〇郷土の誇り双海剣道会
昨日の愛媛新聞朝刊スポーツ欄に、双海剣道会が紹介されました。私は県道を習いませんでしたが、私の弟2人は少年時代双海剣道会で剣道を習い、特に3つ下の弟忠行は水戸光武館主催の全国大会団体戦で優勝した、全盛時代当時のメンバーとして活躍しました。
そんなこともあって、双海剣道会の初期の頃指導をしていた片岡先生は、練習が終わるとよくわが家へやって来て、剣道会の後援会長だった親父と酒を飲みながら色々な話をしていました。わが家の親父が存命中住んでいた隠居家の玄関には、全国大会で貰った総理大臣佐藤栄作揮毫のタオルが表装して掲げられています。
親父は剣道会つながりで日本刀に興味を持ち、片岡先生の紹介で知り合った賀茂先生から譲ってもらった肥前兼良作の立派な刀の手入れを怠らず、ガンを患った折筋力の回復を願ってその真剣で居合道に取り組みました。その刀は大切に保管して、長男たる私が受け継いでいるのです。
「太刀振りて 何するものと 人問わば 御国守りぬ 技と答えよ」とは、光武館館長の言葉であり、その短冊も隠居の片隅に大切に掲げています。剣道の胴は普通茶色か黒色ですが、双海剣道会の胴は白色で白胴は珍しく、全盛時代には近隣近郷にその名を轟かせていました。双海剣道会で育った多くの指導者がその教えを今に伝えている姿に敬意を表します。
「新聞の スポーツ欄に 剣道会 凛々しい姿 紹介される」
「弟も 子どもの頃に 剣道を していたゆえに 親父も熱心」
「今は亡き 親父住んでた 隠居家に 剣道痕跡 数々残る」
「リハビリの つもりで始めた 居合道 親父の姿 思い出される」