shin-1さんの日記

○わが家に展示している機関銃と魚雷エンジン

 昨晩双海町史談会から出されている宿題の「戦争を語る」というタイトルの原稿を書き始めました。400字詰め原稿用紙10枚以内ですから簡単に書けると思って構想を練りました。しかし昭和19年10月3日生まれの私に戦争の経験はなく、はてさてと思案しましたが中々筆が進まないのです。

 戦争を語るにはまず経験が優先しますし、どんな切り口で語るかによってその意味合いも変わるのです。先日非rかれた史談会で梶原先生は医者になるために勉学に励んだ著線での思い出を話されました。また久保進さっは女学校に通うお姉さんが徴用先の今治で空襲にあい死んだことを話されました。いずれも体験談なので私の心に深い感動を与えてくれました。しかし私には僅かに戦後の混乱期に少年時代を過ごした経験しかなく、祖母や先輩から聞いた話ではとても書けないのです。

 そこで満月の夜だった昨晩、妻が外出しているので自分の部屋の掃き出し窓から外に出て、海の資料館海舟館のかぎを開けて中に入りました。そこには戦争に使ったであろう機関銃と魚雷のエンジンなどが親父の手によって常設展示しているのです。「そうだ。これらの武器について書こう」と思い、カメラを取り出して写真に収めました。夜でしかも展示室がガラス張りなので上手く撮れませんでしたが、何のとか表現だけは出来たようです。

(わが家に展示している紫電改の機関銃)

 機関銃の前には昭和50年ころ「無印文化財」という愛媛新聞のコーナーで紹介された記事が額に入れて飾られていました。その額を取り出して書斎に持ち帰り文章にしましたが、これが結構リアルに戦争を語っているのです。親父は2度も召集され大陸に戦争に行きました。戦争で腕に傷を負い傷痍軍人となりましたが、何故かこれまで戦争について語ろうとはしませんでした。それは自分の目で見た戦争の悲惨さや意志半ばで散った戦友への配慮だったのかも知れないと納得していますが、この記事には少しだけ親父の戦争に対する思いのようなものが感じられたのです。

 その記事の見出しに「紫電改の機関銃」と書いています。早速インターネットのヤフーで紫電改について調べてみましたが、その中には松山大空襲や、松山飛行場が紫電改の基地だったことなどなど、次から次へ戦争の知らない私の闇の部分が浮かび上がってきたのです。これを解読するためにはそれなりの時間と暇が必要だし、出所も明らかにしなければならず、下調べのつもりでプリントアウトすると20枚や30枚など驚くような膨大な資料が出てくるのです。結局昨晩はその程度にして混乱した脳ミソを休めることにしました。

 今朝はプリントアウトした資料に目を通しながら朝食を食べ、迷路に入った「戦争を語る」という本来の入口までやっと引き戻すことができたのです。さて昨晩書いた原稿を再びパソコンで呼び出しましたが、既に10.5ポイントの文字で3枚も書いていて、400字詰め原稿用紙10枚はもう上限まできているのです。これを少し整理して今週は忙しいので来週中に提出しようと思っています。戦争を自分でなく武器に語らせる作戦は果たして上手くいくかどうか、今も少し不安が付きまとっています。

(魚雷のエンジン部分)
(魚雷のプロペラ、手前は大砲の薬きょう)

  「戦争を 知らずに育つ 俺だけど 武器に語らす アイディアいいぞ」

  「わが家には 戦争伝える 武器がある 誰が作った こんな道具を」

  「青島の 沖に沈んだ 飛行機の 部品が語る 戦争の秘話」

  「戦友を 思えば語る 言葉なく 黙しこれまで 親父は生きた」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○男の料理

 私は不名誉ながら「男子厨房に入るべからず」タイプの古い人間です。したがって家ではご飯を炊いたこともなく、幸か不幸か今日まで生き延びてきました。ご飯を作って食べるくらいなら食べずに我慢する方がましだと、今でも思っているのですから変な男です。でもそのくらい妻の料理を楽しみにし、妻に全幅の信頼を寄せているのです。ですから妻もそのことは百も承知で、出かける時は2日であれば2日分、3日であれば三日分作り置きして出かけるのです。

 妻は昨友、親しい友人たちとの食事会に出かけました。まもなく出かける頃下灘の親類から「お魚を取りにおいで」と電話がありました。ドレスアップまではしていませんが、お出かけモードになっている妻に頼まれ片道8キロの道のりを車を走らせました。そしてヒラアジや鯛、太刀魚などをトロ箱いっぱい貰ってきました。それを見るなり妻は、「帰ってからこの魚を処理するのは大変だから、構わない範囲で処理してくれない」とせがむのです。

