ご隠居さんのたしなみとして再登場する日を待っているようですが、相変わらず未だに忙しく、それどころではないようです。

 それでも庭のあちこちには、植木鉢に植えた木々や草花が暮らしに彩りを添えてくれていますが、最近蜜蜂を飼育するために日本ラン・キンリョウヘンの鉢植えを育てていて、少し長めのラン鉢は、不揃いながら再利用して使っています。中には冬の強い北西の季節風や春先のやまぜ風にあおられ棚から下に落下して、割れたものもありますが、先日キンリョウヘンの株分けや植え替えをした時、お気に入りの鉢が割れているのに気がつきました。

瞬間接着剤で修理したラン鉢

 本来なら不燃物ゴミになる運命でしたが、先日海舟館の展示ガラスケースの修理に使った、瞬間接着剤の残りがあったのを思い出し、修理をすることにしました。瞬間接着剤は優れもので陶器でもガラスでもあっという間にくっつけて強力です。修理をして一日養生しましたが上手くくっついていて、使えそうな雲行きなので、残りの一鉢は雨でも上がれば植え替えしようと思っています。先日丸一日をかけてキンリョウヘンの植え替えを終えました。専用の棚には株分けして地道に増やしたキンリョウヘンが30鉢近くが行儀よく並んでいます。

植え替えを終えて棚に並べられた日本ラン・キンリョウヘン

「蜜蜂を 飼うためランを 育ててる 今では増えて 30鉢にも」

「植木鉢 不揃いなれど 再利用 割れたラン鉢 修理しようと」

「残ってた 接薬剤で 修理した 鉢にラン植え 大事に育て」

「ランはいい 水を殆ど 遣らずとも 枯れず来年 花を咲かせる」

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇伸び始めたスイカのつる

 自宅横の家庭菜園で自家用にスイカを作っています。今は気温が高くなってスイカのつるは毎日驚くほど伸びて、そろそろ実もつけ始めました。今年は長男息子の発案で、パーゴラ風の棚を作り、空中にスイカの実をぶら下げる、世にも馬鹿げたプロジェクトを立ち上げました。発案した息子はただ考えただけで、漁網を使って棚を作るのも、スイカのつるを支柱で棚へ誘引するのも全て、いつの間にか私の仕事にされてしまいました。

スイカのつるが棚にまで伸びて、第一段階をクリアーしました

 今までスイカは毎年のように何度も作っていますが、棚作りなど考えたこともした経験もないので、ある意味少し興味が出て、俄然やる気いっぱいといったところです。2本のうちの1本の誘引したつるが昨日ついに棚まで届きました。もう1本も今日あたり棚に到達するようなので、まずは第一段階はクリアしそうです。これから棚一杯につるがはびこることを期待していますが、そろそろつけた実をどのように空中にぶら提げるか?、作戦を練っています。

 目標は1本に5個、2本で10個ですが、そんなにうまく行くかどうか?、コヴィの7つの習慣(第1の習慣ー主体的である。第2の習慣ー終わりを思い描くことからはじめる。)などを考えながら、楽しんでやっています。「成功のカギは自分の人格にある」です。昨日の朝まで続いたヒマワリの苗の水遣りも、昨日の雨で終わりになりました。今日からはスイカの空中栽培に熱中できそうです。

「わが息子 スイカを空中 ぶら下げて 作ってみたい 馬鹿げた話」

「面白い 馬鹿げた話に 乗ったけど 結局やるのは 私だけです」

「第一の 目標スイカの ツル伸びて いよいよ棚上 広がる機運」

「わが息子 早くも スイカの皮算用 1個千円 10個で1万?」

 

 

[ この記事をシェアする ]