shin-1さんの日記

○天下の八海醸造でもてなしの心を学びました

 皆さんは「八海山」という名前を聞いた時どんなことを思い出すでしょう。私のような下戸(お酒を飲まない人)であれば「八海山」という山の名前くらいしか連想しないのかも知れません。しかし通な人(お酒を愛する人)であれば、一度や二度は聞いたことのあるお酒の銘柄だとすぐに分かるし、一度は飲んでみたい酒でもあるのです。その蔵元である八海醸造さんからこの度講演の依頼が舞い込み一も二もなくお引き受けしました。私の今回の招聘には越後湯沢ぽんしゅ館の高村秀夫さんが絡んでいて嬉しいことなのです。

 八海醸造は上越新幹線浦佐駅からそんなに遠くない八海山の麓にありました。八海醸造は年間3万4千石ものお酒を醸造する全国的にも名の知れた蔵元です。1石が一升瓶で百本だと聞きましたから、3万4千石という数字は気の遠くなるような数字なのです。最近は焼酎やワインに押されて日本酒の飲酒量が右肩下がりだと聞いていましたが、この酒蔵は別格で関東を中心に愛飲されているという話を、八海山の雄大な自然をバックに中村企画課長さんから聞かされ納得しました。八海山のまろやかな伏流水、魚沼でできる美味しいお米、杜氏さんの確かな技、そして北国の寒い風土が三位一体ならぬ四位一体となって八海山という芸術品にも似たお酒は出来上がるのです。私の町に朝日酒造の特約店があって久保田などが販売されているため、新潟のお酒については店主の三井典行さんから随分聞かされていましたが、その三井さんも昨年ガンで亡くなり、縁が途切れたように思っていましたが、今回の蔵元での講演会でがぜん新潟が近くなったような感じがして、新潟入りする直前に東京御徒町のスーパーで八海山を買い求めて宅配便でわが家宛てに送ったのです。

若松進一ブログ (地ビール工場の二階にある結婚式もできるという素晴らしいレストランが講演会の会場でした)
若松進一ブログ (地元の著名人が名を連ね、会員さんたちが80人ばかり集まっていました)

 八海醸造は地ビール工場も持っていて、この日の講演会は工場の二階にある大きなレストランで行われました。船底をイメージしたというまるで木造教会のような見事な建物です。私の話は90分でしたので、少し早口での講演になってしまいました。私のような田舎者の話にも熱心に耳を傾けていただきました。

 普通だと講演会後のパーティでは八海山を飲みたかったのですがそれもかないませんでした。それでも盃にほんの少し注いでいただき香りと味をたしなませていただきましたが、いやあ出されたお酒は蔵元が自信を持ってここだけしか出さないし飲めないという幻の一品だけあって、参加者も心得ながら飲んでいました。地産をモットーにしたシェフのこだわり料理も最高で、特に雪下人参のスープはこれまで飲んだどのスープよりも美味しかったと、自分の舌が今もその味を覚えているのです。

 蛇足ですが、この素敵なホールでハーモニカの音色を響かせたいと急に思いつき、中村課長さんにお願いして最後に演奏をさせてもらいました。

若松進一ブログ (この方が社長の南雲二郎さんです。中々の太っ腹でいいお出会いとなりました)

 パーティは時間を延長して午後9時30分で中締めとなりましたが、その後主だった人たちは会社の横にある迎賓館のような凄い民家に招かれ、会長である社長のお母様の手料理を頂きました。この会社先代とともに育ててきた会長さんの人をもてなす術にはもうただただ感心するばかりでした。一族会社は得てして気ぶらいが高いものですが、会長さんのひたむきな姿を見て、この会長さんとの出会いだけでも新潟に出かけた甲斐はあったと一人嬉しくなりました。酒の肴に出された会長さん自らが作られたという手料理の数々は、損所そこらでは食べられないものばかりでした。


若松進一ブログ(お座りの方が会長の南雲仁(あい)さんで、この料理を全て作られたそうです。いやあ驚きました)
若松進一ブログ(私もご相伴にあずかりました)

 その夜の宿泊所での管理人さんのもてなし、あくる朝社員食堂での朝食とすっかり迷惑をかけ、挨拶もそこそこに会社を出て帰路につきましたが、繁栄する会社のもてなしの仕方をしっかり胸に刻んだ八海醸造での一泊二日でした。


  「蔵元で もてなし心 学びつつ 雪の寒さを 忘れて熱く」

  「船底を イメージしたと いうホール ハーモニカ吹く 響き朗々」

  「酒絶った ことを悔むや 八海山 鼻に近づけ 香りだけでも」

  「この酒を 親父に飲ませ やりたいと 思うだけでも 孝行つもり」  

[ この記事をシェアする ]