 昨日は人間牧場の草刈り後で作業服を着替えていないこともあって仕方がないと思いつつ魚の処理に挑戦しました。退職後3年余りになりますが、魚の下ごしらえはずいぶん機会があって上手くなったような錯覚を自分自身持っているので、約1時間外の流し台で格闘しました。半分くらい処理したところで綺麗に水洗いして、妻は冷凍庫に入れて出かけてしまいました。

 頭と鱗と内臓としっぽを取り除き水洗いする作業は、魚が氷詰めされていたため冷たく、戸外での作業だったため最後は体まで冷え切りましたが、どうにか下ごしらえが出来上がりました。平たいボールに入れてラップをかけ冷蔵庫に入れ、残飯の処理や包丁の研ぎ直し、まな板、水周りの掃除を行ってやっと一段落しました。少し魚臭くなった作業着を脱衣場の洗濯機に入れて風呂に入りましたが、来客を知らせるチャイムが3度も鳴って、私は右往左往しました。秋祭の神社の寄付や組費の集金など、相手が知っている顔なので失礼ながらバスタオルのままでの対応となってしまいました。

 今朝の新聞に昨晩調理した魚のことが載っていました。ここら辺ではひらあじという魚の学名は「かいわれ」というのだそうです。「かいわれ」とは貝割れを連想しますがその姿形で貝を割って食べることはできず、どうもカイワレ大根に由来しているのではないかというのです。尾びれも別に変っあ様子はなく言われてみればカイワレ大根に似ているような気もするのですが、とにかく煮付けにすると美味しい魚で、今晩の食卓が楽しみです。

 最近少しずつ家庭の仕事が板に付いてきました。妻が働き私が自由人という負い目を感じているからなのか、昔ほど家のことは縦にも横にもしない姿勢は影をひそめ、ゴミ出しや畑の除草など以前よりは随分成長したように自分では思うのです。妻も同感で「最近優しくなった」と認めています。食べた後の食器はまだ台所へ持っていく程度の片づけしかできませんが、これも以前よりかは凄い進歩なのです。

 近頃男の料理教室などが盛んに行われ私も誘われますが、わたしはまだそこまでの時間的な余裕がないのです。「そのうちお前が死んだら俺だって料理ぐらいはするぞ」と、裂きに逝くかも知れない自分のことを棚にあげてうそぶいています。できればそのうち、一品くらいは自分の自慢の料理も作れるようになりたいと思いながら包丁で魚の下こしらえをしたのです。10時過ぎ外出先から帰った妻は、全て下ごしらえした魚を見て驚き、「乙さんありがとう」(チュー)でした。

  「俺だって 魚の処理は できるのよ さらに一歩が 踏み出せないだけ」

  「まあ嬉し 外出帰った 妻の弁 妻の喜び 俺の喜び」

  「ヒラアジを 沢山貰い 体冷え 風呂に入ると チャイムで冷える」

  「自立する 人ごと思う これまでは これからめざす 自律と自立」  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○大型の赤トンボ

 「はてさて今頃赤トンボ先生はどうしているやら」と、今晩ブログを書きながら気になって携帯電話を入れました。携帯電話とは左様に便利なもので、人間について動くため早速通じました。私が赤トンボ先生と呼んでいる元中学校校長の久保田さんはこの春学校を退職後、退職前の希望通り私と同じ自由人となって釣り三昧な日々を送っているようです。今日も釣りに出掛けたらしく釣果は親指くらいなサヨリを90匹も釣ったそうです。海の近くに住んでいるのに釣りなどしない私はいの向くままの先生の生き方に強く惹かれるのです。

 先生が竹で作る赤トンボづくりの名人であることはブログで紹介しましたが、私が教育長をしていた頃教育長室に飾っていた大きな大きな赤トンボが、退職時のドサクサで箱の中に入れられたままになっていましたが、数日前その箱を整理していて竹トンボが思わぬ恰好で出てきました。立派な羽根が2匹とも全て胴体から離れているのです。本物のトンボだったら死んで標本にもならぬのですが、せっかく思いを込めて作ってくれたトンボなので何とかならないか考えました。

 親父の倉庫から木工ボンドを持ち出し、羽根の根元に注入し固定をして乾燥させました。先日はその様子を目敏く見つけた孫二人が、私の目を盗んで遊び道具に使っているのです。「まだ本当に乾ききっていないのだから触るな」と叱ると、二人が「おじいちゃんに怒られた」と、おばあちゃんである妻の所へ言いつけに行きました。孫可愛さでしょうか妻は、そんな所へ置いておくからよ」と私を叱りました。まあそんなこんなの可愛いいざこざもありましたが、何とかボンドも乾いてバランスも良く修理が出来上がりました。今晩その赤トンボを見ながら無性に赤トンボ先生のことが思い出されたという訳です。

