人間牧場

〇伽歳の宅配便No.2
 今日も朝から雨が降ったりやんだりのあいにくの天気ゆえ、予定していた畑の植え付けが出来ず、家の裏に行ってみると、シイタケのホダ木にシイタケが生えていました。このところよく降る雨と急激な温度上昇で、シイタケが驚いて顔を出すようになりました。

 最近スーパーなどで売っているシイタケの殆どは菌床栽培のシイタケが多く、匂いが少なく、ホダ木栽培のシイタケが少ないので、「そうだ、先日クヌギの苗木を植えに行った「もにこど2」の草間さんにも、このシイタケを届けてあげよう」と急な思い付きで、菜園の野菜を見繕って添え、車を走らせました。

 国道から山道に入り農免道路を走っても車で30分ほどかかりますが、11時ころに到着し、野菜を手渡し雑談をしながらお茶を一杯いただいて元来た道を引き返しました。無農薬野菜と言いながらレストランに野菜を持って行くなんて非常識な話です。まかない料理にでも使って欲しいと思っての思い付きでした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇県立松山工業高校学校評議委員会
 私は請われるまま由並小学校、双海中学校、松山工業高校と小・中・高3校もの学校評議委員会の委員を長年やっています。小学校は子どもや孫が卒業した学校、中学校は昨年まで息子がPTA会長をし、中2の孫が通う学校、そして高校は3人の息子が卒業し、私も8年間PTA会長をした学校と、それぞれ関りは違うものの、愛してやまない学校なのです。

学校評議員会とは言っても年に2回会議があるのみで、入学式や卒業式それに体育祭や発表会、創立記念日などに来賓として出席するくらいで、大したお役には立っていませんが、それでも長年携わっていると言いたいことも沢山あって、会議の度に少し辛口の発言をしてお茶を濁しています。今日は午後3時から今年度2回目の委員会があって出席しました。

 学校の昨日今日はそんなに変わった様子はないと思いますが、建物もそれぞれ立派になったり、新型コロナで自粛していた活動も1類から5類に引き下げられたこともあって、やっと日常に戻ったという雰囲気でした。新型コロナが後押しいて学校も一気に情報化が進み、一人に1台のタブレットが用意され、授業の仕方が一変してるのには驚いています。

 長年委員をやっているのでもうそろそろと身を引くことを決意してい出かけましたが、俳諧のあいさつで、学校側から「よろしければ来年度も引き続き」と再任のお願いがありました。どうしたものか思案中です。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇伊予路に春を呼ぶ椿さん
 例年寒い日の椿さんですが、今年は16日(金)・17日(土)・18日(日)と曜日の並びもお天気も良く、大勢の人で賑わったようです。17日(土)午前中学校評議委員をしている由並小学校の学習発表会、午後からは人間牧場でのジャガイモ植え、港の見える丘のクヌギの苗木植えと、立て込んだスケジュールを終えて夕方5時過ぎに帰宅しました。

山門の前にて

すると妻から、「椿さんへお参りに連れてって」とせがまれました。疲れていたしどうしようか迷いましたが、「よーし行こう」ということになり出かけました。裏参道入口付近の知人宅に車を止めて少し長い距離の参道を、両側に出展している屋台店を除きながら山門まで歩き、人混みに身を委ね本殿で家内安全・無病息災を祈りました。

 かなりの人混みだったのではぐれないよう妻は私の腕を握ってのお参りでした。途中知人に何人かで会いましたが、腕を組んで歩くように見えたのか「仲が良いですね」と冷やかされました。気恥しいので「いえいえ歳を取ると介護のつもりです」と冗談を言いながら、無事参拝を済ません、折角だからと近くの星が岡温泉に立ち寄り、温泉で疲れを癒しました。神様の前でお願いするような望みはありませんが、ただ無病息災で家族が日々幸せでありますよう祈りました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場の河津桜が満開です
 春は何といっても花の季節です。特に寒かった冬をものともせず咲く水仙と菜の花は、今や双海町の代名詞のように言われ、多くの人が花見に訪れています。

 そんな中港の見える丘には水仙が咲き乱れ、最近になって人間牧場も千本桜の森づくりの標本木として植えた河津桜が満開を迎え、一昨日ジャガイモを植えにやってきた子どもやスタッフは居間が満開の梅の花とともに一足早い桜の花を楽しみました。

