○三崎から佐賀関そして日田へ
宇和島での講演が終わったのは10時30分でした。三崎発のフェリーは12時30分、前を行くノロノロ運転の車に苛立ちを感じながらの移動時間は何ともハラハラドキドキの2時間でした。フェリーは遅れた人や車を待つことなく出航するものですから、私は宇和~八幡浜間を走る予定を変更して宇和から高速道路に乗りました。一見遠回りのような感じもしましたが、夜昼峠のトンネルを越えて八幡浜へ入ったのは丁度11時30分でした。そこから先は三崎までメロディーラインを1時間、楽勝と思ったのですがノロノロ紅葉マークのトラックの餌食となったり三崎の入り口の交互通行止めをくらいやっとの思いで10分前にフェリー乗り場に到着しました。もし予定通り海岸の道を選んでいたら多分間に合わなかったと思うと、正しかった判断力を自画自賛せずにはいられませんでした。
三崎半島は霧に霞んでいましたが、何時見てもいい景色です。最近は突端にある灯台へも行っていませんが旧友塩崎さんの住んでいる土地でもあるので近々訪ねてみたいと左の井の浦海岸、右の串漁港をデッキから眺めながら1時間10分の船旅を楽しみました。やがて船は豊後水道の速い流れを乗り切り、関さば関あじを釣る漁船が群がる中を横切って佐賀関港に着きました。東洋一といわれる佐賀関の巨大な煙突が出迎えてくれましたが、この煙突は子どもの頃は私たちの町からも年に何回か遠望することができましたが、今はそんなこともなくなりました。佐賀関にはこれまた三崎の塩崎さんを介して知り合った渡辺さんが住んでいる土地でもあります。
「俺の町を勝手に歩くな」と渡辺さんにいつも怒られるし、佐賀関に来たら必ず連絡するように言われながら、急ぎの旅なので国道197号を突っ走り、カーナビの情報表示どおり高速道路に乗ってひたすら日田市を目指したのです。途中日出ジャンクション辺りから降り出した猛烈な雨は雷を伴い、50キロの速度制限です。ワイパーも効かないほどの雨で前方のテールランプも雨にかすんで危険なほどでした。少しの余裕を感じながらパーキングエリアで遅い昼食を済ませ、日田のインターに到着したのは公園開始1時間前でした。あれほど激しかった雨は日田では一滴もなく控え室のテレビが今日の全国の暑さを報じる一番上のランクに「大分県日田37.7度」とありました。どうりで暑いはずです。
今日の会議は日田市と天ヶ瀬町の観光協会が合併した設立総会とのこと、その記念講演なのです。日田や天ヶ瀬の全国的な観光地に乗り込み、観光カリスマ百選に選ばれているとはいいながらよくも強心臓だと自分でも思いつつ壇上に立ちました。旧友大山町のひびきの里の支配人緒方英男さんも駆けつけてくれ、自分でいうのも何ですが饒舌な話しというよりはいつも変わらぬ漫談調の話しに会場は爆笑の渦で、眠る人は一人もいませんでした。
日田は天領のふるさと、筑後川の上流域にあたる三隅川を使った屋形船観光はどこの街にも負けない独特の雰囲気があります。これまで別府温泉や湯布院温泉それに黒川温泉などに隠れていましたが、高速道路の開通によって北九州との距離も縮まり裏から表へと変貌を遂げつつあるようでした。
宿は江戸時代の町割りが残る豆田町の風早という僅か7室だけの隠れ家的な宿に泊めてもらいましたが、細やかなサービスの行き届いたお洒落な雰囲気は、洗練されたもてなしの心を感じました。筑紫哲也さんが泊まるという一室をあてがわれましたが、いい雰囲気でした。
昨日の朝早く宿を抜け出し豆田の街を散策しました。
早朝の豆田の街は人通りがないだけ素敵で、途中花に水をやる薬屋の奥さんと話しこみました。今度はゆっくりと散策をしたいものです。
「ゆっくりと 時が流れる 豆田町 そこここ感じる 歴史の重さ」
「夏暑く 冬も寒いと 人はいう 風土は人の 心育てて」
「三隅川 ぼんぼりちょうちん 屋形船 船頭棹差す 夏の夕暮れ」
「大山に 若者連れて 昔来た 神社の祭り 今も脳裏に」