 何はともあれ先生の元気な声を電話で聞き安心しました。現職の頃頻繁にお付き合いしていた友人たちも、退職をすると気にもかけず声もかけずはよくある話です。勿論現職ですから忙しいのは分かりますが、ちょっとした声かけや気にかけは嬉しいものなのです。

 退職した私の友人が今病気にかかって入院しています。私が知り得た入院状態を現職の私の友人に話しました。早速見舞いにでも行って勢をつけて欲しいとお願いしました。あれからもう1ヶ月も経っていますが、昨日出会ったので、「見舞いに行ったか」聞けば、「忘れていた」とそっけない返事が返ってきてがっくりしました。「忙しくて行けなかった」ならしも「忘れていた」のです。仮にも退職したにせよ同じ職場で先輩後輩の間柄だったのですから「それはないだろう」と思いました。

 また今日銀行へ立ち寄ったら先輩とばったり出会いました。「○○さんが病気で入院しています」というと、「わしの時に来てもらっていないので」とこれまたそっけない返事です。病院の病室ベットで苦しみながら病気と闘う友人のことを思うと、この世の中の切なさを思わずにはいられないのです。もっとも入院している友人の日ごろの付き合いの浅さが大きく影響していることも否めないのです。

 少なくとも私はいい友人に恵まれて幸せだとは妻の弁です。これから人を大事に生きてゆきたいと思っています。

  「お元気?と 電話をかける 電話口 友は喜び あらわに語る」

  「忘れてた いきなりこんな 言葉聞き 怒りとび越え こりゃあ駄目だ」

  「お見舞いに 来てくれないの 行かないの 堂々めぐり どっちもどっち」

  「竹トンボ 木工ボンドで 修理して 俺もまんざら 不器用じゃなし」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○思い出の銀杏の木

 今朝人間牧場へ草刈りに行く途中母校である下灘小学校へ立ち寄りました。とっさの思い付きだったため、首には田舎のおじさんよろしくタオルを巻きつけ、作業着のままでの訪問です。学校の校門は不審者対策のため閉められていましたが、通用門を開けて中へ入りました。校庭で授業をしていた先生と児童は、私を不審者と思わずやり過ごしていただきました。運よく顔見知りの校務員さんがいて、校長室へ案内してくれました。この学校は5代続けて女性の校長さんで、今年の春に県教委から異動で赴任して来られた辻井芽美子先生です。 研修会や少年少女おもしろ教室で何度かお会いしたことがあるのですが、先生が来られてから学校へ来るのは初めてのような気がして、少し気が引けました。

(辻井校長先生)

 今日なぜ急に思いついて学校へ立ち寄ったのかは理由があるのです。まもなくの10月21日、この学校で第50回青少年赤十字研究会があって、私はこの日講演を頼まれているのです。前任の池田校長先生から一年前に頼まれていたので少し役不足の感がしますが、まな板の上に乗った鯉のように今はあきらめて何を話そうか迷っているところです。

 この下灘小学校は私の母校です。学び舎だった木造校舎も既になく、鉄筋コンクリートに生まれ変わっていますが、現在の校舎が落成した時が私の役場に入った年なので、落成式の手伝いにをしたりしたためよく覚えているのです。

(銀杏の木プロジェクトで見事息を吹き返したシンボルの樹)

 学校の脇門付近にシンボルともいえる大きな銀杏の木があります。私が子どもの頃は目線が低かったせいか、見上げるほど大木のような気がしましたが、今はそれほど大きくは感じられないのです。というのも数年前寄る年波とでもいうのか受精が衰え枯死寸前だったのです。学校や子ども、それにPTAなどが中心になって樹木医の指導を得て「銀杏の木プロジェクト」という事業を立ち上げ、「銀杏の木を救え」を合言葉に一生懸命取り組みました。根元を掘りそこにみんなで焼いた炭で土壌改良をしたりしました。その結果銀杏は主幹こそ弱ったものの脇芽がどんどん出て見事に樹勢を回復したのです。

 私は当時教育長をしていて色々と陰で応援しましたが、学校のシンボルであるこの銀杏はまさに木霊宿る樹なのです。

 私たちの子どもの頃はこの木が何となく邪魔でした。校庭の隅ならいざ知らず、見方によっては運動場の少し真中気味な所にあるので、ソフトボールの度にこの木にボールが当たるのです。下灘小学校ルールというのがあって、銀杏の木に当たると二塁打なのです。公民館のソフトボールにもこのルールが適用され、試合巧者なチームはこの特典を上手く使って勝ち進んだのです。

