shin-1さんの日記

○凡人の私でも論語から学ぶ

 この歳になると、落ち着いて本を読みたい心境になるのですが、逆に長時間本を読むと目が疲れてきて体に疲労がたまるようになりました。昨晩も本を読んでいると夢中になって、気がつけば時計は回り午前2時です。孫をトイレに連れて行くため起きた妻が、「お父さん、早く寝ないと体にさわるよ」と注意してくれました。それでもその言葉を「うんうん」とうなずきながら無視して午前3時まで読みふけりました。サンデー毎日の自由さがそうするのでしょうが、今日は朝起きるとさすがに寝不足のような気だるさを感じるようです。それでも読書によって何か体内に新しい知識が注入されたみたいで、読書の持つ魅力を感じています。

 私の場合は読書と文字書きを組み合わせているため、読んだ本の中から感じた部分を単語にしてメモします。丸写しだと自分流にならず盗作になりますので、極力単語を自分流に解説するようにしているのです。時に分らない部分はヤフーの辞書検索もしますが、それも全て書き写したりプリントアウトしたりはしないようにしています。

 昨晩読んだ本の中に論語が出てきました。論語は「論語読みの論語知らず」といわれるように昔から何かと引き合いに出されるものの、原本などは浅学な私には到底理解できず、解説本を読む程度なのです。論語学而編では天与の尊い道を「温・良・恭・倹・譲」という五つの言葉で表現しているようです。この五つの言葉は道徳真髄を表しているようですが、解説で「温」とは柔軟な義、「良」とは善良にして人を愛する、「恭」とは容貌、起居、動作などの敬虔にして篤実な事、「倹」とは他人を敬って他人に快感、満足を与える事、「譲」とは他人に対して当然自己の受くべき名誉、若しくは利益を譲り与える事と書かれ、シンプルな漢字一字も解説によって随分深みが出ると思う反面、解説に解説を加えなければいけないような迷い道へと入ってしまいました。

 まあ余り深いことを考えず、漢字の読み方そのままにポジティブに考えれば大体の意味は通じるのです。「温」は暖かい思いやりの心を持つことだし、「良」は良い行いをすればよいのです。「恭」は比較的馴染みの薄い文字ですが敬うことぐらいでしょうか。「倹」は読んで字の如く倹約です。「譲」も譲るですから相手に渡すことです。

 日々の暮しを反省してみると、言うは簡単ですが行いとなるとこれまた難しいものです。特に倹約は自分の暮らしの中で実行しなければならないし、譲ることも相手があることですから譲るものや地位名誉も対象となります。

 今朝は倹約について考えてみました。数日前部屋を掃除していて沢山ストックしていた紙ごみを焼きました。この量たるや半端なものではなく、キャリーに5杯分は処分したでしょう。本来ならこの紙ごみは分類して資源ごみに回すべきなのでしょうが、シュレッダーにかけなければならないような個人情報が多く、その分類をする暇もなく処分してしまったのです。もし私に資源ごみという意識があったら、日頃から廃棄紙ごみと情報処理ごみに分別していたらこんなことにはならなかったのです。一方では環境問題を語り一方ではこんな事もできないとはお粗末な話です。

 このところ、電気を小まめに消すこととつもり貯金を始めました。コーヒーを飲んだつもり、タバコを飲んだつもり、お酒を飲んだつもりで貯金箱に小銭をれて行くのです。ちょっとしたことですが、これが意外と貯まるのです。わたしはこんなささやかな小銭しか融通しかできませんが、「一円を笑うものは一円に泣く」の姿勢で人間牧場という大きな成果を得たことを思えば、これからもつもり貯金で自分の次なる夢を是非手に入れたいと思っています。

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○カブトムシの幼虫

 今年の梅雨は結構メリハリがあって、降る時と降らない時がしっかり区別されているようで、晴れと雨が交互にやって来て随分助かります。でもこれから梅雨の終わりごろになると雨の量も次第に多くなるので気をつけなければなりません。雨といえば二つのことを思い出します。ひとつは大雨による裏山の崩壊です。急峻な地形のわが町では雨が降る度に各地で土砂崩れが起こりますが、わが家でも例外ではなく覚えているだけでも3度も土砂崩れに見舞われ、5年前にはあやうく家が土砂に埋まりそうになりました。そしてその片付け最中にチェンソーで足を切り救急車の搬送を得て入院手術、車椅子の暮しを余儀なくされたのです。幸い大事だったのに大事に至らずどうにか回復しましたが、今でも時々右足の古傷を見る度に、当時のいまわしい大雨を思い出すのです。