 もう間もなく枝垂れ桜やスモモの花が咲いて、人間牧場が一番美しい時期を迎えます。忘れてはいけませんがそこここに藪椿の花も咲いています。楽しみです。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇クヌギの苗木出張植樹
 私は国連が提唱しているSDGsに共鳴呼応して、自分でできる陸の豊かさを守ろう、海の豊かさを守ろうを実践するため、ドングリを蒔いてクヌギの苗を育て、少し大きく育ったら、港の見える丘などに植林していますが、ひょんなことから30年ぶりに出会った草間道子さんの経営する「もにこど2」というレストラン裏手の空き地に、クヌギの苗木を植えたいという草間さんの構想や協力依頼を聞き、全面的に協力することになりました。


(もにこど2は高速道路を見上がる直ぐ下にあります)

 わが家や人間牧場へご夫婦で見えられた時、「もにこど2」で私の講演会をやりたいというご依頼を受諾して講演会をした折、「苗木が育ったら」と曖昧な約束をしていましたが、昨日わが海の見える丘に植樹した際、苗木を余分に掘起こし、急遽相手の都合も聞かずスケジュールが空いたし明日から雨が続くようなのでチャンス到来と思い、勝手に今日の午前中植えることに決めました。午前中のふるさとCM大賞のオンライン取材を終えると直ぐに、軽四トラックに苗木と草刈り機などの道具一式を積んで、もにこど2へ向かいました。

 レストランは昼のランチタイムでかなりのお客さんで混んでいましたが、許しを得て、草刈り機をブンブン回り、前もって下見をしていた土地の雑草を刈り、間隔を計測して持参した竹の支柱を立て、自掘り鍬とスコップでとりあえず植える穴を掘りましたが、これが難敵で、カズラの根、竹の根、石ころだらけで、中々掘るのに苦労しました。

 そのうち草間道子さんも仕事の手を休めて手伝いに入り、土分が少ないので近くのホームセンターへ出かけて腐葉土を買い求めて来るよう頼みました。そのうち娘さん家族5人も呼び寄せられたようで、みんなでワイワイいながら植樹し、支柱を縛って2時間余りの作業を終えました。もとより一人でやる予定の作業だったので、大助かりでした。気がつけば昼食を食べるのを忘れていて、作業が終わり片づけてから、ご厚意で美味しいランチをご馳走になりました。場所こそ違え、どんぐりから芽吹いたクヌギの苗木を植えることが出来たことは無常の喜びです。活着するといいですね。また一つ楽しみが増えました。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇薬を飲まなくなって1年が過ぎました
 左足の外反母趾手術と術後のリハビリのため少し長く入院したり、尿トラブルで前立腺肥大の手術の術後は、あれやこれやと病院が処方した薬を飲んでいましたが、外反母趾も尿も完全に復調してかなりの日数が経ちました。

 今ではそれらの薬も全くなくなり、薬から遠ざかってしまい嬉しい限りです。そんな健康体の私に昨日突然サプリメントの会社から買わないかと電話が入ってきました。私の電話番号をどんな方法で調べたのか分かりませんが、「今ならお安い」と言い、しかも送料無料などなどこちらが買いたくなるような誘導尋問でした。

年齢的にはそろそろ体力が弱り、加えて物忘れの症状も出る頃です。今のところ妻も私も足腰肩に痛い所はなく自分で何でもできます。そんな私たち夫婦を見て同居の息子が、「旅行に行くのなら体か元気な今の内だ。車の運転免許証のある間に・・・と勧めてくれますが、それもそうよと思う程、旅行のパンフレットも沢山届くようになりました。サプリメントより旅行パンフの方が興味があるのは妻のようで毎日広げて見ています。

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇直ぐに必要な情報が取り出せる便利な世の中
 今朝、昨日松山で行われた私が代表を務めている21世紀えひめニューフロンティアグループの総会の模様をFaceBookに書こうと思い、書斎のパソコンの前に座ってスイッチを入れました。このパソコンのスイッチも指紋認証かピンに数字を入れれば、そのメカニズムを知らなくても直ぐにトップページが現れる優れものです。

 思いつくままランダムに文字を打ち込みます。最後に添付資料として画像を取り込みますが、昔は膨大な資料の中からそれらを探すのはとても困難で、なすすべもありませんでしたが、今はそれらをストックするソフトがあって、手順さえ間違えなければ簡単に取り出せて再利用できるのですから、この上なく便利です。