 久しぶりに見た銀杏の木は殊のほか元気で私を迎えてくれました。校長室でお茶を飲みながらお話を終えて帰るとき、校長先生に校門まで送っていただきました。この学校もまだ40年くらいしか経っていないのに老朽化が進んでいるようです。また子どもの数も50人程度で、私たちの時代の一クラスくらいなのです。少子化の波がここにも押し寄せているようで、寂しさを感じました。

 そういえば10月21はもう一週間後なのです。学校を訪問して初めて気が付きました。一週間後にはどんな気持ちでどんな話をすればいいのでしょう。地元は中々やりにくいものです。まあ何とかなるでしょう。

  「真っすぐを 思いつくまま 左折して 学校訪問 昔の母校」

  「コーヒーは 飲まない覚え 紅茶出る 懐かし人の 今も変わらず」

  「生き返る 銀杏の姿 嬉しくて 思わず写真 パチリ一枚」

  「少子化の 波が打ち寄せ 子ども減る 日本全国 寂しい限り」 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○友人の見舞い

 毎朝新聞の訃報欄を見る度に、自分と同じ60歳から70歳辺りの年齢で亡くなっている人が載っていると、少し変な気持になります。「ああそろそろ自分もそんな年齢になったか」と思ったり、「いやいや自分だけはこれからも元気でいたい」とやせ我慢の気持ちが心の中で頭をもたげたりするのです。訃報欄を見る限りは確かに80歳や90歳の人の訃報が圧倒的に多く高齢化社会を印象付けますが、それでも60歳前後の今時若いと思われる訃報はなぜかわがことのように心が痛むのです。

 昨日ラジオで「命」をテーマにした番組が組まれ、それぞれの著名人が「命」についてうん蓄を述べていました。「命とは今を生きること」「命とは他の命をいただいて生きること」「命とは生かされて生きること」「命には大小の差などない」などなど、自殺者の数が3万人を超えた日本の悲しい現実に向かって沢山のメッセージを発していたようです。

 私も何度か命の危険にさらされました。怪我などは別として、自分の知らない間に体の中に異変が起こり、25歳の時に一回、56歳の時に一回それぞれ大病を患いました。幸いその病気は体内に火種を残しつつ現在に至っていますが、再発しない保証はどこにもなく、「体に悪いことは止める」の一心で酒をやめたりしながらこれまで何とか命をつないできました。しかし体力の衰えを少し感じる年代になると、死への不安がちらつき始めるのです。昨日の朝、90歳になっている親父が「わしも長くはない」といきなり言うのです。私は持論を展開し「県内には100歳を超えた人が650人もいるのだから、まだまだ10年は大丈夫」と精をつけてやりました。親父の年齢まで生きるなら私などはまだ26年間も生きねばならないのです。

 「命とは今を生きる」ことだとすると、今の連続が人生ですから今をしっかりと生きねばならないのです。また私たち人間は動植物の命をいただいて自分の命を作っているのですから、体に良い命をいただいて感謝しながら生きねばなりません。さらに「生かされて生きることも頭に置かねばならないのです。私の健康の源は私だけで到底守れるものではありません。妻は私が病気になってから人一倍食事に気を配り、体にいいものを食べさせてくれます。言い換えれば私の健康は妻のおかげなのです。

 一昨日友人の見舞いに松山の病院へ立ち寄りました。日曜日とあって病院の中はやけに静かで、どこか扶南さえ感じさせる静けさでした。数日前見舞いに来ているものの、病院は病気の進行状況によって病室が変わるため受付のおじさんに病室を聞きました。するとやはり前と違った病室でした。4人部屋が個室になっていました。ノックして部屋に入ると娘さんや親類の夫婦と思しき人がいましたが、顔見知りの私の来訪を知って、狭い病室から出られ、私に席を譲ってくれました。ほんの10分足らずでしたが、本人の口から病気の状況を聞きました。最近肺炎を併発して差し当たり元の病気である肺がんの治療はさて置き、肺炎の治療に専念しているとのこと、隣の人に迷惑をかけるので個室に移ったことなどを、息苦しい言葉で説明してくれました。彼が言うように前回から見ると病状はおもわしくないようでした。それでもしっかりとした口調で「命」について語ってくれました。自分でどうすることもできないもどかしさが、元気なころは気丈だっただけに強く伝わって胸が痛みましたが、早く元気になってと月並みな励ましをしてしっかりと握手をして病室を出ました。

