○加熱するお雛様競争
最近はどこが火をつけたのか分かりませんがお雛様流行りで、どこもかしこもお雛様を飾るようになりました。確かにお雛様は日本固有の文化であるには違いないのですが、こうもあちこちに飾られるとはてさてお雛様も困惑しているのではないかと思われるのです。最近はまちづくりの一環としてお雛様の人気が急上昇して、やれ私の町が数で日本一だとか、雛飾りの長さが日本一だとか、抜きつ抜かれつの意味もない競争が激しさを増しているようで、かつて村おこしやまちづくりでナンバーワンやベストワン競い合った競争社会を垣間見ているようです。
元々お雛様は鯉のぼりとともに生まれた子どもの成長を願って自宅の座敷に飾るものでした。娘を嫁がせた親にとって嫁ぎ先で子どもが生まれることは喜ばしいことなのですが、男の子が生まれると鯉のぼり、女の子が生まれるとお雛様を送る風習は貧乏な時代故に親の頭痛の種でした。そんな時代であっても親は無理をしなけなしの財布をはたいて鯉のぼりやお雛様を贈ったのです。そこには涙ぐましい秘話が隠されていることを見逃すことはできません。また貧乏ゆえに贈れなかった親と、貰わなかった子どものいいようのない寂しさもあったのです。
私が子どものころ、わが家にも姉のお雛様が飾られていました。やんちゃな男の子故にお雛様などどうでもよく、生けていた桃の花の横に供えられた菱餅と雛豆、それに白甘酒が目当てでした。勿論その頃は菱餅も雛豆も白甘酒も全て母親の手作りでした。
ひな祭りの時期が近づくと母親はお米の蒸して干した干飯を少し油を打ってホーロクという素焼の平鍋で炒るのです。パリパリと音を立てて干飯ははじけます。同じようにお餅を細かく切ったのをホーロクで炒るとふっくらとしたオカキができるのです。同じように大豆をはじかせます。それらを混ぜて鍋の中で溶かしたギョーセン飴と砂糖でまぶし、モロブタという木枠に流し込みます。冷めるのを待って包丁で小切りすると雛豆が完成するのです。これはとても美味しく、出来上がるまでの間じっと見ては母の目を盗んで干し飯、オカキも大豆も、また雛豆も味見をするのです。出来た雛豆は湿気が来ないようにイットウ缶に入れられ押し入れの隅に保管されるのですが、親の目を盗んで食べるのですが、怒られながらも何とも言えない味でした。そんなおふくろの味を作る家庭も殆どなくなりました。今は逆にこのころになると村おこしの特産品として作られ道の駅などで販売されているようです。
私の妻の実家のある八幡浜では真穴地区に座敷雛という珍しいお雛様行事が今も連綿と受け継がれています。これは今様なお雛様と違い、座敷いっぱいに箱庭のような飾り付けが行われる大々的なもので、真似のしようがありません。お雛様を使って商魂たくましくやるのも結構ですが、真穴の座敷雛のようにもう少し心のこもったお雛さん行事にして欲しいと加熱するお雛様競争を見て思いました。
そうそう、わが伊予市の商店街ではビニール平紐などを使って創作お雛様を造っているようです。これはまさに手作りで、作るプロセスそのものに意味があってどこかほのぼのとしています。かつて可愛い女の子だった彼女たちも今では立派な熟女になっていますが、少女のころを思い出しつつ造るお雛様を見ながら一体どんな夢を見ているのでしょうか。
「加熱する お雛様見て 思うこと 勝った負けたと 一悠するな」
「手造りの お雛様置く わが玄関 嫁ぎし娘 懐かし思う」
「男の子 故に雛様 贈れない 女の孫が 待ち遠しいな」
「荷造りの 紐で雛様 造る人 幼き日々を 思い出しつつ」