 40年以上も前の新聞スクラップ記事を劣化もせず記憶しているデジタル機能は私の暮らしの中にすっかり溶け込んでいて、他の誰よりも信頼度の厚いツールなのです。ただ私の知識や能力ではこれらの整理整頓が幼稚で、使いこなせていないのが難点ですが、そろそろ暇を見てその整理をしておかなかれななりません。そのことを思えば少し憂鬱になるこの頃です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇四国に待ちに待った春一番が吹きました
 まだ椿さんも来ていないという寒い時期なのに、昨日から今日にかけて日中の気温が20度近くまで上がり、まるで4月上旬並みの暖かさで、気象庁は四国で春一番が吹いたと発表しました。春一番は立春から春分の日の間に、日本海に低気圧が発生しその低気圧に向けて強い南風が吹くことを言います。

 今日は外出時着るコートを持って外出しましたが、着ることもなく過ごすことが出来ました。寒いのは苦手なので、それはそれとして嬉しいのですが、明日からまた寒い冬に逆戻りするようで、あ~あ~です。

 それでも昨日作った切り干し大根のことを思うと、寒くても乾燥が進む「北風よ吹いてくれ」と祈っています。明日から3日間松山の伊予豆彦命神社こと椿さんが行われる予定で、大勢の参拝客がお参りすることでしょう。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇切干大根づくり(その③)
 今朝の私のFacebookに、「切干大根づくり」の記事を書きました。すると全国にいるFacebook仲間から沢山の書き込みをいただきました。中には「あなたが作っている切干大根ができたら食べてみたい」という人まで現れました。

 私たち田舎に住む人間にとっては、都会の人が食べている西洋料理などが美食だと思うのに、あえて田舎の貧食と思える「切干大根」が食べてみたいとは、ただの美辞麗句では?と思ったりもしましたが、三年前にも同じようは書き込みがあり送ってあげたところ、お礼にと北海道にも住んでいないのに、北海道産の物が届くようになりました。

 切干大根が北海道の物産に替るとは、まるでわらしべ長者の話のようでしたが、その人とは送ったり贈られたりの関係が今も続いているのですから驚きです。上手く出来れば今年も送ってあげたいと思っています。

 今日本は飽食の時代と言われています。人間の健康にとって美食がいいのか、粗食がいいのかは意見の分かれるところですが、私は幸か不幸か田舎に住んでいて、少し気を付けたり努力をすれば、安心安全な食べ物が幾らでも手に入ります。退職して20年、自給率を上げるささやかな目標を立ててやっていますが、野菜は勿論のこと、しいたけや蜂蜜、切干大根、、梅、ブルーベリー、甘夏、天草やヒジキ、ワカメなどなど、指折り数えればきりがないほど増えています。ひょっとしてこれが本当の幸せかも知れません。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇周りは噓つきばかりと嘆く高齢者
 昨日双海町内に住む75歳の知人に会いました。その人の話によると後期高齢者になったのを機に、先日車の免許証を自主返納したそうです。高齢者の重大事故の話を聞いている家族から、「事故に遭ってからでは遅い」と強い誘いがあったし、自分も先日ちょっとした事故を起こし、そろそろ潮時と判断したそうでした。

 その時家族からの誘いの言葉に、「免許証を返納し車に乗れなくなったら、家族みんなでいつでもどこへでも希望通り連れて行ってあげる」とのことだったのに、「あそこへ、ここへ連れて行ってくれ」と頼んでも、「忙しいので暇がない」「タクシーかデマンドに乗れば」と中々いうことを聞いてくれないそうで、「何処へでも連れて行ってやると言ったのに嘘つき」と怒鳴り、少し険悪になったこともあったそうです。

 奥さんは病弱で車に乗れないので病院へ連れて行くこともできず、「しまったと今頃気が付いても後の祭りで遅く、小旅行を楽しむこともできず、許せるものならもう一度免許証を手元に返してもらいたい」と嘆いていました。高齢者が交通の不便な田舎に暮らすことは容易なことではありません。私もいつかどこかで免許証を返納する時期が来るものと思われますが、安全運転に十分注意して運転したいと思っています。

[ この記事をシェアする ]