 「ここにも生きようとうする命がある」と、長い廊下に向かって掲げられた部屋ごとの病人名の名札を眺めながら思いました。エレベーターを待っていると「若松さんではありませんか」と車いすの方から声をかけられました。「何をしに来られましたか」「はい友人の見舞いに来ました。ところであなたは」「はい私は糖尿病でもう3ヶ月も入院していますが、一向に良くなりません」と笑って話されました。見覚えのある人の顔を見ながら「頑張ってください。早く良くなりますよう祈っています」「ありがとうごじます。がんばります」と会釈をしてエレベーターに乗り込みました。「命・命・命・・・・・・・・」頭の中で「命」という言葉がグルグルと回っては消えてゆきました。

  「生きたくて 生きれぬ人も いるんだよ 命粗末に することなかれ」

  「友人の 日増し弱りし 手を握り 頑張れいいつ 病室を出る」

  「昨晩も 眠れぬ一夜 だっただろう 眠った吾の 一夜比較し」

  「病室を 出でて車の カーラジオ 命特集 命命か・・・・・」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○親子で温泉

 警察官をしている三男の息子が久しぶりにわが家へ帰ってきました。特殊な勤務ゆえ赴任地から約2時間ほどなのですが、年に1回くらしか帰ってきません。ましてや帰っても仕事がら余り喋らず、妻は少し不満気味なのです。この週末は研修のため警察学校に入校していて、学校が近いこともあって日曜日の夜遅くわが家へ帰って一泊しました。

 昨日は研修が終わる最後の休日らしく、親子三人で奥道後へ日帰り温泉に行くことになりました。奥道後までの道中は自宅から1時間程ですが、途中でJR松山駅へ立ち寄り、来月長野県へ講演に行く際の旅行チケットを手配しました。昨日は体育の日の振り替え休日とあって、市内は混雑もなく奥道後まで息子の運転する車を走らせました。親子水入らずでの温泉は久しぶりで、温泉とバイキングがセットのチケットをフロントで買い求め、妻とは別に二人でゆっくり入浴しました。息子は生まれてからずっと痩せた体型をしていましたが、この1か月の入校生活が余程リラックスできたのか、少しふっくらしてきたようです。いつの間にか親の背を抜き、すっかり逞しくなった息子の体型に親として少しだけ安心しました。

 奥道後の温泉は湯質もよく、広いジャングル風呂の中には熱帯樹が生い茂り、まるで南国を思わせるような雰囲気で、大小10余りの違った湯質の温泉が楽しめるのです。加えてサウナもあってたっぷり汗をかきました。

 11時から1時間余りをかけたのんびり入浴の後はいよいよバイキングの食事です。昼時を少しずらしたためか、お客さんも満員ほどではなく、比較的ゆっくりとした雰囲気でした。料理のメニューも金額にしては豊富で食べ放題ですが、それほど食べれる年代でもないので、野菜サラダ、お寿司、デザートなど日本食的な好きな食べ物を幾つかみつくろい食べました。息子はやはり若く、唐揚げやウインナーなどをメインにしていましたが、自分で「最近食が細くなった」というくらい、余り食が進まず妻を心配させました。それでも3人はそれぞれの料理を楽しみ1時間弱で満腹感を味わい、早々にお暇しました。

 奥道後周辺の野山はまだ秋の気配をあまり感じられませんでしたが、温泉の入口付近広場では早くも秋の菊花展の準備が始まっているようでした。

 帰りは息子の車ながら妻が変って運転し、温泉の湯疲れと満腹で眠くなった体を後部座席に沈め、息子は助手席でそれぞれウトウトしながらわが家へ帰ってきました。息子は夕方帰る予定だったので、二階の自室に入って午睡を楽しんでいるようでしたが、私は伊予市の水口まり子さん宅へお魚を持って出かけました。

 その夜の夕食は妻の手料理が沢山並ぶいつにない御馳走で、昼間の食事と比較しながら、「やっぱり食事はわが家が一番」と息子と私が妻の手料理を褒めながら食べました。親父もこれと同じ食事が隠居へ運ばれ、少し暗くなった午後6時過ぎ美味しそうに食べていました。

 息子はもう年内には休みが取れないので帰れないといい、妻の用意した着替えや食べ物を車に積んで、満月で明るい夜道を帰って行きました。研修が終わる閉校式があるそうで、また元の任地に戻り厳しい仕事が待っているようです。帰り際「なりたくてなった警察官だから頑張る」と胸を張って帰る姿に頼もしさを覚え、妻と二人で見送りました。

 束の間の息子の帰郷は私たち両親にとってもホッとする、そして安心のひと時でした。これから長い警察官としての仕事を思うと大変でしょうが、それなりに頑張ってくれるものと信じています。いい一日でした。