もうひとつは高知県の雨粒の大きさです。隣県ということもあって、高知県の殆ど全ての市町村へ講演などでお邪魔していますが、その度に雨の洗礼を受けています。高知県には四万十川や安田川、仁淀川など全国にその名を知らしめている名だたる川がありますが、何度大雨に出会ったことでしょう。特に旧西土佐村と馬路村での雨との出会いは忘れられない思い出です。

 昨日は昼から孫朋樹がわが家に遊びに来ました。松前町での講演の後迎えに行ったのですが、最近は私の仕事が忙しく、中々出会わなかったのです。昨日は土曜日と重なってお休みだったのでお目当てのカブトムシの話で盛り上がりました。

 かなり激しい雨の中、田舎のオープンカーに乗って人間牧場へ行きました。朋樹のリクエストによるものです。というのも人間牧場赤とんぼの館の倉庫には、県庁職員からいただいたカブトムシの幼虫が、ポリバケツに入れられ養殖されているのです。孫はそのことがいつも気になっているらしく、電話の度に「カブトムシの幼虫はどうなっているの?」と訪ねるのです。晩秋に貰ってからもう半年が過ぎました。人間牧場へ行く度に蓋を開け中を観察するのですが気まぐれな幼虫はずっと腐葉土の中に潜んでいて、中々ご尊顔を拝せないのです。それでも時々幼虫が1~2匹表面に出ているのも見ることがあって、おおよその状況は逐一電話の向こうの孫に報告していたのです。

 昼なお暗い大雨の中を人間牧場に着いた私たちはポリバケツの蓋を開けて驚きました。17匹もの白い幼虫が表面に出ているのです。朋樹は「わあ~凄い」と思わず歓声を上げました。

 幼虫は間もなく成虫になるのでしょうか、以前より茶褐色を帯びてきたように見えるのです。「おじいちゃん、ウインナーみたいだね」と上手く表現した孫は、早速持ってきた虫篭にこの幼虫の一匹を入れて持ち帰りたいと注文しました。本当は触ってはいけないのでしょうが初めてのことなので、腐葉土を少し虫篭に移し、幼虫を一匹入れました。そしてその上からまるで布団でくるむようそっと腐葉土を掛け手やりました。雨が次第に激しくなってきたので早々に下山する事にしましたが、4WDの田舎のオープンカーに同乗した孫は大事そうに自分の膝の上に置いたままでした。途中西嶋さんの家でラッキョウを加工しているところに出会い美味しいビワをいただきました。またカブトムシの幼虫を自慢したくて妹のお店「くじら」にも立ち寄り、朋樹は知ったかぶりのカブトムシ談義を得意げに話していました。

 昨晩は私と一緒に寝ましたが、カブトムシの幼虫で興奮したのか、風呂にも入らず夕食が終わるとテレビの前で寝込んでしまいました。9時ごろ起して風呂に入れましたが、おとボケて泣きました。それでもカブトムシの幼虫と寝るのだといって、枕元へ虫篭を運んでやると嬉しそうに夢の中へ旅立ちました。

 間もなく暑い夏がやって来ます。電話の度に「カブトムシの幼虫はどうなってる?」と問いかけてくるでしょう。今年はスーパーでカブトムシを買わなくても済みそうです。男の子の虫に対する憧れはいつの時代も変わらないロマンのようです。

  「わあ~凄い 思わず歓声 ウインナー 上手い表現 孫は夢虫に」

  「枕元 虫篭置いて スヤスヤと どんな楽しい 夢を見てるか」

  「幼虫が 成虫になる 日も近し 少し黒ずむ 命の不思議」

  「雨などは カブトの幼虫 比べたら 目じゃないように ずぶ濡れなりつつ」

[ この記事をシェアする ]