  「久し振り 帰った息子 誘いあい 日帰り温泉 親子で出かけ」

  「三男と 二人裸の 温泉で 四方山話 花を咲かせて」

  「子と親は 幾つになっても 親と子で 心配の種 尽きることなく」

  「何時になく 御馳走過ぎて 腹調子 少しおかしい 感じになりて」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○沢山の枝豆をいただきました

 今日午後、伊予市で多角的な育苗農家を営む水口マリ子さんの農業事務所にお邪魔しました。近所からいただいたお魚のおすそ分けとして、ハマチを持参したのです。世の中こうも以心伝心かと思うほど、何の前触れもなしに出かけたのにピッタシカンカンで、倉庫からたまたま出てきたまマリ子さんと出会いました。先日は妹さんと一緒にお米やキャベツなどの苗物をわざわざ自宅まで届けていただいたのに、何のお返しもできなく心苦しく思っていたので、魚を手土産にできて幸いでした。

 いきなり「若松さんちょうどよい所へ来られました。丹波黒豆の枝豆が実って食べごろなので畑へ取りに行きましょう」と誘われ、まマリ子さん運転の軽トラの後ろを付いて走りました、JR予讃線沿い横田駅近くの田んぼへ行くと、見渡す限り広い田んぼいっぱいに黒豆が植えられていて、美味しそうな枝豆の実がたくさん付いていました。

 一昨年も丹波黒豆の枝豆をいただいてコクのある味をしっかり覚えているので、お言葉に甘えいただくことにしました。マリ子さんは慣れた手つきで私と雑談をしながら、あれよあれよという間に次々と根元から切り取ってゆくのです。「そんなに沢山いただいても食べきれないので」と言いましたが、「知人にでも差し上げてください」と私の軽トラの後ろにうず高くなるほどいただきました。

 自宅へ帰ってから、今日は末の息子が帰省しているので喜ぶだろうと思いつつ、丁寧にハサミで摘み取り始めたのです。しかし途中から加わった妻はハサミなど面倒くさくてラチがあかないとばかりに、野性的に手でもぎ始めました。さすが生活力のある妻です。私よりはるかに作業効率がいいのに驚いてしまいました。仕方なく私も手でちぎり始めましたが、夕方になって蚊が出てきたため、今日食べるのは確保したため、作業は明日に持ち越しとなりました。しかしその枝豆の量たるやかなりの量なので、近所へおすそ分けしてあげようと思っています。

 さっそく妻はもぎ取った枝豆を塩茹でしてくれましたが、まあ味は絶品で温かいうちのつまみ食いで腹が太ってしまうほどでした。この時ふと「ああビールが欲しい」とビールを飲んでいたころの昔を懐かしみました。これほど美味しい枝豆はビールのつまみに最高だろうと思いましたが、きっぱり止めたため呑みたいとは思わず、また冷蔵庫に冷やしたままのビールを取り出そうとも思わず、自分の意志の強さを少し褒めてやりました。

 わが家では今年の夏緑の枝豆づくりに挑戦しましたが、残念ながら播いた種が発芽しなかったり、発芽しても折からの水不足で育たなかったりで、残念ながら大不作でした僅かに残ったものも2回程度しか食べることができず、種代で買った方が良かったほどです。でも諦めないで来年こそはとリベンジを誓っているのです。

 私の夢は大豆を作り、収穫した大豆で豆腐を作ることです。ソバも作って収穫した実でソバを打って食べてみたいし、色々なことに挑戦したいのですが、中々忙しくてその夢をかなえることができません。「そのうちそのうち日が暮れる」といわれるように、早くしないと足腰が立たなくなっては遅いのですから、ひとつ来年は性根を据えて頑張りたいと決意を新たにしているところです。

 水口マリ子さんの畑を見て羨ましく思いました。水口さんの畑は朝から晩まで太陽が当たるのです。わが家の菜園は真夏は太陽がよく当たるのですが、晩秋から冬にかけては、太陽が裏山に隠れて日照時間がかなり少ないのです。冬野菜の日照不足は生育に大きく影響するようで、冬野菜の育ちはかなり悪いようです。でも大根などのようにそれなりにできるものもあるので、負け惜しみをいわずせっせと野良仕事に励んで作りたいものです。

 畑の牛肉といわれるタンパク質の多い大豆を今日は存分に堪能しました。水口まマリ子さんありがとう。

  「お魚の お礼に貰った 枝豆を 私ハサミで 妻は野性味」

  「枝豆を 食べて恋しい ビール味 禁酒誓って 早くも十年」

  「豆食べて 豆偏頭 良くなると 信じて食うが 未だ変わらず」

  「枝豆に 丹波黒豆 あるという 味は抜群 モチモチ食感」 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○親父の背中

 親父の背中におんぶして 海を泳いだ小学生の時 初めて親父の背中の存在を意識した

 親父の背中にしがみつき 沖に浮かんだ船まで浮き輪につかまるように泳いだ

 親父の逞しい腕が船のスクリューのように 勢いよく水をかき分けて進んだ

 親父は強い人間だと思った

 親父の背中が とてつもなく大きいと感じたのは 高校生の頃だった

 水産高校の実習船で遠洋航海に旅立った時 伊豆諸島辺りを通った

 大きなうねりにもまれる実習船のデッキで 親父が小さな漁船を操りながら生きた海を見た

 親父は凄い人間だと思った 

 親父の背中が危ないと感じたのは青年の頃だった

 ガンに侵されベットの上に寝かされた親父の背中を おふくろは湯気の出るタオルで拭いていた

 長くはないかも知れないと医者から聞かされた時 親父の背中に生きていてくれと心の中で叫んだ

 親父は偉大だと思った


 親父の背中が厳しいと感じたのはやはり青年の頃だった

 他愛のない親子喧嘩をして 家を出ると言い放ち家を出た

 行く当てもなく街中をさまよい 泣き付いた叔父に説得されて親父に詫びを入れた

 親父は冷たいと距離を感じた

 親父の背中が自分と同じだと感じたのは息子が誕生した時だった

 名前をつけ這えば立てと成長する息子を 諭しながら育てる時

 はじめて親父の願いが自分の願いと一緒であることを知った

 親父はこんなものかと同じを知った 

   

 親父の背中が小さくなったと感じるのは今朝だった

 親父は漁師の家に生まれ 漁師になるべくしてなり 漁師として海に生きた

 その間様々な難関に立ち向かいながら乗り切り 家族の大黒柱となって生きてきた

 親父はまだまだ生きていて欲しいと感じた 


 自分で見えない自分の背中の小さきを背中に感じながら 親父の背中と比較する

 親父は強いし凄いし偉大な背中を今も持ち続けている

  「親父とは 親父になって 自問する 親父の背中 やはり目標」

  「名も無きに 等しき親父 見習って 名もなく消える それもまたよし」

  「今日の朝 親父の背中 サロンパス 張りつつ思う ・・・・・・・・・」

  「ああ俺も いつかは息子 同じ目で 見られる定め 世のならわしか」

  

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○バナナが品薄

 最近はメタボリック症候群という肥満が何かと話題になって、様々なダイエットがブームを呼んでいます。新聞や雑誌には「私はこうして痩せた」とか、「こんなものを食べて痩せました」と体験談が載るし、テレビも毎日のようにダイエットに関する話題を面白おかしく紹介しているのです。ダイエットといえば食べない苦痛が通り相場なのですが、今の社会は「苦労をせず食べながら楽しく痩せられる」がテーマで、「そんなに簡単に痩せられるのだったら」と口車や宣伝に飛びつきダイエットに挑戦したものの、結局は体を壊して元の木阿弥といった話をよく聞くのです。

 先日泉ピン子さんのダイエットの番組を見ました。一念発起して10キロ以上も痩せた泉ピン子さんの涙ぐましい努力に敬意を払いながら、「太るのは容易いが痩せるのは難しい」ということを実感しました。泉さんが取り組んだのはメモダイエットのようで食べた物をすべて記録することから始めたようです。メモをするうちに食べるものの内容、食べる物のバランスとカロリー量、食べる時間などが明らかになり、太った原因が分かるのです。そして太らない食べ方の原則を発見して、その方法を守れば結構楽しい食事もできるようです。

 私のように昭和19年に生まれ小さい頃は食べるものにも事欠く貧乏暮しで、特に甘いものなど日常的には殆ど口にしませんでした。しかし今考えてみるとそうした質素な日本食は理にかなったダイエットで健康的な食事だったのです。加えて歩くことしか移動手段がなかったためとにかく歩いたことも健康には欠かせない運動量だったのです。昔は食べたくても食べるものがありませんでした。しかし豊かになった今は食べたくないのに食べるものがたくさんあるのですから皮肉な話です。また人間は便利になって歩くための二本の足を持っているのに、高い車乗って足を退化させているのです。

 今世の中で騒いでいて品薄になっているバナナなどは、病気にでもならなければ食べられない贅沢品でした。

昨日妻がどこかのお店でバナナを半房買ってきました。黄色いバナナは食べてみたい食欲をそそるので滅多に食べませんが、バナナダイエットにあやかって一本食べてみました。こんな味だったのかと久しぶりの食感を楽しみましたが、確かにバナナを食べるとお通じが良いようで、整腸作用や食物繊維が多いのもダイエットに適しているのかも知れません。

 何年か前仕事で下関と門司へ行きました。その時ある人がバナナの叩き売りの口上を語ってくれました。面白いと思い自分のメモ帳に書き写していたものが偶然先日机の引き出しから出てきました。

 春よ三月春雨に 弥生のお空に 桜散る バナちゃん因縁 聞かそうか

 生まれは台湾台中の 阿里山麓の片田舎 現場の娘に見染められ

 ポッと色気のさすうちに 国定忠治じゃないけれど 

 一房二房ともぎ取られ 唐丸籠に詰められて 阿里山麓をあとにして

 ガタゴトお汽車に揺すられて 着いた所が 基隆港(キールン) 基隆 台湾一港

 基隆港を船出して 金波銀波の波を超え 海原遠き船の旅 

 艱難辛苦の暁に ようやく着いたが門司港 門司は九州大都会

 門司の港で検査され 一等二等とある中で 私のバナちゃん一等よ

 門司は九州大都会 中仕の声も勇ましく エンヤラドッコイ 掛け声で

 問屋の室に入れられて 夏は氷で冷やされて 冬はタドンで蒸されて

 八十何度の高熱で ~後略~

 このメモはまだまだ続きますが、若い頃はこの口上をよく覚えて物まねをしましたが、今はもうすっかりそのセリフ口上も忘れてしまいました。バナナが一世を風靡する今、もう一度リバイバルに挑戦したいものです。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○町並みゼミに参加しました

 昨日から3日間西予市で町並みゼミ卯之町大会があり、宇和町の米博物館講堂へ出かけました。この会場は「地域遺産としての学校建築の保存と活用」がテーマで、「各地における学校建築の保存事例に学ぶ」がサブテーマでした。この会場の担当者がわがえひめ地域づくり研究会議の岡崎直司事務局長と菊池勝徳運営委員なので、支援も含めて参加しました。

 この会場へは、町並みゼミのプレシンポと位置づけられたミニフォーラムが8月23日に同じ場所で行われ、私もパネラーとして参加していたので、迷うことなく一発で到着です。途中えひめ地域政策研究センターの清水さんと保内町のショッピングセンターで待ち合わせ、私の車に同乗して、積もる話をしながらの参加でした。

 私は前回と同じく米博物館の近くの団地に住む三好勇気さんの家へお邪魔しました。シーサイド公園海水浴場で不慮の死を遂げた息子さんの墓前に線香を手向けるためです。玄関は開いているもののあいにく留守でお参りはできなかったので、用意したお供えを玄関先に置き、名詞とメモを残して立ち去りましたが、帰宅した夜になって三好さんからお礼の電話がかかってきました。三好さんは現在闘病生活をしていて、どことなく弱々しい声でした。

 

 前回は夏まっ盛りでセミの声が賑やかに聞こえていましたが、今回は会場の前の大きな銀杏の葉も少し色づきはじめていて、下には無数の銀杏の実が落ちて悪臭を放っていました。

 受付には保内町の安藤さんの姿も見え、ホッとするようなスマイルで迎えてくれました。手渡された新聞紙を使った手作りのエコバックもどこか温かさが伝わって意気込みを感じました。研修会に先立って宇和町小学校講堂を移築した施設の見学会が行われ、長い階段を上がって天井裏を見せてもらいました。これも前回と同じですが、柱のない講堂の構造をみて改めて人間の知恵の凄さに驚きました。

 今回のゼミには物議をかもした滋賀県豊郷小学校、和歌山県高野口小学校、八幡浜市日土小学校と私の町の翠小学校の事例が発表されるので楽しみにしていました。翠小学校は他の3校に比べ比較的保存が上手く軌道に乗った事例です。発表に立った和田由美子校長さんは独自の論法で翠小学校の実態を発表されましたが、居合わせた私や上田教育長さんにも発言の機会が回ってきて、内心驚きました。

 この会場にはすっかり顔見知りとなっている県内のまちづくり人をはじめ、かがり火の菅原社長や三重県から杉谷さんも来ていて、楽しい再会のおしゃべりをしました。

 分科会は4人のパネラーの発表が少し長引き、議論を深めるところまでは至りませんでしたが、聞きたかった発表が聞けただけでも値打がありました。

 学校を含め歴史的価値があるものを遺すには行政、住民、専門家のそれぞれの思いと言い分があって、翠小学校のように色々あっても進行形で進む事例は少ないようです。翠小学校もいよいよエコ改修が始まります。さらにグレードを高めて次の100年を目指したいものです。

  「学校を 遺し伝える エネルギー 発表聞いて 感心しきり」

  「発表の 後の討議で 指名され ドキドキしつつ 持論を話す」

  

[ この記事をシェアする ]